【連載】ガジェットTIPS
USBケーブルに付いている「筒状の物体」。これって何?
海上忍
2020年08月25日
ときどきUSBケーブルのプラグ付近に見かける筒状の物体、これは一体何だろうと思ったことはありませんか? それは「フェライトコア」、ノイズ対策のために取り付けられた酸化鉄を主成分とする磁性体であり、かんたんにいえば電磁石です。
それにしても、パソコンやスマートフォンと周辺機器をつなぐためのケーブルになぜノイズ対策が...と思う人もいるのではないでしょうか? その理由が「コモンモードノイズ」です。
コモンモードノイズは、2本の信号線に乗った同相のノイズ成分のことで、USBケーブルなど差動伝送(2本の信号線を使い互いの逆位相信号/位相が180°異なる信号を伝える)を行うケーブルでも発生します。発生したノイズはUSBケーブル内の2本の導線を同じ方向へ流れ、金属製シャーシや床などを伝わり戻ってくると、ケーブルがループアンテナの役を果たし大きな電磁ノイズを発生させるのです。
そのコモンモードノイズを抑える役割を果たすのが、ケーブルに取り付けたフェライトコアです。コモンモードノイズが放射されると、周囲にある機器、特に電波を扱う機器の動作に影響をおよぼす可能性がありますが、フェライトコアを取り付けると磁束が同じ向きとなるためノイズを低減できます。
フェライトコアは、ケーブルで発生した電磁ノイズをエネルギーとして吸収します。特に電波受信装置を内蔵した機器、具体的にはテレビやラジオのチューナーを搭載する機器や携帯電話などの通信機器を利用するとき、電磁ノイズの放出を抑える役割が期待されています。
製品付属のUSBケーブルにフェライトコアが装着されている場合、EMC規格対策という側面があるにせよ、周囲への影響を考慮したうえでそのような仕様にしている可能性もありますから、安易にフェライトコアなしUSBケーブルへ交換すべきではありません。
それにしても、パソコンやスマートフォンと周辺機器をつなぐためのケーブルになぜノイズ対策が...と思う人もいるのではないでしょうか? その理由が「コモンモードノイズ」です。
コモンモードノイズは、2本の信号線に乗った同相のノイズ成分のことで、USBケーブルなど差動伝送(2本の信号線を使い互いの逆位相信号/位相が180°異なる信号を伝える)を行うケーブルでも発生します。発生したノイズはUSBケーブル内の2本の導線を同じ方向へ流れ、金属製シャーシや床などを伝わり戻ってくると、ケーブルがループアンテナの役を果たし大きな電磁ノイズを発生させるのです。
そのコモンモードノイズを抑える役割を果たすのが、ケーブルに取り付けたフェライトコアです。コモンモードノイズが放射されると、周囲にある機器、特に電波を扱う機器の動作に影響をおよぼす可能性がありますが、フェライトコアを取り付けると磁束が同じ向きとなるためノイズを低減できます。
フェライトコアは、ケーブルで発生した電磁ノイズをエネルギーとして吸収します。特に電波受信装置を内蔵した機器、具体的にはテレビやラジオのチューナーを搭載する機器や携帯電話などの通信機器を利用するとき、電磁ノイズの放出を抑える役割が期待されています。
製品付属のUSBケーブルにフェライトコアが装着されている場合、EMC規格対策という側面があるにせよ、周囲への影響を考慮したうえでそのような仕様にしている可能性もありますから、安易にフェライトコアなしUSBケーブルへ交換すべきではありません。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
モバイルバッテリー、実際に使える容量は「6 - 7割」って知ってた?
2020年08月03日 -
海外の音楽アプリで見かける「MOD」や「S3M」ってなに?
2020年07月29日 -
モバイルバッテリー、効率で選ぶなら「直列タイプ」が良いかも
2020年08月06日 -
突然microSDカードに書き込めなくなった! 何が原因?
2020年08月04日 -
iPhoneユーザーは注目!「Lightning充電対応」はモバイルバッテリーの新トレンド?
2020年07月28日 -
Thunderbolt 3ケーブル、「アクティブ」と「パッシブ」があるって知ってた?
2020年08月13日 -
FPSゲームを楽しみたい! 液晶モニター選びのポイントは?
2020年08月15日 -
「CR2032」や「LR44」、電池の型番の意味は? サクッと解説
2020年08月05日