HOME > インタビュー > マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話

ロングインタビュー

マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話

公開日 2016/01/21 10:18 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ESS製DAC採用の2つの真意。独自デジタルフィルターとディスクリート構成I/V変換回路

−−本機がマランツとして初めてESS製DAC「ES9010K2M」を搭載したことにも、注目が集まっているようです。

澤田氏 マランツとしては初採用ですが、D&Mグループとしては、かつてグループ内ブランドであったマッキントッシュでESS製DACをかなり早い時期から採用していました。私自身もESS製DACの検証はかなり前から行っていて、音も高く評価していました。ただ、これまでマランツ製品で使うチャンスがなかったというだけなのです。

ESS製「ES9010K2M」を搭載

−− 今後、ネットワークプレーヤーやSACDプレーヤーといったフルサイズのプレミアムHi-FiコンポーネントにもESS製DACが使われる可能性もあるのでしょうか。

澤田氏 可能性としてはあるでしょうね。性能の面でも、音色の面でも、良いところはいろいろとありますから。ただ、これは発表会でもお話しましたが、我々がESS製DACを選ぶ上で最も重要視したのは、「マランツが考えている音を実現することができるか」ということです。そして、その上で重要な要素が2つありました。ひとつはマランツ独自のデジタルフィルターの組み込みに対応した点です。発表会でも詳しく説明しました(発表会レポート)。

−− マランツオリジナルの「MMDF」デジタルフィルターですね。

澤田氏 もうひとつは、ESS製DACが電流出力型だからです。電流出力型は、DACの後にI/V変換(電流/電圧変換)回路が必要になります。電圧出力型DACであれば、その出力をそのままポストフィルターに入れることができます。電流出力型DACの場合、ワンステージ余計に必要になるのです。

−− ワンステージ省ける電圧出力型の方が、メリットがあるような感じもしますが・・・。

澤田氏 いいえ、本来は電流出力型DACの方がいろいろとメリットが多いです。まずDACに内蔵されたI/V変換アンプより、外部にディスクリートで構成したオリジナルのI/V変換アンプの方が性能を高めることができます。それからいつも言うことですが、オリジナルということは、自由に設計ができるということです。ここでマランツ独自の料理が可能になるのです。

そういう理由で、Hi-Fiコンポーネントでは好んで電流出力型DACを使っています。一方で最大13chもあるAVアンプの場合、各チャンネルにI/V変換アンプを搭載するのはスペース的にも現実的ではなく、電圧出力型DACを使っています。

−− I/V変換回路を加えることのデメリットというものはないのでしょうか。

澤田氏 大変なのはスペースの確保です。HD-AMP1はコンパクトなアンプですから厄介でした。I/V変換回路はディスクリート構成である上に、合計6基の回路が必要になります。DACからの出力がバランスなので、各chごとに+/−の合計4基、そしてそれを合成して送り出すアンプが各chに1基ずつ必要になるのです。電圧出力型DACならば、それが2基で済むわけです。

次ページなぜ、あえて「ES9010K2M」を採用したのか

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE