【毎月連載】 オーディオ・ビジュアルファンのためのエンターテインメントコラム
【毎月連載】 オーディオ・ビジュアルファンのためのエンターテインメントコラム
毎月連載のPhile-web特別企画「Sound Adventure(サウンド・アドベンチャー)」では、オーディオ・ビジュアルエンターテインメントの最前線で活躍される評論家の方々を「ナビゲーター」に迎え、いま最も注目を浴びるデジタルエンターテインメントのスタイルを徹底探求します。最新オーディオ・ビジュアル製品のレビューやハンドリングレポートも毎回紹介して行きます。
【毎月連載】 オーディオ・ビジュアルファンのためのエンターテインメントコラム


広い層の音楽ファンたちの間で、いまアナログレコードの人気が再度高まりつつあるという。音楽コンテンツのデジタル化が進む一方で、アナログレコードのどんな魅力が再発見されつつあるのだろうか。今回は新たにアナログレコードを始めたいという音楽ファンの武藤さんに、炭山アキラ先生のアナログレコード入門講座を体験していただいた。


■アナログレコードのどんなところに魅力を感じますか?

炭山先生(以下:炭山):本日は武藤さんに、アナログレコードの魅力と具体的な楽しみ方についてご紹介したいと考えています。
武藤さん(以下:武藤):アナログレコードには前からとても興味がありました。今日は色々と教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

炭山:武藤さんは今、どんな環境で主に音楽を聴いていますか。
武藤:家ではPCに2.1ch構成のマルチメディアスピーカーをつないで聴いています。ソフトのメディアはCDが多いですが、大抵はPCのハードディスクにMP3形式で大量に保存しています。もちろんポータブルプレーヤーに保存して、外出先でも楽しんでいます。
炭山:インターネットの楽曲配信サービスはよく使っていますか。
武藤:よく使いますね。レンタルショップなどもよく利用します。買ったCDもすぐにPCに取り込んでしまうので、最近はCDの盤を見ることも少なくなったように思います。
炭山:楽曲データだけが手元にあるのと、「モノ」としてCDやレコードが手元にあることの、存在感の違いみたいなものはあまり気になりませんか。
武藤:元来あまり執着がない方なんです。本などもよく図書館で借りて読みます。ただ、最近レコードに興味が出てきた理由は、やはりジャケットが格好良いと感じる点が一番大きいです。将来コレクションするならば、やっぱりCDよりもアナログレコードの方が、1ヶ月に1枚ずつ買ったり、趣味として贅沢な雰囲気も楽しめると思います。

炭山:それでは武藤さんは今までほとんどレコードは聴いたことはなかったんですか。
武藤:音楽を聴き始めたのはレコードとテープです。父がアナログプレーヤーを持っていましたので。子供の頃は両親に買ってもらった自分のレコードも持っていました。その後、ちょうど小学校に入学した頃にCDが世の中に出てきて、自分のお金で買うようになったのはCDからでしょう。
炭山:アナログプレーヤーはお父さんの持ち物ということですが、当時はなかなか簡単に触らせてもらえなかったのではないでしょうか。
武藤:そうでしたね。レコード針なんかは厳重に監視をされていまして。子供なので、注意しておかないとガリガリいじって壊してしまいますので。
炭山:私も、今でも色々な方々に上手な針の掃除の方法を訊ねられます。この先端を掃除する時に、毛糸のセーターなどを着ていると、その毛先で針をひっかけて折ってしまう人がいるんです。実は私自身も今まで数々の針先を失ってきました。武藤さんのお父さんが気を付けろと、口をすっぱくして注意されていたのはよくわかりますね。
武藤:針先だけを交換できるんですか。
炭山:できますよ。カートリッジとは別に、針先だけが商品として売られています。交換用の針の値段も安いものから高価なものまで様々です。

