オーディオ 商品レビュー
オーディオ 関連インタビュー
コンシューマー向けとプロ向けを用意
ハイレゾ再生ソフト「HQPlayer 4」発売。新エンジン搭載で音質や機能面も向上
編集部:小澤麻実
2019年05月10日
ハイレゾ対応音楽再生ソフトウェア「HQPlayer」の最新バージョン「HQPlayer 4」が発売された。ラインナップは、コンシューマー向けの「HQPlayer 4 Desktop」(税抜60,000円)と、プロ向けの「HQPlayer 4 Pro」(税抜489,000円)。いずれもWindows/Mac/Linux版が用意されている。Linux版はコンシューマー向けがUbuntu/Fedora/MsHD-Vegas5/Beat3、プロ向けがUbuntu/Fedora/MsHD-Vegas5対応。
「HQPlayer 3 Desktop」の上位版で、音質を向上させたHQPlayer 4エンジンを搭載するとともに機能アップを図ったのが特徴という。
コンシューマー向けの「HQPlayer 4 Desktop」は、2018年登場の「HQPlayer 4 Embedded」をベースにGUIを実装したもので、音質の向上と利便性の改善が行われたとのこと。最大768KHzのアナログ入力および192KHzのデジタル入力が可能。PCM 1536kHzへのリアルタイムアップサンプリングや、DSD2048への変換再生機能も追加された。Roonの再生エンジンとしても利用可能なネットワークコントロール接続にも、従来ソフトと同じく対応している。
プロ向けの「HQPlayer 4 Pro」(Windows/Mac/Linux版)は、音楽再生ソフトとしてはもちろん、A/Dコンバーターと組み合わせてレコーディングやフォーマット変換等にも使用可能な点が特徴。
最大1536kHzのFLAC/WAV/AIFFおよびDSD2048でのレコーディング機能に対応。フォーマット変換機能では、25種類のオーバーサンプリング・フィルターや7種類のPCMディザー、8種類のDSDモジュレーター、8種類のPCMノイズフィルター、3種類のSDMインテグレーター、10種類のPCMコンバージョン、2種類のDSDコンバージョンなどを用意している。
「HQPlayer 3 Desktop」の上位版で、音質を向上させたHQPlayer 4エンジンを搭載するとともに機能アップを図ったのが特徴という。
コンシューマー向けの「HQPlayer 4 Desktop」は、2018年登場の「HQPlayer 4 Embedded」をベースにGUIを実装したもので、音質の向上と利便性の改善が行われたとのこと。最大768KHzのアナログ入力および192KHzのデジタル入力が可能。PCM 1536kHzへのリアルタイムアップサンプリングや、DSD2048への変換再生機能も追加された。Roonの再生エンジンとしても利用可能なネットワークコントロール接続にも、従来ソフトと同じく対応している。
プロ向けの「HQPlayer 4 Pro」(Windows/Mac/Linux版)は、音楽再生ソフトとしてはもちろん、A/Dコンバーターと組み合わせてレコーディングやフォーマット変換等にも使用可能な点が特徴。
最大1536kHzのFLAC/WAV/AIFFおよびDSD2048でのレコーディング機能に対応。フォーマット変換機能では、25種類のオーバーサンプリング・フィルターや7種類のPCMディザー、8種類のDSDモジュレーター、8種類のPCMノイズフィルター、3種類のSDMインテグレーター、10種類のPCMコンバージョン、2種類のDSDコンバージョンなどを用意している。
関連リンク
関連記事
-
FX-AUDIO-、2,480円のハイレゾ対応小型USB-DAC
2018年10月22日 -
ラックスマン、USB-DAC専用のオリジナル音楽再生ソフト「LUXMAN Audio Player」最新版1.7.0を公開
2018年08月07日 -
ついに登場、Windows版「Audirvana Plus」の音質と使い勝手は? ベータ版でいち早く検証
2018年06月12日 -
オーディオ再生ソフト「Audirvana Plus」のWindows版、近日中にリリース予定
2018年01月18日 -
貝山知弘がDELAのミュージックサーバー「N1ZS/2」を自宅試聴室に導入。そのサウンドをレポート
2017年10月24日 -
話題のUSBオーディオアクセサリー、パイオニア「DRESSING」の効果を様々な用途で検証
2017年08月04日