HOME > レビュー > 創業90周年。ラックスマン”歴史的銘機”と最新モデルが対決

プレーヤー/プリメイン/真空管アンプで3本勝負

創業90周年。ラックスマン”歴史的銘機”と最新モデルが対決

2015/08/19 大橋伸太郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■ラックスマンのアンプのデザインポリシーとは?

L-570を語る上で欠かせないのが、個性的なフロントパネルのデザインだ。そして本機に限らず同社アンプの外観を特徴づけているのが、ツマミやスイッチのあしらいである。この点について長妻氏に訪ねると、「ラックスマンのデザインはツマミから始まります。全体の大きな枠から細部へというのが一般的なデザインの流れだと思いますが、ラックスマンでは細部を徹底的にこだわって、そこから全体を描きだしていくのです」と答えてくれた。

大橋氏は「L-570」のフロントパネルに、現代アンプとは異なる官能的な魅力を感じるという

プッシュ式だったりレバー式だったり、そのレバーの可動方向が上下だったり水平だったりと形態は様々だが、ラックスマンはとにかくツマミやスイッチのデザインに拘る。ツマミやスイッチはアンプとユーザーが対話する“接点”となるものだから、そのデザインを徹底するという姿勢には共感する。そしてL-570においては、ラックスマンのフロントパネルの洗練がひとつの頂点に達したと言ってよい。接点式ロータリーアッテネーターのフィーリングも小気味よい。

現代のアンプでは各種操作がリモコン任せになり、スイッチが直配線でなくフライ・バイ・ワイヤーによる電子的な切り替えになった。結果として多くのアンプのフロントパネルは、プレーンなミニマルデザインか、大きなエスカッションを取ってインジケーターを配するかの二者択一になった。フロントパネルに多数の電気的接点を置いても音質上で良いことは一つもないからである。

しかし、フロントパネルからたくさんのツマミやスイッチが消えたことで、デザインの魅力が半減したのも事実だと思う。現代のアンプは電源を投入したら、電源を落とすまで触ることがない。その一方で、思わずにじり寄って聞いてしまう音の魅力と同様、ユーザーにどこまでも寄り添うL-570のデザインの存在感に、今こそ官能的な魅力を感じるのは筆者だけでないはずだ。そして現在においても、ツマミやスイッチを多用したL-590AXIIのデザインに、そのエッセンスがしっかりと受け継がれているのは嬉しい。

▼開発者に聞く

大橋氏 日本のオーディオファンは、純A級アンプを好む傾向が強いと思いますが、その土壌を作ったのはL-570ではないでしょうか。本機の純A級アンプを開発するにあたってどのような音のイメージを持っていましたか?

長妻氏 1世代前のモデル「L-560」も純A級アンプだったのですが、当時の純A級らしい、ツヤはあるけれども少し滲んだ感じのする音がしました。そこでL-570においては、純A級らしいイメージを残しつつ、スピード感と密度を両立した抜けのよい音を目指しました。


長妻氏は「L-570」の「L-590AXII」それぞれの開発に携わった。1990年当時に純A級アンプを手がけた難しさについても説明。ODNFやLECUA1000を備えたラックスマンの現行アンプは、そこから格段の進化を遂げたのだという
大橋氏 純A級でありながらダイナミズムなどの動特性も兼ね備えるということですね。ただ、最新のL-590AXIIと比べてしまうと、やはり純A級的というか、箱庭的な再現という印象も受けました。

長妻氏 L-570の音を今聴くと、かなり穏やかに感じますね。

大橋氏 L-590AXIIは同じ純A級アンプでも、デジタルアッテネーター「LECUA」や「ODNF Ver.4.0」増幅帰還回路を備えるなど、技術面では格段の進化を遂げています。

長妻氏 L-570開発のときには、音がいかに詰まらないで伸び伸びと鳴るかという点に本当に苦労しました。主担当だった開発者は、「音が楽に出てくるようにしたい」と言っていましたね。しかし、当時は差動2段のアンプ回路構成がボトルネックでした。オープンループゲインが高いためにたくさんのNFBをかけるので、どうしても音が圧縮してしまう印象になるのです。それがODNFを開発したことで1段回路による増幅が可能になり、NFBも歪み成分にだけかけられるようになりました。ですから音が伸び伸びと出てくる。これが今のラックスマンのアンプの音につながっていくのです。

次ページ真空管アンプ新旧対決「SQ38FD」vs「LX-32u」

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク