![]() |
USBオーディオ |
コミュニティユーザーの投稿
- 2021-03-02 ラズパイ4BでpiCorePlayer - LANの接続を100BASE-Tに制限する方法
- 2021-03-02 ラズパイ3BでpiCorePlayer - 全てのLEDを消灯する方法
- 2021-03-02 ラズパイ4BでpiCorePlayer - 全てのLEDを消灯する方法
- 2020-07-16 Mu?ecas adultas famosas: haz el amor con tus personajes favoritos hoy
- 2019-12-22 助けて下さい!控え組が活躍しすぎる件について
- 2019-10-09 プレイヤーの性能を活かしきれていないので
- 2019-09-29 (敢行!)「CDリッピングファイルの再生音」と「元CD盤の再生音」の比較
- 2019-05-20 音源収納HDD 8TB計画
- 2019-04-28 デジタルアキュライザーとパッシブプリアンプを購入しました
- 2019-04-28 オーディオ沼に浸かったキッカケ - Part.2
-
ジッター対策と電源を強化
Aurender、フラグシップネットワークトラポ「W20 Special Edition」
[2021/01/22] -
タッチスクリーンで直感な操作が可能
ZOOM、最大6人のポッドキャスト収録・配信が行えるマルチレコーダー「PodTrak P8」
[2020/09/28] -
【PR】“PCレス”オーディオのススメ
PCオーディオがこんなにカンタンに! Soundgenicでスマートかつ高音質なオーディオシステムを構築しよう
[2020/08/27] -
Bulk Petの生みの親
ネットオーディオの“影の立役者”インターフェイス(株)。最新ネットワークソリューションの取り組みを聞く
[2020/07/09] -
PCM 768kHz/32bit、DSD 22MHzネイティブ再生までサポート
FiiO、シンプル&パワフルな卓上ヘッドホンアンプ「K5 Pro」
[2020/05/14] -
端子形状別に各3モデル
iFi audio、性能強化したUSBノイズ除去アクセサリー「iSilencer+」「iDefender+」 。Type-Cにも対応
[2020/04/10] -
Pro ISLモジュールと光ケーブルのセットも
MSB、独自Pro ISL方式でデジタル信号を光変換するUSBアダプター「Pro USB」
[2020/01/10] -
価格は税込21万円
アクシス、AYRE「QB-9」のDSD 11.2MHz/PCM384kHz対応・有償アップグレードを実施
[2019/12/06] -
USB接続専用のポータブルスピーカー
フルデジタルスピーカー「OVO」機能追加の有償アップデート。USBメモリ再生やデジタル/アナログミックスなど
[2019/10/18] -
独自技術で阻止の振動を抑制
USB端子に挿すだけで高音質化を図るパイオニア「DRESSING」、中低域にフォーカスした新モデル
[2019/10/18] -
専用Windowsドライバーを使用
JAVS、MQAフルデコード対応のDAコンバーター「X7-DAC-Femto-MQA」
[2019/09/25] -
姉妹モデル「AE-7」も発売
クリエイティブ、フラグシップサウンドカード「Sound Blaster AE-9」。ESS DACやディスクリートアンプ搭載
[2019/07/10] -
6月6日からDL開始
DELA「N1/N10/N100」最新ファームウェア公開。対応機器追加や不整ファイル名修正機能など
[2019/06/06] -
USB回路のノイズを低減
スペック、天然ルビーマイカを採用したUSBノイズリムーバー「AC-USB1」
[2019/05/30] -
コンシューマー向けとプロ向けを用意
ハイレゾ再生ソフト「HQPlayer 4」発売。新エンジン搭載で音質や機能面も向上
[2019/05/10] -
MQAにも対応のハイレゾ再生定番ソフト
Audirvana、画面デザインを一新した最新Mac版「3.5」をリリース。名称から“Plus”を削除
[2019/04/12] -
USB/光/同軸入力に対応
FX-AUDIO-、96kHz/24bit対応のDAC内蔵プリ/ヘッドホンアンプ。9,800円
[2019/03/25] -
バランス接続対応
Fluid Audio、スピーカー2本を切り替えながらモニタリングできるUSBオーディオインターフェース「SRI-2」
[2019/03/15] -
USB-DC5V変換ケーブルが付属
FX-AUDIO-、2,480円のUSBノイズフィルター「PGNII」。バスパワー/セルフパワー両対応
[2019/03/05] -
OpenHome台頭からRoon登場、そして・・・
ネットワークオーディオはどこから来たのか、どこへ向かうのか − 10年の歴史をふり返る<発展/成熟編>
[2019/03/05]