HOME > インタビュー > マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話

ロングインタビュー

マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話

公開日 2016/01/21 10:18 構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
デスクトップサイズのHi-Fiアンプを目指した結果としてスイッチングアンプになった

−− HD-AMP1が“革新的なスイッチングアンプ”と呼び得るゆえんが理解できた気がします。デスクトップサイズだとしても、ディスクリート構成への強い信念があるわけですね。

マランツの開発試聴室に設置されたHD-AMP1

澤田氏 そこはディスクリート・プリアンプでなければ、マランツがコンパクトなアンプをつくってもあまり意味がないですからね。しかし、それよりまず大前提として、我々はHD-AMP1を「本格的なHi-Fiアンプ」として開発したのです。たまたまサイズの制約があったために、最終段がスイッチングアンプに、電源もスイッチング方式になっただけのことなのです。

−− アナログ入力の音に自信があるというお話でしたが、まさに本格的なHi-Fiアンプであるという証と考えていいのでしょうか。

澤田氏 ファイル再生を重視したフルデジタル構成アンプでは、アナログ入力が“おまけ”になってしまうことが多々あります。アナログ入力は一応搭載しても、A/D変換しての入力ですし、A/Dコンバーターはデバイスにおまけで付いているようなものだったりします。私たちが考える本格的なHi-Fiアンプは、全ての入力に対して対等な重み付けをしなければなりません。

−− HD-AMP1では、デジタル入力もアナログ入力も全て良い音で聴けるようにチューニングしてあると。

澤田氏 USB-DAC搭載プリメインアンプの場合、USB入力したハイレゾ音源をソースに音作りをすることが多いようです。しかし、こうしたタイプのアンプにおける入力の最下流はアナログ入力です。その次がDACの間近にあるS/PDIF、DAC上流のUSBデコーダーを通るUSB入力は最上流ですよね。ですからハイレゾ音源をUSB入力で再生する場合、DACはもちろん、アナログ入力部もかならず通過します。

HD-AMP1のプリアンプ部。PM-14S1と回路構成や規模は同グレードとのこと

ですから音質検討は必ず、回路の“より下流”の入力ソースから行うのがセオリーです。途中が今ひとつでも全体で聴いたら結果はよかった、なんていうことはHi-Fiではあり得えません。ですから、アナログ入力が良い音で再生できないような製品は、そもそもアンプとしては失格だと思います。アナログ入力のクオリティーを確保した上で、DACのパフォーマンスを検討して、最終的にはUSB-DACから各回路を通しての音質をチューニングする。これが正攻法なのです。

−− USB-DAC搭載モデルとはいえ、音作りにおいてはアナログ入力は重要なのですね。フルデジタル構成の場合はいかがでしょうか。

澤田氏 確かにフルデジタル構成のスイッチングアンプならではの良さもあります。一貫してデジタルで処理を行うため、A/D・D/Aを繰り返すこともなく、変換によるロスがないという点です。ただ私の見解としては、フルデジタルではボリュームコントロールにおいて必ずビット落ちの問題に直面します。フルボリュームで使うならいいのですが、特にこうしたデスクトップユースを考慮した製品では、音量を絞って使うことが多いのではないかと思います。

実はB&Wのサブウーファーでスイッチングアンプ開発を経験していた

−− マランツ初のスイッチングアンプということで、ノウハウの面などで難しい点はなかったのでしょうか。

澤田氏 これまでスイッチングアンプの開発を経験したことがなかったわけではなく、実はB&Wのサブウーファーで経験しています。そして、このとき用いたスイッチングアンプ・デバイスが、実はHypexの前身となったものだったのです。

−− すでにスイッチングアンプのノウハウも経験もあったわけですね。

澤田氏 Hypexとマランツも、実はかなり前から関係があります。Hypexのエンジニアは、今から15年ほど前までフィリップスに在籍していました。そこで「SODA」というスイッチングアンプが開発されたのですが、その頃、マランツが偶然にもB&Wから「スイッチングアンプでアクティブサブウーファーをやりたいのだが、アンプを供給できるか」という話を受けました。そこでSODAを使ったアンプを設計して、約5年にわたってB&Wに納めたのです。そのころからSODAとのエンジニアとは交流があって、私自身面識もありました。そういえば、彼は真空管アンプファンでね(笑)。

2001年にはフィリップスがHi-Fiオーディオから撤退を決め、マランツはグループから独立しました。同様にHypexの前身となるグループもフィリップスから独立して、今日に至ります。その間ずっと密接に関係があったわけではないですが、知らない相手ではありません。まさかここでもう一度、Hypexを使うことになるとは思いませんでしたが、オーディオの世界は狭いですね。

次ページESS製DAC採用の2つの真意。独自デジタルフィルターとディスクリート構成I/V変換回路

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE