独自の最先端技術を満載
新生Technicsのサウンドを手頃な価格で − “プレミアムシステム”「C700シリーズ」を聴く
2014年11月28日
2010年に惜しまれつつ一旦幕を閉じたテクニクスブランドが、2015年に新生テクニクス(公式サイト)として復活する。元祖テクニクスの発足は1965年で、2015年はちょうど50周年にあたる。半世紀を経たブランドの重みを再確認するとともに、新生テクニクスに大きな期待を寄せているのは、筆者だけではないはずだ。
新生テクニクスの第一弾として発表されたのは、フラグシップとなる “リファレンスシステム” 「R1シリーズ」と、R1シリーズのコンセンプトや技術を共有しながら、幅340mmのコンパクトサイズで価格面でも手に届きやすい “プレミアムシステム”「C700シリーズ」の2ラインである。ここでは、「C700シリーズ」の技術詳細と試聴レポートを紹介する。
■上位機の「リファレンスシステム」から引き継いだ点
まず「R1シリーズ」と「C700シリーズ」に共通するポイントは、ネットワークプレーヤーを核に、ファイル再生にフォーカスした、高品位なフルデジタルのシステムであるということだ。ハイレゾの潮流を踏まえた新しいオーディオを強く印象付けるコンセプトに、新生テクニクスの明確な意思が感じ取れる。
クオリティ志向の素材感を活かした外観のデザインテイストには、両シリーズとも、アンプの針メーターや同軸平板2ウェイドライバーがアクセントとして織り込まれ、クラスは違えども、同じ志のもと生まれたものであることがわかる。
もちろん心臓部にも共通項が見られ、JENOエンジンと呼ぶ信号処理も含めたフルデジタルアンプや、スピーカーのインピーダンス特性を測定し、周波数位相特性をフラットに補正するLAPCなど、デジタル技術を駆使した、デジタルオーディオ時代にふさわしいユニークな高音質化技術が詰め込まれている。
■「プレミアムシステム」各モデルの特徴を知る
各モデルのプロフィールや技術的な特徴をみていこう。まずステレオプリメインアンプの「SU-C700」は、フルデジタルアンプにより定格70W+70W(4Ω)の定格出力を持つ。入力はアナログライン1系統とPHONO(MM)1系統を備えるが、同軸デジタル3系統、光デジタル1系統、USB-Bを1系統と、デジタル入力をメインと考えていることがわかる。
新生テクニクスの第一弾として発表されたのは、フラグシップとなる “リファレンスシステム” 「R1シリーズ」と、R1シリーズのコンセンプトや技術を共有しながら、幅340mmのコンパクトサイズで価格面でも手に届きやすい “プレミアムシステム”「C700シリーズ」の2ラインである。ここでは、「C700シリーズ」の技術詳細と試聴レポートを紹介する。
■上位機の「リファレンスシステム」から引き継いだ点
まず「R1シリーズ」と「C700シリーズ」に共通するポイントは、ネットワークプレーヤーを核に、ファイル再生にフォーカスした、高品位なフルデジタルのシステムであるということだ。ハイレゾの潮流を踏まえた新しいオーディオを強く印象付けるコンセプトに、新生テクニクスの明確な意思が感じ取れる。
クオリティ志向の素材感を活かした外観のデザインテイストには、両シリーズとも、アンプの針メーターや同軸平板2ウェイドライバーがアクセントとして織り込まれ、クラスは違えども、同じ志のもと生まれたものであることがわかる。
もちろん心臓部にも共通項が見られ、JENOエンジンと呼ぶ信号処理も含めたフルデジタルアンプや、スピーカーのインピーダンス特性を測定し、周波数位相特性をフラットに補正するLAPCなど、デジタル技術を駆使した、デジタルオーディオ時代にふさわしいユニークな高音質化技術が詰め込まれている。
■「プレミアムシステム」各モデルの特徴を知る
各モデルのプロフィールや技術的な特徴をみていこう。まずステレオプリメインアンプの「SU-C700」は、フルデジタルアンプにより定格70W+70W(4Ω)の定格出力を持つ。入力はアナログライン1系統とPHONO(MM)1系統を備えるが、同軸デジタル3系統、光デジタル1系統、USB-Bを1系統と、デジタル入力をメインと考えていることがわかる。
- トピック
- TECHNICS
関連記事
-
テクニクス復活、国内展開も正式発表 − '15年2月から順次発売
2014年09月29日 -
新生テクニクスの音質を山之内 正がチェック ー かつての志向に現代的な鮮鋭感が加わった
2014年09月05日 -
<IFA>4年の中断、ハンデではなくプラスへ ー テクニクス復活への大きな期待
2014年09月05日 -
<IFA>テクニクス復活のキーマンにインタビュー。名門ブランド復活の経緯や技術の詳細、今後の展開を聞く
2014年09月05日 -
<IFA>パナソニック、新機構採用のハイレゾ対応ヘッドホン「RP-HD10」
2014年09月04日 -
<IFA>パナソニック、Technicsブランド復活 − “R1シリーズ”と“C700シリーズ”の2ラインナップ
2014年09月04日 -
テクニクス、プリアンプ内蔵ネットワークプレーヤーなど旗艦ライン“R1シリーズ”3機種
2014年09月29日 -
テクニクス、普及価格帯の「C700」シリーズ − ネットワークプレーヤーなど4製品
2014年09月29日