炭山:武藤さんは普段、どんなジャンルの音楽をよく聴かれますか。
武藤:UKのロックが大好きで、いつもワクワクしながら聴いています。あとは食事中などにジャズを聴くことが多くなりました。
炭山:武藤さんがお好きな作品も、最近はアナログレコードでもよく手に入るのでしょうね。
武藤:そう思います。最近はロック系のクラブなどに行くと、よくかかっているのを耳にしますので。本国UKでも、この頃はテクノ系よりもインディーズのロック系の作品をDJが回すのが流行っているようです。
炭山:日本国内でもアナログレコードが全般的に復調傾向と聞きます。バラエティ豊かな作品がアナログ化されているようです。様々な雑誌や新聞でアナログブームを取り扱ったページを目にする機会があります。武藤さんも最近は、ご自分の好きなタイトルをアナログでも手に入れたいと考えるようになって来たのではないですか。
武藤:欲しいですね。雑誌などでも最近よく取り上げられていますが、ロックやジャズのレコードは「ジャケット」がとにかく格好良いですからね。


■アナログレコードを聴くために必要な再生システムとは


炭山:では、アナログレコードを楽しむための機器としては、どのようなものを揃えればよいのかはご存じでしょうか。
武藤:むかし家にアナログプレーヤーはありましたので何となくはわかりますが、自分はCD付きのミニコンポで音楽を聴いて、テープにダビングして持ち歩くというスタイルが学生の頃から定着していましたので、まあ、単品でアンプやプレーヤーなど、機器を全部揃えるという発想はなかったですね。入門者としてはどんなところから始めれば良いのでしょうか。

炭山:セットタイプのオーディオシステムにアナログプレーヤーを買い足して、まずはアナログレコードを気軽に楽しんでみることをお勧めします。その際には、オーディオシステムの中に「フォノイコライザー」というものが入っているかを確認して欲しいと思います。入門向けの比較的安価なアナログプレーヤーならばフォノイコライザーを内蔵している場合もありますし、少しグレードの高いプレーヤーを用意して、フォノイコライザーを単体で買いそろえることもできます。
武藤:「フォノイコライザー」が何かを詳しく教えて欲しいのですが。
炭山:CDプレーヤーやiPodは大体200mVから250mVの電圧で駆動しています。ところが、アナログプレーヤーのカートリッジは2mVから5mVほどの低電圧で動いていますので、これをフォノイコライザーでおよそ100倍に持ち上げてあげないと、アンプにつないで再生した時に音が小さ過ぎるんです。それから、アナログレコードには「音」が横向きの振幅に刻まれていて、低音は振幅が大きく、高音は振幅が小さくなっています。低音はあまり入れすぎてしまうと隣の音溝にひっかかってしまうので、低音を小さく、高音を大きく刻んであるんです。これを元の再生レベルに戻して、均等にするのがフォノイコライザーのもう一つの役割です。今回は、デノンのミドルクラスのアナログプレーヤー「DP-500M」に、ボーズのオーディオシステム「AMS-1 IV」を組み合わせてアナログ再生を楽しんでみようと思います。「AMS-1 IV」ではMM型のフォノ入力を備えていて、単体のフォノイコライザーを仲介させずにアナログプレーヤーを接続することができるのも大きな特長の一つです。

武藤:では、その他にオーディオシステムとアナログプレーヤーをつなぐ際に注意すべき点を教えて下さい。
炭山:レコード盤に刻まれた音は、レコード針とカートリッジでピックアップされ、アームの中に通っている線を伝ってきます。その線の中に余分な空中からの電波などノイズが飛んでこないように、アースが設けられています。プレーヤー側とオーディオシステム側のアースをつないでやると、信号の中に余分なノイズが入らなくなります。後はプレーヤーからのオーディオケーブルをオーディオシステム側のフォノ端子につなげばOKです。

武藤:アナログプレーヤーと組み合わせるのに最適なオーディオシステムの条件はあるんでしょうか。
炭山:アナログレコードの美味しいところが味わえるようこだわりたいというのであれば、オーディオシステムの最低条件としてはアンプとプレーヤーが別筐体になっていて欲しいですね。デジタルの信号を別筐体で受けることによって、アナログの音は概して奥行きのある滑らかな音になります。

