HOME > レビュー > ケタ違いの能力は “デスクトップ” を超えた!マランツ「HD-AMP1」実力チェック

USB-DACをはじめ多彩な音楽ソースに対応

ケタ違いの能力は “デスクトップ” を超えた!マランツ「HD-AMP1」実力チェック

公開日 2015/12/04 18:18 大橋伸太郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
独自のフルディスクリート・アンプ技術とクラスDアンプを融合

最大の特徴が増幅部である。USB-DAC一体型構成とコンパクトな筐体から、いわゆるフルデジタルのクラスD方式と考えると早計である。マランツは“スイッチングアンプ”の呼称を採用しているが、これはクラスDアンプが“デジタルアンプ”と誤認されるのを避けるためだという。HD-AMP1はパワーアンプの最終段のみにクラスDアンプ・モジュールを用い、それより前段はマランツの看板技術であるフルディスクリート・アナログ回路であるHDAMが採用されている。

HD-AMP1の筐体内部

HD-AMP1のフローチャート(ブロックダイヤグラム)を見るとよくわかる。DACの後段に位置するI/V変換回路(ES9010K2Mは電流出力型)、ポストフィルター、プリアンプにHDAMが用いられ、アナログインプットバッファーにはHDAM-SA2が使用された。つまり増幅の前段までアナログ、最終段のパワーデバイスのみスイッチングアンプとしたわけだ。

HD-AMP1のブロックダイアフラム

スイッチングアンプ(アナログのリニアアンプに対する概念)のデバイスには、オランダHypex社のモジュールを選んだ。Hypexの特徴のひとつはオーバーオール・フィードバック機能。スイッチングアンプでは一般的に出力段からフィードバックをかけるが、Hypexでは出力フィルターの後ろからフィードバックを掛ける。そのため、インピーダンス変動による周波数特性の変動が少なく、負荷条件に関わらず良好な特性が得られるのだという。さらにHypexは、フィリップス傘下で開発されたスイッチングアンプモジュールを出自としていて、マランツはB&Wのサブウーファーにアンプを提供した際に同社素子の使用経験があった。技術上の親和性も高く、開発陣の音質イメージにも一致したとのことだ。

本機に搭載されたHypex製スイッチングアンプ

マランツは昨年「HD-DAC1」というヘッドホンアンプ/USB-DACの傑作を発売した。外観も共通で、機能面でもHD-AMP1とオーバーラップする部分がある。本機のヘッドホンアンプは、ハイスルーレートオペアンプ(電圧増幅型)とHDAM-SA2ディスクリートバッファー回路2基で構成され、3段階のゲイン切り替え機能を持つ。

そのほか、マランツオリジナルの大型スピーカーターミナル、真鍮削り出しの入力プラグ、アルミダイカストインシュレーター、オーディオグレードコンデンサーなど奢られ、小なりとも高級オーディオの密度感を持っている。

次ページ圧倒的な瞬発力と駆動力をベースに、奥深い音場を引き出す

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE