HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
XF-AVCの4K本体記録と外部へのCINEMA RAW同時出力が可能
キヤノン、4K/新フォーマット「XF-AVC」対応の業務用カメラ「EOS C300 Mark II」
編集部:小野佳希
2015年04月08日
キヤノンは、4Kにも対応する新たな業務用動画フォーマット「XF-AVC」を開発。同フォーマットに対応した業務用カメラ「EOS C300 Mark II」と「XC10」を発表した。「EOS C300 Mark II」は9月上旬に180万円前後で、「XC10」は6月中旬に22万円前後の発売を予定している。本稿では「EOS C300 Mark II」について紹介する。
新フォーマット「XF-AVC」に対応する点が大きな特徴。同フォーマットで最大4,096×2,160/10bit/4:4:2/Intra Frame/410Mbps/29.97pでの記録が行える。
撮像素子に有効885万画素でスーパー35mm相当(有効画面サイズ26.2×13.8mm)のCMOSセンサー、映像処理プラットフォームにはDual DIGIC DV5を採用。XF-AVCでの4K映像データをCFast 2.0に本体記録できることに加え、CINEMA RAWでの外部レコーダー記録も可能。両者を同時出力できる。
EOS C500と同様に、10bit/12bit Canon Logを採用することに加え、新しいガンマカーブを採用したCanon Log2も選択可能。Canon Log2では、Canon Logに対してダイナミックレンジを広げるとともに、明部の階調の割り当てを減らし、暗部の快調の割り当てを増やすことで、LOG空間の広い領域で均等な出力を得られるようにした。これにより、後処理が行いやすくなるという。
Canon Log2選択時のダイナミックレンジはISO100〜800選択時に200%〜1,600%と変化し、ベース感度のISO800位上は1,600%以上のワイドダイナミックレンジを実現。これにより「ハイライトやシャドーのディテール調整を可能とし、カラーグレーディングの幅を広げる」としている。
4K/2Kすべての記録モードにおいてITU-R BT.2020とCinema Gamutに対応。4K試験放送に採用されたBT.2020の色域での映像収録と、可視域のほぼ100%をカバーするという同社独自色域であるCinema Gamutの両方に対応している。なおBT.709やDCI-P3、ACESにも対応している。
4K撮影時のフォーカシングに配慮し、フォーカス機能も強化。測距エリアを拡大したほか、応答性の最適化を始めとしたAFチューニングを行うなどしている。また、前ピン/後ピン情報をUIで伝えるようになったほか、EFレンズでの顔検知AFにも対応するなどしている。
有機EL CVFを採用したほか、NDフィルターでは、より濃度の高い8/10STOPの拡張モードに新対応するなど操作性も向上。付属アクセサリーと共通サイズのネジ穴をブラケットに複数設けて拡張性も上げているほか、ボディ内部をダイキャストで囲い込む構造にすることで堅牢性も向上させている。
新フォーマット「XF-AVC」に対応する点が大きな特徴。同フォーマットで最大4,096×2,160/10bit/4:4:2/Intra Frame/410Mbps/29.97pでの記録が行える。
撮像素子に有効885万画素でスーパー35mm相当(有効画面サイズ26.2×13.8mm)のCMOSセンサー、映像処理プラットフォームにはDual DIGIC DV5を採用。XF-AVCでの4K映像データをCFast 2.0に本体記録できることに加え、CINEMA RAWでの外部レコーダー記録も可能。両者を同時出力できる。
EOS C500と同様に、10bit/12bit Canon Logを採用することに加え、新しいガンマカーブを採用したCanon Log2も選択可能。Canon Log2では、Canon Logに対してダイナミックレンジを広げるとともに、明部の階調の割り当てを減らし、暗部の快調の割り当てを増やすことで、LOG空間の広い領域で均等な出力を得られるようにした。これにより、後処理が行いやすくなるという。
Canon Log2選択時のダイナミックレンジはISO100〜800選択時に200%〜1,600%と変化し、ベース感度のISO800位上は1,600%以上のワイドダイナミックレンジを実現。これにより「ハイライトやシャドーのディテール調整を可能とし、カラーグレーディングの幅を広げる」としている。
4K/2Kすべての記録モードにおいてITU-R BT.2020とCinema Gamutに対応。4K試験放送に採用されたBT.2020の色域での映像収録と、可視域のほぼ100%をカバーするという同社独自色域であるCinema Gamutの両方に対応している。なおBT.709やDCI-P3、ACESにも対応している。
4K撮影時のフォーカシングに配慮し、フォーカス機能も強化。測距エリアを拡大したほか、応答性の最適化を始めとしたAFチューニングを行うなどしている。また、前ピン/後ピン情報をUIで伝えるようになったほか、EFレンズでの顔検知AFにも対応するなどしている。
有機EL CVFを採用したほか、NDフィルターでは、より濃度の高い8/10STOPの拡張モードに新対応するなど操作性も向上。付属アクセサリーと共通サイズのネジ穴をブラケットに複数設けて拡張性も上げているほか、ボディ内部をダイキャストで囲い込む構造にすることで堅牢性も向上させている。
関連リンク
|
|
関連記事
-
パナソニック、AVC-ULTRAでの4K記録に対応した業務用カメラ「VARICAM 35」
2014年03月03日 -
【Inter BEE】キヤノン、4Kディスプレイ「DP-V3010」説明会実施 − 特徴は「圧倒的な高画質」
2013年11月13日 -
ソニー、4,096×2,160撮影対応の4K業務用カムコーダー
2013年09月06日 -
キヤノン、「CINEMA EOS」カメラアップデート − 4K対応単焦点レンズも開発中
2013年04月04日 -
「ファインテック」開幕 − 東芝が4K液晶搭載ノートPCやZ9X展示/シャープは液晶の広視野角化技術
2014年04月16日 -
ソニー、4K撮影対応予定の最小・最軽量XDCAMメモリーカム「PXW-X70」
2014年07月29日