武藤:価格的なバランスについては気にするべきでしょうか。
炭山:アナログプレーヤー、オーディオシステムの双方に色々なランクがあります。アナログプレーヤーについては、今回試聴に使うデノンの「DP-500M」をはじめ、コストパフォーマンスの高いモデルもたくさんあります。その他、ターンテーブルにレコード盤を置いてから、ボタン一つでアームが動いて、針を落としてくれるフルオートのプレーヤーもあります。
武藤:それはちょっとつまらないですね。フルオートだとレコードの味わいが楽しめませんね。
炭山:CDが生まれる前は入門者向けのプレーヤーに多かったんです。今40代以上の方にはフルオートを好む方も多いのではないでしょうか。でも、私も武藤さんと一緒で、レコードといえば自分で針を持っていくというイメージがあるので、フルオートだと何だか味気なく感じてしまう方です。


■良い音を楽しむための最適なシステムのセッティング

武藤:アナログプレーヤーを買ってきた後の、設置のコツはいかがでしょうか。
炭山:まずは置き台が頑丈でないと音は必ず悪くなります。できるだけ丈夫な台に置いてやることが大事です。例えばカラーボックスを横倒しにしたようなものの上に置いてしまうと、床の振動がプレーヤー本体へ、そして針先へと伝わって、ノイズを含む信号がアンプにまわってスピーカーから出力されてしまいます。

あとはプレーヤーのフタであるダストカバーについては、着けない方が音は絶対に良いんですが、着けていないとホコリが積もって掃除が大変になります。なので、ダストカバーをかけたままでプレーヤーを使う場合もあって然るべきと私は思います。ただし、ダストカバーを中途半端に開いて斜めにしたままでの再生は絶対に禁物です。ダストカバーとの間にできる空間が集音マイクになってしまい、ものすごい共振が発生してノイズとなってしまうからです。


■アナログレコードのライブ感、生々しさに驚いた!

炭山:それではお持ちしたレコードを武藤さんにも聴いていただこうと思います。今日はアナログレコードとCDの両方でリリースされているタイトルもお持ちしましたので、それぞれの魅力の違いも聴き比べてみたいと思います。
武藤:それは楽しみですね。よろしくお願いします。
炭山:レコードをかける直前は盤面にしっかりクリーナーをかけましょう。盤面にそっとクリーナーをあててホコリを取ります。リフターを調節してアームをそっと降ろしてやると、針がレコード盤に落ち、ボリュームを少しずつ上げて行くと音楽が流れ始めます。
武藤:クリーナーはレコードをかけるたびに使用した方が良いのですか。
炭山:毎回クリーニングしてあげた方が良いと思います。ホコリは気づかないうちに積もってきますからね。では最初にロキシー・ミュージックの『アヴァロン』、レベル42『トゥルー・カラーズ』、ジョン&ヴァンゲリス『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』あたりを聴いてみましょうか。

武藤:これは驚きました!レコードだと臨場感が全く違いますね。バンドの楽器の音がきちんと別々に奏でられている様が生々しく伝わってきます。
炭山:アナログは肌に血の通ったような音になる傾向がありますね。普段、CDだけを聴いているぶんには、CDが生々しくないとは少しも思わないんですが、アナログを聴くと「あれ、CDって冷たいのかな?」とふと感じることがあります。もちろんアナログにもCDと比べて足りないところや欠けているところ、まだまだ良くなって欲しいところもありますが。
武藤:単純な疑問なのですが、アナログレコードにも音質の違いなど、色々な種類があるんですか。
炭山:もちろんあります。まずレコードの種類には17cmのシングル盤と、30cmのLP盤とがあります。また、通常毎分33 1/3回転で再生するLP盤に、毎分45回転ぶんで曲数も少なく録音した高音質のEP盤というものがあります。単位時間内に盤が進む量が多いと言うことは、そこに入っている物理的な情報が多く、だから音が良いというわけですね。EP盤はよくDJの方がミックスなどで使っているものです。

炭山:それでは次に武藤さんのお好きなUKロックということで、ピーター・ガブリエルの『IV』を聴いてみましょう。
武藤:ピーター・ガブリエルは私も好きなミュージシャンですよ。
炭山:これは国内盤なので音はそれほど良くないんですが、CDの生まれた82年の作品ということで、こちらもアナログレコードとCDを聴き比べてみたいと思います。

