新しい800シリーズの中で最も進化が際立ったのがブックシェルフの805 Diamond、それに次いだ進化を遂げたのがフロアースタンディングの804 Diamondだ。両機の実力を見ていこう。

 

805 DiamondはさすがB&Wの最新作といえる、高度な再生音を披瀝した。

そのサウンドには他社製品では得難い高度なクリアネスがあり、特に中・高域の純度の高さには恐ろしいほどの魅惑を感じる。澄みきってどこまでも伸びている高音の佇まいは絶品としか言いようがない。

 
「805 Diamond」¥294,000(チェリー/ローズ)/¥315,000(ブラック)※いずれも1本

低域の伸びも予想以上にあるが、大型の高級機とは異なるニュアンスを持たせることに成功している。低音では量的な押し出しよりも分解能と締まりのある力感を重視しており、それがクリアな中・高域の透明感を一層際立てているのだ。

本機で聴く室内楽や器楽曲には大型機では得難いニュアンスがある。それは「等身大の音の冴え」と言えるもので、小型システムの存在価値を端的に示すものだ。

チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲第2楽章では、弱音器を付けたハーンのヴァイオリンのソフトな音色が素晴らしく倍音が適度に乗った美音が耳に美しく響く。ヴァイオリンの問いかけに応じるようなフルートやオーボエの響きも美しく空間を飛翔してくる。室内楽的な演奏の魅力はここに極まったという印象で背筋にぞくっと興奮が伝わる瞬間がある。

弱音器を外した第3楽章では、一転して闊達な演奏の魅力が味わえる。早いテンポで追い込んでいくようなヴァイオリン・ソロとオーケストラの競演は見事な音の応答を生み出している。

 

ベートーヴェン/ピアノソナタ『テンペスト』は響きの豊かなホールの魅力が味わえる。最強音は強烈だが混濁はなく切れ込みが鮮烈である。ローエンドの伸びは制限されるが力強さは失っていない。

パイプオルガンが活躍するサン=サーンスの交響曲第3番は、ブックシェルフ型の本機にとって最も苦手となるプログラムではないかと想像していた。確かにパイプオルガンの重低音ではローエンドが伸び切っていないという不満はあったが、割りきって聴く限り違和感は感じなかった。スペック上では42Hzが低域再生限界となっているが、それでもパイプオルガンの響きが聞こえないわけではなく、その上の周波数特性が整っていれば特に違和感が起きないことがわかった。

 
マランツ試聴室でじっくり聴き込んだ   805 Diamondのスピーカーターミナル

ドボルザークの交響曲第9番《新世界より》は、中低音から低音にかけての響きが魅力的なソフトである。本機で聴く低音の押し出しは弱いが、力感で補っており、それなりに整ったバランスで聴けた。

グルベローヴァのソプラノの歌唱は、本機の「等身大の音の冴え」が存分に味わえるソフトで、高域端まですっきりと延びた夾雑物のない透明な歌唱が楽しめる。

 

フロアースタンディングのスピーカーとしては小柄な方だが、低域の限界が38Hzになった分だけバランスの整ったサウンドの魅力が味わえる。805 Diamondとの差は僅か4Hzだが、ウーハーが床に近い分、それ以上に充実した低音感が得られている。大型システムのような押し出しのいい低音ではないが、バイプオルガンを除けば特に不足感はない。

 
「804 Diamond」¥546,000(チェリー/ローズ)/¥577,500(ブラック)※いずれも1本

ヒラリー・ハーンのチャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲第2楽章では、弱音器を付けたヴァイオリンの響きがリアルな感触で聴ける。美しくソフトな響きだが、叙情に溺れ切ることなくクールな演奏の姿勢は崩していないと感じた。

シフの「テンペスト」は、ホールの響きの良さがリアルに伝わるが、豪快にたたき付けるような演奏のスケールは少し小振りになる。

サン=サーンスの交響曲ではパイプオルガンの響きはローエンドで少し小振りになる印象で、低音の延びに関してはかなり満足できる。ただし厚みは出るが押し出しは充分とは言えない。

「高音と低音の好ましいバランスをリアルに感じたいのなら804 Diamond」と貝山氏

ドボルザークの《新世界より》では、本機の整ったバランスが活きてくる。もともと低音が豊かに収録されているソフトなので、不足感は全く感じない。歪みの少なさは805 Diamondと同等で、クリアネスは申し分ない。またグルベローヴァの歌唱では聡明な歌声の美しさと歌唱の技巧の高さが如実に判る。

この2機種はどちらも価値あるスピーカーだが、室内楽など小編成の魅力を味わうなら805 Diamond、高音と低音の好ましいバランスをリアルに感じたいのなら804 Diamondというのが私の選択だ。

 
プロフィール