オーディオ 商品レビュー
オーディオ 関連インタビュー
防音工事会社アコースティックラボ主催
「オーディオルームに吸音設計は必要か?」をテーマにした試聴会、1月28日に開催
編集部:小野佳希
2017年01月20日
アコースティックラボは、「オーディオルームに吸音設計は必要か?」をテーマにした試聴会「第37回Acoustic Audio Forum」を1月28日(土)に開催する。
日時:1月28日(土)
1部:13時〜15時
2部:16時〜18時
会場:同社 蔵前ショールーム
(台東区柳橋2-19-10 第二東商センタービル2号館B棟1階)
※JR浅草橋より徒歩圏
同社はオーディオファン向けの防音工事を多数手掛けている会社。本イベントでは、同社が設計・施工したショールームを会場に、オーディオ機器の再生デモが行われる。
同社では「オーディオリスニングにおける最適な残響時間と平均吸音率について、低音、中音、高音それぞれの周波数帯域について考える」とテーマ設定の理由を説明。
なお、メインの試聴室に加えて、残響可変装置がついている“第2スタジオ”も使用。扉式の反射板の背後に吸音層があり、開閉により響きの長さを調整可能な第2スタジオも使うことで、同じ音源が異なる部屋でどのようになるのか、また部屋の響きの違いで鳴り方がどのように変化するのかを、実際に体験できるようにする。
第1部、第2部とも内容は同一。参加はもちろん無料で、イベント公式サイトのメールフォームから参加申し込みや問い合わせを受け付けている。
日時:1月28日(土)
1部:13時〜15時
2部:16時〜18時
会場:同社 蔵前ショールーム
(台東区柳橋2-19-10 第二東商センタービル2号館B棟1階)
※JR浅草橋より徒歩圏
同社はオーディオファン向けの防音工事を多数手掛けている会社。本イベントでは、同社が設計・施工したショールームを会場に、オーディオ機器の再生デモが行われる。
同社では「オーディオリスニングにおける最適な残響時間と平均吸音率について、低音、中音、高音それぞれの周波数帯域について考える」とテーマ設定の理由を説明。
なお、メインの試聴室に加えて、残響可変装置がついている“第2スタジオ”も使用。扉式の反射板の背後に吸音層があり、開閉により響きの長さを調整可能な第2スタジオも使うことで、同じ音源が異なる部屋でどのようになるのか、また部屋の響きの違いで鳴り方がどのように変化するのかを、実際に体験できるようにする。
第1部、第2部とも内容は同一。参加はもちろん無料で、イベント公式サイトのメールフォームから参加申し込みや問い合わせを受け付けている。
- トピック
- イベント
- 防音・調音
- アコースティックラボ
関連リンク
関連記事
-
スピーカー配置で音はどう変わる? “音楽家のための防音会社”による試聴会が9月30日/10月1日に開催
2016年09月08日 -
部屋は縦長/横長どちらで使ったほうが音が良い? 比較体験できる試聴会が今週末開催
2016年09月29日 -
住宅街の木造住宅でも“完全防音”は可能? 実例を体験できる試聴会が10月15日・16日に開催
2016年10月04日 -
“完全防音”を実現した木造住宅での響きを体験できる試聴会、今週末に開催
2016年10月13日 -
アコースティックラボ、真空管オーディオを愉しむ試聴会。同社防音ショールームと市川の小音楽ホールで
2016年10月21日 -
真空管オーディオと防音ノウハウを体感できる試聴会が今週末に開催
2016年10月24日