HOME > レビュー > 【第106回】ヘッドホン/イヤホンの「バランス駆動」徹底解説!− 基礎知識から聴き比べまで一挙レポート

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第106回】ヘッドホン/イヤホンの「バランス駆動」徹底解説!− 基礎知識から聴き比べまで一挙レポート

公開日 2014/11/21 12:55 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

▼据え置きのヘッドホンシステム

<使用機器>
・アンプ:OPPO「HA-1」
・ヘッドホン:OPPO「PM-1」
・リケーブル:OPPO純正

XLR/4pinのこれを…

こうして…


こうじゃ!

こちらもまずは僕が聴き慣れていて気に入っているものだが、ポイントは他にもある。ひとつはこの組み合わせはアンプもヘッドホンもこの組み合わせでのバランス駆動運用をあらかじめ強く想定しているということ。このふたつは同時に開発され発売された。言うならば「バランス駆動前提のバランス駆動世代のシステム」だ。アンバランス駆動前提のシステムとは何かが違うかもしれない。

そしてそれと関係してか、事前の印象としてこの組み合わせは、アンバランス駆動時よりもバランス駆動時の方がほとんど全面的に印象がよかった。そこでその差、どこが違うのかというのところに、バランス駆動の優位が他よりも強く現れているのでは?と思ったのだ。もっとも「逆に特殊な例」である可能性もあるので決め付けはできないが。

アンバランスで試聴。…悪くない。しかしバランスのときをすでに知ってしまっているので物足りない。

ということで早々にバランス駆動にチェンジ。このヘッドホンは付属イヤーパッドのうち標準タイプを使ったときには特に、開放型でありながら中域の厚みや弾性、全体のほどよい密度感も出してくれるのだが、バランス駆動にするとそれらがもう一段階プッシュされ、リズムのドライブ感がぐぐっと高まる。しかしこれまたスルーレート云々の効果か、音像は緩まないし音の抜けっぷりも高まる。高域側では声の刺さりは、アンバランスよりもむしろ控えることなく出してくるのだが、しかし整っていて綺麗な刺さり方なので歓迎だ。繰り返しになるがやはり、このシステムの場合はほとんど全面的にバランス駆動大勝利!。

なおちなみにこちらは、バランス駆動時にはアンバランス駆動時より音量設定を大きく下げないと、実際の音量は揃わなかった。これはこれでバランス駆動の力を実感できる。

次ページさいごに:バランス駆動の傾向の推測

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE