【PR】独自技術でクリアな通話、音楽再生も巧み
業界大手ならではの“総合力”が魅力の完全ワイヤレス。プラントロニクス「BackBeat PRO 5100」レビュー
折原一也
2020年01月23日
■音楽リスニングだけでなく、スポーツにも使えるカスタマイズ機能
続いて音楽リスニングに向けた機能を紹介していこう。本機では独自のイヤーチップにより、周囲のノイズを物理的に低減するノイズアイソレーション構造を採用している。
通常のイヤーピースと何が違うの? と思うかもしれないが、傘のような形をしたイヤーピース部だけでなく、筐体に被せるスカート部分までを一体化しているのがポイント。これにより耳に触れる部分はシリコン素材のイヤーチップのみとなり、密着感が高まるとともに、耳を密閉することでノイズもしっかり低減するのだ。
内部には5.8mm径のドライバーを搭載しており、Bluetoothはバージョン5.0。対応コーデックについてはSBC/AACに対応している。なお、防水機能はIPX4相当まで対応している。
イヤホン本体による音楽操作は、左側を1回タップで音量アップ、長押しで音量ダウン、右側は一回押しで再生/停止、2回押しで曲送り、3回押しで曲戻し。他社にはあまりない操作体系だが、音量操作もカバーしている上に、音量調整と再生系に操作が分かれている点もとても扱いやすい。さらにスマートセンサー機能を内蔵していて、着脱時に自動的に音楽を再生/停止してくれるところも便利だ。
連続再生時間はイヤホン単体で最大約6.5時間で、充電ケースとの併用で約19時間半。充電端子はmicro USBだが急速充電にも対応しており、10分の充電で最大約1時間の利用も可能。加えて、ペアリングしたデバイスと通信圏外になって90分以上経過すると、自動で省電力の「ディープスリープモード」に移行するなど、バッテリーの持ちは良好だ。ケースから取り出すとイヤホンの電源が自動的にオンになり、デバイスとも自動で再接続できる。
様々な機能を備えているBackBeat PRO 5100だが、実際に使ってみて、想像以上によく作り込まれていると感心した機能がある。それが、スマホアプリ「My Tap」を利用した、左イヤホンのボタン操作のカスタマイズだ。
- トピック
- イヤホン
- Bluetooth
- 完全ワイヤレスイヤホン
関連記事
-
<IFA>JAM Audio、日本未上陸の完全ワイヤレス「LIVE LOUD」「LIVE FREE」。レコードプレーヤーも
2019年09月08日 -
ピエール中野×AVIOTコラボ完全ワイヤレス開発秘話。「音楽をより楽しむため」目指した“音”の全貌
2019年11月08日 -
Skullcandy、完全ワイヤレス「Indy」に11月限定カラー「Chill blue」
2019年11月05日 -
6千円以下&超小型、JAM Audio完全ワイヤレス「Live Loud」レビュー。低音好きなら要チェック!
2019年11月19日 -
「リスニングケア」でヘッドホン/イヤホン市場に“再参入”。ヤマハ新製品発表会レポート
2019年11月11日 -
すべて高次元な “プレミアム” ノイキャン完全ワイヤレス! Master&Dynamic「MW07 PLUS」レビュー
2019年11月28日 -
Harman/Kardon、ブランド初の完全ワイヤレスイヤホン等“FLYシリーズ”3モデル
2019年11月28日 -
AVIOT、ワイヤレス充電や外音取り込みに対応した完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01d mk2」
2019年11月29日