HOME > レビュー > モバイルにも広がるK2HD。開発者に聞く「スマホ向け」の音づくり

<山本敦のAV進化論>第35回

モバイルにも広がるK2HD。開発者に聞く「スマホ向け」の音づくり

公開日 2014/12/10 10:39 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

そもそもスマートフォンは通信機器であるため、K2HDのプログラムはできる限りCPUの処理負担を軽くし、実行メモリの使用容量も抑えられるものでなければならない。鈴木氏によればスマートフォンなどモバイル向けにはコンパクトな処理で最適な効果が得られるようカスタマイズされたプログラムが提供されており、最近の端末のマシンスペックであれば問題なく組み込めるという。

鈴木氏は「MP3再生の場合はデコードも必要になりますが、K2HDのプログラムはMP3のファイルを再生する負荷の1/3の演算処理ですむので、バッテリー消費も少なく抑えられるのが特徴です」と胸を張る。なおライブラリとして提供されるプログラムについては、既にiOS対応も完了しているそうだ。


スマートフォンなどモバイル機器向けにプログラムを最適化していく上での苦労についても鈴木氏に尋ねた。「スマートフォンの音は、内蔵されているDA変換のチップによって大きく影響されます。そのためK2HDのパラメータも、搭載する製品に応じてチューニングする必要があり、GALAXY Note Edgeに組み込む段階では実機をお借りし、細かくパラメータを調整しました」という。

一方で秋元氏はさらに、このチューニングの行程にK2HDが長く培ってきたノウハウが活かされていることを強調する。「K2テクノロジーそのものは特許を取得しているものですが、アルゴリズムは公開されているので、似たようなものをつくることも可能です。しかしながら、このパラメータの調整技術こそがK2HDの本当の肝にあたる部分であり、エンジニアが自分たちの耳を使って蓄積してきた成果の集大成です。設定できるパラメーターは無限にあります。その中からどれを選ぶとこういう音になって、クライアントやユーザーが期待する音になるのかという経験値が技術を下支えしています」。


K2HDに似せた技術をつくることは簡単だが、最終的な音作りを支える部分はビクタースタジオならではのものであると、秋元氏と鈴木氏は口を揃える。さらに鈴木氏は説明を加える。「デジタル機器は部品を集めてきて組み立てれば出来あがりますが、音質についてはそこにアナログ技術が関わってくるため、必ず摺り合わせの技術が必要になります。K2テクノロジーはまさにその摺り合わせによる技術の集大成であるため、製品に本当の価値を提供できるものであることを、今回サムスンの開発者に認めていただいたと考えています」。

そしてもう一つ、スマートフォンなどモバイル端末にK2HDプロセッシングを組み込む時点での苦労として、様々な種類の音源が入力されることを想定して音をつくる必要があるのだと鈴木氏は語る。「MP3やAACなど、再生されるファイル形式によってデコードされて出てくるPCMデータの波形が全然違います。厳密に言うなら、それぞれ圧縮方式とビットレートに合わせてパラメータを詰めていけば音は良くなります。ただ個別のファイル形式に合わせて処理を増やしてしまうと、スマートフォン全体の処理にかかる負荷が重くなるため、今回はCDも圧縮音源も平均的に良い効果が得られるようなパラメータを設定して組み込んでいます」。


■最終的な音をどうやって決めるのか

もちろん最終的には端末メーカーの要望が製品の音づくりを決めることになる。「GALAXY Note Edgeの開発段階では、当社で設定したいくつかのパラメーターからサムスンの担当者に商品のコンセプトに合った音を選んでいただきました。先方からは効果の違いが明確にわかるような音づくりにして欲しいという声もありました。その点は技術を採用いただくカスタマーのリクエストに対して柔軟に対応しながら、良い音に仕上げるノウハウが私たちにはあります。他社技術の中には、特性値などのデータや動作が同じであれば、結果として出てくる音が変わっていても仕方がないという見解もあると思いますが、K2HDプロセッシングの場合は、最終的に聴いた感じの音が原音を忠実に復元するという技術の根幹的なコンセプトに合致していることを重視しています。そのためにパラメータの設定は製品の機種やジャンルに応じて柔軟に変えても良いという考え方です」(秋元氏)。


原音を忠実に復元することの意義について、秋元氏はさらにこう付け加える。「元の演奏された音に近づくという効果を基準にするということは、つまりはソースによって“元が良くないもの”についてはそのまま聴こえなければならないというストイックな姿勢につながっています。料理で言えば、何でも美味しくするという考え方ではなく、K2HDでは元の素材が持っている味に戻すだけなので、あとはユーザーが好みの音にイコライザーを使って味付けしていただければ良いという考えています」。K2HDプロセッシングの中で味付けをしてしまうと、それが即ち技術の基本理念から外れてしまうと秋元氏は強調する。


K2HD処理をかけたサウンドについて、GALAXYの場合はイコライザー機能「Sound Alive」で好みの音に追い込める
GALAXY Note Edgeの登場に触発されてのことか、現在ではK2HDプロセッシング技術に関心を持ったメーカーが世界各国から問い合わせてくるのだという。同社は今後、K2HDプロセッシングがどのようなターゲットに広がっていくとみているのだろうか。

「スマートフォンやタブレット、ポータブルオーディオプレーヤーは言うまでもなく、ハイレゾ対応のオーディオ機器が色々と出てきているので、例えばUSB-DAC内蔵のヘッドホンアンプにも採用いただきたいと思っています」と鈴木氏。秋元氏はまた、カーオーディオにも最適な技術であると自信を込めて語る。

オーディオルームだけでなく、車中やアウトドアなど音楽をより良質なクオリティで聴ける環境が今後もさらに広がることを期待したい。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE