【連載】ガジェットTIPS
家電を雷から守ってくれる「バリスタ」って知ってる?
海上忍
2020年09月08日
夏に困るものといえば暑さ、そして突然の雨と「雷(カミナリ)」。暑さはクーラーや扇風機でやわらぎますし、雨も屋内にいれば済むことですが、雷ばかりは防ぎようがありません。そして近くに落雷しようものなら、電線などを通じて屋内の電化製品に被害をおよぼします。それが「雷サージ」です。
サージとは電気回路に瞬間発生する過電圧のことで、落雷時に発生するものが雷サージと呼ばれます。雷サージは、直接落雷されて発生するタイプ(直撃雷サージ)と、周囲の落雷による影響を受けるタイプ(誘導雷サージ)の大きく2種類が存在し、雷被害の大半は後者の誘導雷サージとされています。樹木や地面に落雷した場合でも、その周辺に巨大な電磁界/高電圧が発生し、その電流が付近の電線や電話線を伝い建物内に入り込み、電化製品に被害をもたらすのです。
その誘導雷サージから電化製品を守る部品が「バリスタ」です。バリスタといってもコーヒーの専門家ではなく、バリアブル・レジスタ(Variable Resistor)の略で、電圧により抵抗値が可変する半導体素子をいいます。ふだんは抵抗値が高くほとんど電流を流しませんが、一定の電圧を超えると抵抗値が急激に低下して電流が流れはじめ、電圧は一定になるという特性があります。
この特性を応用した製品が「雷ガード電源タップ」で、回路にバリスタを挿入することにより、誘導雷サージで発生する電流から電化製品を保護します。安価に入手できますから、大切な電化製品を突然の落雷/雷サージの被害から守るため、夏の間だけでも利用してみては?
サージとは電気回路に瞬間発生する過電圧のことで、落雷時に発生するものが雷サージと呼ばれます。雷サージは、直接落雷されて発生するタイプ(直撃雷サージ)と、周囲の落雷による影響を受けるタイプ(誘導雷サージ)の大きく2種類が存在し、雷被害の大半は後者の誘導雷サージとされています。樹木や地面に落雷した場合でも、その周辺に巨大な電磁界/高電圧が発生し、その電流が付近の電線や電話線を伝い建物内に入り込み、電化製品に被害をもたらすのです。
その誘導雷サージから電化製品を守る部品が「バリスタ」です。バリスタといってもコーヒーの専門家ではなく、バリアブル・レジスタ(Variable Resistor)の略で、電圧により抵抗値が可変する半導体素子をいいます。ふだんは抵抗値が高くほとんど電流を流しませんが、一定の電圧を超えると抵抗値が急激に低下して電流が流れはじめ、電圧は一定になるという特性があります。
この特性を応用した製品が「雷ガード電源タップ」で、回路にバリスタを挿入することにより、誘導雷サージで発生する電流から電化製品を保護します。安価に入手できますから、大切な電化製品を突然の落雷/雷サージの被害から守るため、夏の間だけでも利用してみては?
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
Thunderbolt 3ケーブル、「アクティブ」と「パッシブ」があるって知ってた?
2020年08月13日 -
FPSゲームを楽しみたい! 液晶モニター選びのポイントは?
2020年08月15日 -
USBケーブルに付いている「筒状の物体」。これって何?
2020年08月25日 -
待機電力がもっとも多いのは意外な製品だった!
2020年08月24日 -
Bluetooth機器、「BLE」対応ならペアリングなしで使える?
2020年08月17日 -
USBメモリやSDカード、いきなり引き抜いてはいけない理由は?
2020年09月10日 -
「停電でデータが消えた…」 を防ぐ「UPS」。選ぶポイントをサクッと解説
2020年08月29日 -
iPhoneの充電器にある「謎のローマ数字」。その意味とは?
2020年09月02日