【PR】パイオニアの特別仕様ワイヤレスハイレゾ再生システムを試す
"音質追求”の特別機「Stellanova Limited」はヘッドホンをどう鳴らす? 実力徹底チェック!
2021年03月18日
“音質に徹底的にこだわった”パイオニアの特別仕様ワイヤレスハイレゾ再生システム「Stellanova Limited」。スピーカー再生を試した前回に続き、今回はヘッドホン再生での音質向上具合を徹底チェックした。
■ヘッドホンアンプ部を大幅強化
今回は「Stellanova Limited」のワイヤレスユニットとDACアンプの実力をヘッドホンで検証する。前回の記事では純正の小型スピーカー以外にフロア型やブックシェルフ型の本格派スピーカーを組み合わせ、スピーカー駆動力アップと音質向上を同時に実現していることがわかったが、ヘッドホンアンプについても大幅な見直しが行われたようなので、成果が期待できそうだ。
まずはスピーカー出力と同様、DAC出力回路のノイズ低減効果が期待できる。電子ボリュームLSIの使い方を見直し、LSI内部で発生するノイズの影響を受けない形に変更したことも重要だ。さらにヘッドホン出力回路では、アンプのLSIをハイパワー仕様に変更し、出力を25mWから138mWに増強したことが注目ポイント。歪率を一桁ほど抑えたうえで、ヘッドホンアンプ用に専用電源ICを追加し、音圧感も向上させているという。
スタンダード仕様のStellanovaの場合、出力が小さめなこともあり、感度やインピーダンスによっては十分な音圧感を得にくい場合がある。今回、筆者が聴いたヘッドホンのなかでは、シュアの「SRH1840」(インピーダンス:65Ω、感度96dB/mW)でもやや音量が小さく感じられたほどなので、300Ωや600Ωなどハイインピーダンス型のヘッドホンを組み合わせるのは現実的ではない。AKGの「K812」(インピーダンス:36Ω、感度96dB/mW)ではかなり音量を上げればなんとか使えるレベルだったので、今回はこのヘッドホンを使ってStellanovaとStellanova Limitedを聴き比べてみよう。
■PCとの接続ももちろんワイヤレスで使い勝手良し
スピーカーをつないで聴いたときは、アクセスポイントモードのWi-FiでiPhoneの音源、そしてパソコンの有線USB接続を試したが、今回はStellanovaのワイヤレスユニットをステーションモードに切り替え、Wi-Fi経由でMacBook Proをつないでみることにした。このモードではパソコンとStellanovaをダイレクトに無線でつなぐのではなく、普段使っている家庭内のWi-FiにStellanovaとパソコンを接続することになる。モードの切替はワイヤレスユニット背面のスイッチで行うが、その際に本体の再起動が必要だ。
■ヘッドホンアンプ部を大幅強化
今回は「Stellanova Limited」のワイヤレスユニットとDACアンプの実力をヘッドホンで検証する。前回の記事では純正の小型スピーカー以外にフロア型やブックシェルフ型の本格派スピーカーを組み合わせ、スピーカー駆動力アップと音質向上を同時に実現していることがわかったが、ヘッドホンアンプについても大幅な見直しが行われたようなので、成果が期待できそうだ。
まずはスピーカー出力と同様、DAC出力回路のノイズ低減効果が期待できる。電子ボリュームLSIの使い方を見直し、LSI内部で発生するノイズの影響を受けない形に変更したことも重要だ。さらにヘッドホン出力回路では、アンプのLSIをハイパワー仕様に変更し、出力を25mWから138mWに増強したことが注目ポイント。歪率を一桁ほど抑えたうえで、ヘッドホンアンプ用に専用電源ICを追加し、音圧感も向上させているという。
スタンダード仕様のStellanovaの場合、出力が小さめなこともあり、感度やインピーダンスによっては十分な音圧感を得にくい場合がある。今回、筆者が聴いたヘッドホンのなかでは、シュアの「SRH1840」(インピーダンス:65Ω、感度96dB/mW)でもやや音量が小さく感じられたほどなので、300Ωや600Ωなどハイインピーダンス型のヘッドホンを組み合わせるのは現実的ではない。AKGの「K812」(インピーダンス:36Ω、感度96dB/mW)ではかなり音量を上げればなんとか使えるレベルだったので、今回はこのヘッドホンを使ってStellanovaとStellanova Limitedを聴き比べてみよう。
■PCとの接続ももちろんワイヤレスで使い勝手良し
スピーカーをつないで聴いたときは、アクセスポイントモードのWi-FiでiPhoneの音源、そしてパソコンの有線USB接続を試したが、今回はStellanovaのワイヤレスユニットをステーションモードに切り替え、Wi-Fi経由でMacBook Proをつないでみることにした。このモードではパソコンとStellanovaをダイレクトに無線でつなぐのではなく、普段使っている家庭内のWi-FiにStellanovaとパソコンを接続することになる。モードの切替はワイヤレスユニット背面のスイッチで行うが、その際に本体の再起動が必要だ。
関連記事
-
マツダ新型車「MAZDA CX-30」にパイオニアのスピーカー採用
2019年09月20日 -
マツダ、新SUV「CX-30」予約開始。「移動時間も心地よい空間」目指しオーディオも強化
2019年09月20日 -
パイオニア、事故やあおられ時に緊急通報できる「通信ドライブレコーダー」
2020年09月30日 -
CDリッピング用途の「筆頭候補」! パイオニア製外付けBDドライブ最新機「BDR-X12J-UHD」「BDR-X12JBK」の魅力
2020年03月12日 -
パイオニアDJ、ノーリツ鋼機へ売却。ブランドや製品は継続
2020年03月03日 -
カロッツェリア、リア専用小型ドラレコ「VREC-RH200」。駐車中も最大30日間監視
2020年01月28日 -
パイオニア、UHD BD再生対応の外付けディスクドライブ。BD-R16倍速記録が可能
2020年01月07日 -
<ポタフェス>final新フラグシップ「A8000」やag製品に人気殺到/「Stellanova」限定モデルはほぼ最終型に
2019年12月14日