HOME > レビュー > もはや価格破壊? 9万円台でES9038PRO搭載、OPPO「Sonica DAC」のサウンドを聴く

【特別企画】話題のUSB-DAC/ネットワークプレーヤー

もはや価格破壊? 9万円台でES9038PRO搭載、OPPO「Sonica DAC」のサウンドを聴く

公開日 2017/02/06 10:00 土方久明
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
USBからネットワーク、Bluetoothまで豊富な入力を装備

Sonica DACのフロントパネルには、ソース切替ダイヤルとボリュームダイヤルがそれぞれ左右に搭載され、中央部の液晶表示部には、わかりやすいアイコンで現在の入力ソースやボリューム位置が表示される。ソース切替ダイヤルをプッシュすると、各種の設定画面が表示できる

フロントパネルのディスプレイには、アイコンで入力を表示を表示する

豊富な入力と再生可能なオーディオスペックの高さも特徴だ。USB-DAC(USB-B)、ネットワーク再生(LAN)に加えて、USBストレージ再生(USB-A)、光/同軸デジタル、RCAアナログ入力も搭載。BluetoothとWi-Fiまで内蔵している。

この豊富な入力により、Sonica DACは多用なソースを高品位に再生できる。デジタルファイル再生は、パソコンと組み合わせてのUSB-DAC再生、NASと組み合わせてのネットワーク再生、USBメモリー再生とフルにカバー。音楽ストリーミング再生も本機単体で行える。さらにスマホの音源はBluetoothやAirPlayで、ゲーム機やテレビの音声も光/同軸デジタルで本機から楽しめる。プリアンプ機能も備えるので、アナログ入力も活用できる。

さらに驚くべきは、USB入力は768kHz/32bit のPCM、および22.5MHzのDSDに対応すること。768kHzの入力を持つことで、MacからでもDoPによるDSD11.2MHzの再生が可能になった。

背面端子部。フルバランス設計によるXLRアナログ出力も搭載

アナログ出力は、XLRバランスとRCAアンバランスを1系統ずつ搭載。オン/オフ可能なプリアンプ機能も備える。XLRアナログ出力は前述のように、DAC出力以降をフルバランスで構成。アンバランスRCAも、差動出力を合成して生成している。

強いて言うなら、本機はヘッドホン端子を装備していないことを指摘しておくべきだが、これは限られたコスト内でリソースをDACに集中させた結果だろう。Sonica DACはピュアオーディオファンに訴求した、同社渾身の据え置き型USB-DACと言える。

高い剛性とOPPOらしい精悍なデザインを兼ね備える筐体

スペック的にはほぼ完璧と言ってよいSonica DAC。だが、肝心の音質はどうだろうか。音元出版の試聴室を利用して、その音を探ってみた。

試聴室にて、Sonica DACの黒く精密感のある筐体と対面した。ひと目みて、ハイスペックな仕様がその姿からにじみ出ているように感じたのは僕の個人的な印象だろうか。筐体のサイズは、横幅が同社のDAC内蔵ヘッドホンアンプ「HA-1」と同じで、高さはHA-1が8cmあったのに対してSonica DACは7.6cmとなっている。コンパクトだが、持ち上げてみると想像以上に重い。天板やシャーシをコツコツ叩いても全く鳴かない。

10万円を切る価格ながら、剛性の高い筐体を採用していることも特徴だ

同社のBDプレーヤー「BDP-105D」は、後日リミテッドバージョンにおいて追加で制振対策を行い、音質/画質のグレードを上げたが、Sonica DACは最初から制振対策が徹底されていると感じる。CDプレーヤーのように回転系を持たないファイル再生プレーヤーであっても、シャーシの剛性や振動対策が音に大きく影響することは日々実感していて、このような仕様は大歓迎だ。

USB-DAC再生では、価格からは考えられない情報量が引き出された

試聴では、まずUSB-DAC再生から試した。いつものようにトランスポートに「MacBook Pro」、再生ソフトウェアに「Audirvana Plus 2」を使用した。リファレンス機材には、プリアンプにアキュフェーズ「C-3850」、モノ・パワーアンプにアキュフェーズ「M-6200」2基、スピーカーにTAD「TAD-E1」を使用した。

Sonica DACの試聴は、アキュフェーズのトップエンドシステムを中心に組んだリファレンスシステムと組み合わせて行った

いつもなら、まずはハイレゾファイルを試すのが僕流だ。しかし、これだけ高性能なDACチップを搭載しているのであれば、44.1kHz/16bitのCDフォーマットを表現する基礎性能はどれほどのものなのか興味を惹かれた。価格を超えたサウンドを、当然のように期待してしまう。

そこで、井筒香奈江『リンデンバウムより』をリッピングしたファイルをまずは再生する。期待にたがわず、リアルなボーカルとベースが切れ込んでくるような迫真のイントロが飛び込んできた。「まだ引き出しきれていなかったCDフォーマットのポテンシャルをさらけ出すような音」とでも表現したくなるような音だ。ボーカルの色気は少なめだが、この価格帯のDACではなかなか聞けない情報量が、TADのスピーカーから聴こえてきたのだ。

次ページネットワーク再生&アプリの使い勝手を試す

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE