【連載】ガジェットTIPS
便利かも! タッチペンの意外な使いみち
海上忍
2020年09月22日
Withコロナの時代ということで、外出時にはマスクが欠かせなくなりました。自分の手や人が触れた部分を拭うためのアルコール入り除菌シートも、ドラッグストアで飛ぶように売れています。どちらも一時は入手困難になったほどですから、それだけ予防を心がける人が多いのでしょう。
ドラッグストアでは見かけませんが、「タッチペン」もおおいに役立ちます。先端が柔らかい素材でできたペン状の製品で、タッチパネルを操作するときに使えるからです。
タッチパネルは銀行のATMやコンビニの自動レジ、会社の受付マシンなどでよく見かけますが、自分の指で直接触れるのに抵抗がある人は多いはず。タッチペンがあれば、いちいち指先をアルコール消毒せずに済みます。ペンの反対側の硬い部分は、エレベーターのボタンを押すときにも使えます。
なお、タッチパネルはどのタッチペンでも操作できるわけではありません。ある程度の力(筆圧)が加わらないと認識されない感圧方式や、スマートフォンのように軽く触れるだけで認識される静電容量方式などいくつかの種類が存在しますから、タッチパネルの方式にあうタッチペンを選ぶ必要があります。
タッチペンのペン先はシリコンや樹脂、繊維などでできており、素材によって対応可能なタッチパネルの方式が変わるほか、認識率や操作感に差が出てきます。価格との兼ね合いもありますが、できれば感圧方式と静電容量方式どちらでも使える製品を選びましょう。
ドラッグストアでは見かけませんが、「タッチペン」もおおいに役立ちます。先端が柔らかい素材でできたペン状の製品で、タッチパネルを操作するときに使えるからです。
タッチパネルは銀行のATMやコンビニの自動レジ、会社の受付マシンなどでよく見かけますが、自分の指で直接触れるのに抵抗がある人は多いはず。タッチペンがあれば、いちいち指先をアルコール消毒せずに済みます。ペンの反対側の硬い部分は、エレベーターのボタンを押すときにも使えます。
なお、タッチパネルはどのタッチペンでも操作できるわけではありません。ある程度の力(筆圧)が加わらないと認識されない感圧方式や、スマートフォンのように軽く触れるだけで認識される静電容量方式などいくつかの種類が存在しますから、タッチパネルの方式にあうタッチペンを選ぶ必要があります。
タッチペンのペン先はシリコンや樹脂、繊維などでできており、素材によって対応可能なタッチパネルの方式が変わるほか、認識率や操作感に差が出てきます。価格との兼ね合いもありますが、できれば感圧方式と静電容量方式どちらでも使える製品を選びましょう。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
iPhoneの充電器にある「謎のローマ数字」。その意味とは?
2020年09月02日 -
「フラッシュメモリは2種類ある」って知ってた?
2020年08月26日 -
USBケーブルに付いている「筒状の物体」。これって何?
2020年08月25日 -
USBメモリやSDカード、いきなり引き抜いてはいけない理由は?
2020年09月10日 -
家電を雷から守ってくれる「バリスタ」って知ってる?
2020年09月08日 -
「停電でデータが消えた…」 を防ぐ「UPS」。選ぶポイントをサクッと解説
2020年08月29日 -
これから流行る? 2つのイヤホンを同時再生できるBluetooth「デュアルオーディオ」
2020年09月07日 -
そのガジェット、アルコールで消毒しても大丈夫?
2020年09月05日