唯一無二のTVを徹底レビュー
東芝REGZA「55X3」の衝撃 ー やはり「4K」は凄かった
取材・執筆:大橋伸太郎/折原一也/鴻池賢三/林 正儀/村瀬孝矢/山之内 正
2012年01月20日
4Kが醸し出すテクスチャー表現と色彩は
映像に新たな深みを与える
取材・執筆:林 正儀
超解像の仕上がりは自然 過度な演出無く好ましい
内覧で観たリアル4Kソースの映像は、視力の限界に迫るような次世代の鮮烈さにただただ圧倒されたが、今回は筆者持参のBDによる通常視聴がメイン。
それでもQFHDパネルの微細さが醸し出す、際立つテクスチャー表現と色彩描写は映像に新たな深みを与え、55型サイズが与える力強い臨場感を十分に感じることができた。超解像の仕上がりもよい。ギラつきやクセっぽさがみられず、ナチュラルさの伴うハイレゾ感が好ましい。
溢れんばかりの情報を生かした『ブラック・スワン』はステージの奥まで光がまわって、強く美しい輝きが印象的。黒にぐっとツヤがのりグラデーションが豊かだ。ナタリー・ポートマンの衣装や肌、射るような目線も一層リアルで、被写体の“素材"を強く意識させた。
陰影が単調になりがちな『エンジェル ウォーズ』も、コントラストレンジが伸びモノクロ調の戦闘場面にハマる。プロジェクターでは得られないビビッドな映像感だ。この2本はサウンドもダイナミックで、セリフの集中度が高まり、映像と一体になった感じである。『八日目の蝉』は邦画らしい柔らかなフィルム感が素晴らしく、段々畑をねり歩く松明行列の美しさに感動した。
4K解像度の世界が我々にもたらす感動は
とてつもなく大きい
取材・執筆:村瀬孝矢
これぞ「4K」の威力か 精緻な映像世界を表出
業務用の世界では4Kパネルを搭載したモデルが一足先に発売されていたが、民生の世界では、55X3が世界初の4K直視型ディスプレイである。裸眼3D機能も注目すべきポイントではあるが、基本性能である2D映像を中心に映像のチェックを行った。
端的に言えば、4Kパネルの威力というべきか、これまで目にしてきた従来のフルHDテレビとは異なる精微な映像世界が表出された。Qtec「Hi-Definition Reference Disc」では、静止した果物のシーンでそれが如実に現れる。映像が持つ微小な情報を穏やかな光りとともに、きめ細かく描いてみせるのだ。しかも自然で誇張感が無いのだ。これは今までに無い新鮮な体験である。色合いは従来のレグザを継承したもので、原色系を僅かに鮮やかに見せる。
視聴前に最も懸念していたのが、裸眼3D対応による前面装着のレンチキュラーシートの存在だ。正直に言えば、画質面での影響は決して皆無とは言えない。解像度不足とはいえ、裸眼3Dはそれなりに3Dコンテンツの楽しさを伝えてくれる機能ではある。しかし特殊フイルムがあることで、正面を少し外した角度からでは画面端の色合いに変化が生じるなど、歴代のXシリーズよりも視野角が狭まってしまった感は否めない。
55X3は4Kと裸眼3Dを初めて両立させた、大胆かつ挑戦的なモデルだ。その分、これまでとは異なる問題はあるものの、それ以上に、4K解像度の世界が我々にもたらす感動は、とてつもなく大きい。
関連リンク
関連記事
-
東芝、“待機電力0W”を実現した初の「ecoチップ」搭載REGZAを発売
2011年11月24日 -
東芝、福山雅治の3Dライブを収録したオリジナル映像の店頭上映を開始
2011年11月08日 -
東芝、USB-HDD録画対応の“レグザ”スタンダードモデル「RE2」に32V型を追加
2011年11月01日 -
【情報追加】東芝、4K2K/裸眼3D対応の55V型“REGZA”「55X3」を国内発売 − 価格は約90万円
2011年10月03日 -
東芝、42/37V型に大画面化したパッシブ3D対応“REGZA”「ZP3」 − 新超解像やAVC 2番組録画にも対応
2011年09月13日 -
「ゴルフを観るなら<レグザ>が快適。」 − 東芝ホームページに特設サイト開設
2011年11月30日 -
“4K REGZA”をいち早く体験できる − 「REGZA WORLD IN 代官山 T-SITE」開催中
2011年12月05日 -
東芝、タイムシフトマシン搭載の2D専用“REGZA”「ZT3」シリーズ
2012年01月11日