オーディオ 商品レビュー
オーディオ 関連インタビュー
音質を追求した新シリーズ
<IFA>ティアック、新シリーズ「Reference501」 − DSD対応USB-DACやプリメイン/CDプレーヤーなど
2012年09月01日
ティアックは現地時間の8月31日よりドイツ・ベルリンで開催中のIFA 2012にて、同社ピュアオーディオコンポーネントの新モデルとなるReference501シリーズを参考出品した。
本シリーズはヘッドホンアンプ、CDプレーヤー、プリメインアンプ、USB DACの4つで構成される。いずれのモデルもプロ機を彷彿とさせるフロントパネルを持ったA4サイズのコンポーネントだが、これは「ネットオーディオ時代に求められるサイズ感」から採用に至ったとのことだ。
筐体は全て剛性の高いアルミを採用しており、振動対策を徹底。高級オーディオのノウハウをふんだんに投入した造りとなっていることも見逃せない。価格はいずれも100,000円前後が予定されている。
それではその内容を見ていこう。
まず、この9月に日本での発表が予定されているという「HA-501」。本機はアナログ入力のみに的を絞ったヘッドホンアンプで、最大1,400mWの出力を誇るモデルだ。フロントパネルにはダンピングファクターの切り換えスイッチも用意されており、さまざまなタイプのヘッドホンを鳴らしきるための工夫が盛り込まれている。
次に、CDプレーヤーの「PD-501HR」。最大の特徴は、DSD形式の音楽データをDVD-Rなどに書き込んで作成できるDSDディスクの再生に対応していることだ。最大で5.6MHzのDSDデータの再生が可能で、ドライブメカには同社オリジナルのスロットイン・メカニズムを高品位オーディオ用に設計し直したものを搭載している。
プリメインアンプのAI-501DAは、DACを内蔵したプリメインアンプ。68W×2chの出力を誇るA級動作のモデルで、USB DAC部は最大192kHz/24bitに対応するとのことだ。フロントパネルにはVUメーターも装備するなど、オーディオ的な魅力を凝縮した一台といえるだろう。
最後はUSB DACの「UD-501」。本機は、最大192kHz/24bitのサンプリングレートに対応したモデルで将来的には382kHz/32bitへの対応も検討しているモデル。内部は左右独立させた構成を採用したほか、192kHzアップコンバート昨日のON/OFFの搭載など、同社がこれまで培ってきた技術をふんだんに投入した仕様となっている。注目点は多いが、なかでもDSDネイティブ再生にも対応する予定であることが大きな注目点だ。
DSDの再生方式について詳細は明らかにされていないが、いずれにしても、現在大きな注目を集めているDSDネイティブ再生への対応は、ネットオーディオファンにとって大きな魅力となることは間違いないだろう。
PD-501HR、AI-501DA、UD-501の3機種は現在開発が進められており、発売は11月頃を目指しているという。
本シリーズはヘッドホンアンプ、CDプレーヤー、プリメインアンプ、USB DACの4つで構成される。いずれのモデルもプロ機を彷彿とさせるフロントパネルを持ったA4サイズのコンポーネントだが、これは「ネットオーディオ時代に求められるサイズ感」から採用に至ったとのことだ。
筐体は全て剛性の高いアルミを採用しており、振動対策を徹底。高級オーディオのノウハウをふんだんに投入した造りとなっていることも見逃せない。価格はいずれも100,000円前後が予定されている。
それではその内容を見ていこう。
まず、この9月に日本での発表が予定されているという「HA-501」。本機はアナログ入力のみに的を絞ったヘッドホンアンプで、最大1,400mWの出力を誇るモデルだ。フロントパネルにはダンピングファクターの切り換えスイッチも用意されており、さまざまなタイプのヘッドホンを鳴らしきるための工夫が盛り込まれている。
次に、CDプレーヤーの「PD-501HR」。最大の特徴は、DSD形式の音楽データをDVD-Rなどに書き込んで作成できるDSDディスクの再生に対応していることだ。最大で5.6MHzのDSDデータの再生が可能で、ドライブメカには同社オリジナルのスロットイン・メカニズムを高品位オーディオ用に設計し直したものを搭載している。
プリメインアンプのAI-501DAは、DACを内蔵したプリメインアンプ。68W×2chの出力を誇るA級動作のモデルで、USB DAC部は最大192kHz/24bitに対応するとのことだ。フロントパネルにはVUメーターも装備するなど、オーディオ的な魅力を凝縮した一台といえるだろう。
最後はUSB DACの「UD-501」。本機は、最大192kHz/24bitのサンプリングレートに対応したモデルで将来的には382kHz/32bitへの対応も検討しているモデル。内部は左右独立させた構成を採用したほか、192kHzアップコンバート昨日のON/OFFの搭載など、同社がこれまで培ってきた技術をふんだんに投入した仕様となっている。注目点は多いが、なかでもDSDネイティブ再生にも対応する予定であることが大きな注目点だ。
DSDの再生方式について詳細は明らかにされていないが、いずれにしても、現在大きな注目を集めているDSDネイティブ再生への対応は、ネットオーディオファンにとって大きな魅力となることは間違いないだろう。
PD-501HR、AI-501DA、UD-501の3機種は現在開発が進められており、発売は11月頃を目指しているという。
関連リンク
関連記事
-
オンキヨーから選べる2つのハイレゾ再生対応機登場 − ピュアプリメイン+USB-DAC「A-9000R」と多彩な機能のNWP「T-4070」
2011年11月15日 -
ラステーム、デジタル入力5系統を搭載した192/24対応USBプリメイン「RDA-720」
2012年02月21日 -
PCオーディオ再生にも対応した一体型システム − ケンウッド“ Kseries K731”シリーズを聴く
2012年01月23日 -
ティアック、小型USBオーディオ“REFERENCE01シリーズ”にブラックモデル発売
2012年03月14日 -
アバックGRAND新宿店、ラックスマン製品19モデルを試聴できるフェアを4月30日まで開催
2012年04月17日 -
フューレン、NuForceの192/24対応DAC内蔵プリメイン「Dia」
2012年07月02日