「TD508II」は、「II」からもわかるように、位置付けとしては初代シリーズ「508」の後継に当たる。しかしそれは「位置付けとしては」の話であり、設計面から見れば、これは単純なブラッシュアップ機ではない。初代シリーズのあとに開発された最上位機「TD712z」で得たノウハウを投入した「新たな」エントリー機と理解したほうがよいだろう。

タイムドメイン理論に基づく「ディフュージョン・ステー」「グランド・アンカー」「エッグシェル・コンストラクション」といった設計は当然、初代508から引き続がれている。TD508IIではそれに加えて、本体と専用スタンドの接合を点接触に、ディフュージョン・ステーの素材に高比重の亜鉛を採用といったところで、不要振動排除がさらに徹底された。シングル構成であるが故に高い能力が要求されるユニットに関しても、能率を高めた新ユニットが採用されている。

正面。フルレンジユニットを搭載し点音源を実現
背面には金メッキを施したスピーカー端子を装備
側面。筐体は砲弾を思わせる滑らかな曲線を描く
専用スタンド「D3II」は別売り

専用スタンドの完成度にも注目したい。ECLIPSE TDシリーズはその特殊な形状故に専用スタンドは必須であり、専用スタンドの出来は製品自体の評価と切り離せない。TD508IIにはテーブルスタンドが付属するが、別売で高さ740mmのスタンド「D3II」も用意されている。前者を利用した場合は上方向30°〜下方向10°、後者の場合では上方向20°〜下方向10°の角度調整が可能だ。そういった可動部を持ちながらも、可動部の精度の高さ、前述の点接触構造、一見華奢に見えるが実際は頑強なポール部により、不要振動排除というところを害することがない。不満を感じることのない出来栄えである。また、天井吊りも可能だが、それについては別項で詳しく触れる。

取材は音元出版試聴室で行った

さて、実際に音を聴いてみよう。

UA×菊地成孔「cure jazz」は、基本的にはジャズボーカル作品だが、空間エフェクトを用いた独創的な音場が面白い。それだけにそれぞれの音像とその定位の明瞭さが求められるが、TD508IIはそこを見事に満たす。ピアノの右手からこぼれるハイノートが空間を浮遊する幻想的な美しさは、このエフェクトの意図はまさにこれなのだろうと思わせるものだ。

一方、小山太郎スペシャルトリオの「Light & Shade」は全くの無加工サウンドが特徴。現実の空間を再現することを究極とする、本来のステレオサウンドだ。こちらでもやはり、音場再現性が素晴らしい。ドラムスは前に張り出さず後方に位置し、そしてドラムキットの各パーツの位置までも描き出す。タム回しのうねりが実においしい。

最後に諏訪内晶子「バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番&第2番」を聴いたが、これとの相性は抜群。8cmユニット採用のTD508IIは音場の単純なスケール感という点ではやや不利であることは否めない。だが小編成の室内楽であるこの録音では、そこはあまり求められない。求められるのは緻密さである。微弱なパートまで全ての音が、あるべき場所にあるべき音で配置されている。そういった作曲と演奏の構成美を描き出してくれるのだ。妙な喩えかもしれないが、高解像度の航空写真を見るような、そんな楽しさがある。