武藤:いやあ、本当に全然違いますね。CDももちろん悪くないんですが、レコードの方が生で演奏しているイメージが強く伝わってきて、エンターテインメント性も高いように思います。
炭山:だからと言って、このCD再生システムが何ら情報量で劣っているということではないことを強調しておきたいと思います。私がこのCDを買ったの学生時分で、もう20年以上繰り返し聴いていますが、サウンドのおいしい部分がしっかりと聴こえていますからね。


■きちんと構えて聴きたくなるアナログのサウンド

武藤:アナログレコードのサウンドを目の当たりにし、CDではなくレコードを敢えて聴いている方たちがそれぞれに求めているものは何なのか、改めて興味を持ってしまいました。
炭山:「アナログには本質的に優れたものがある」と言って、究極のアナログ再生を追い求めている人、「アナログにはどこか優しいものがある」と感じ、くつろぎの音を目指している人、「何かアナログの方が生々しいんだよなあ」と感じている人など、様々だと思います。例えば武藤さんように、アナログレコードのジャケットの格好良さに強く惹かれている人も多くいらっしゃるはずです。

武藤:私もコレクションするなら、やっぱりアナログレコードが良いなと思いました。
炭山:最近は音楽ソフトがデジタルで残されることが一般的になりましたが、「ハードディスクに残したから安心」であるとは限りません。ハードディスクがクラッシュしたら、せっかくのデータも消えてなくなってしまいます。一方でアナログレコードには、その登場から今日までメディアとして「残っている」という実績があります。CDが出た当初は「これは楽だ」ということで多くのオーディオファンが注目し、アナログレコードは保管することの難しさばかりが取り沙汰されました。けれども、少なくとも物理的な意味でアナログレコードは大切に残してさえおけば、いまでもお気に入りの音楽が安心して楽しめるわけですから。アナログレコードは聴く度に摩耗すると言われますが、きちんとホコリを払って、針先もクリーニングしている限り、100や200回聴いただけでは盤面が磨り減ることはありません。

武藤:アナログレコードのサウンドがとても生々しいだけに、何かきっちりと構えて聴きたいなと感じました。レコードには寿命があるということが意識にあると、聴く度にその体験が大事になるんでしょうか。レコードではライブに行った時のことなども、リアルに蘇って来そうに感じました。MP3などにデータ化してしまうと「いつでも聴ける」と思ってしまうんです。ポータブルプレーヤーで聴くときにも、いつもシャッフル再生ですし。
炭山:だから本来は「音楽にしっかり向かい合って聴く時」と「音楽をBGMのように気軽に楽しむ時」の2通りがあれば理想だと思います。ポータブルプレーヤーにMP3でとにかくたくさんの曲を詰め込んでシャッフル再生で楽しむのは、例えば車で音楽を聴くときなどとても重宝しますしね。
武藤:でも、やっぱりアナログレコードでこれだけの良い音が楽しめるとわかってしまうと、自分も音楽をもっとしっかり聴く機会を持っても良いなと思いました。今まで何となくアナログレコードに興味を持っていましたが、今回のように実際に聴かせてもらえたことがとても良い体験になりました。何だか本気にさせられてしまいましたね。

【コラム】カートリッジ交換による音の違いもアナログの醍醐味
アナログ一番の魅力といえば、何といっても「カートリッジ交換でいろいろなサウンドを味わうことができる」ところだ。今回試聴に使ったデノン「DP-500M」をはじめとするユニバーサルアーム搭載のプレーヤーは、簡単にカートリッジ交換が行えるのがうれしい。アナログプレーヤーのカートリッジには大別するとMM型とMC型があり、この両者の音の持ち味はかなり違う。「AMS-1 IV」のPHONO入力はMM型のみに対応しているのでカートリッジの選択肢が狭いかといえば、そうではない。例えば同じMM型でも針圧1g程度のカートリッジと2gを超えるものとはサウンドに大きな差があるし、昨今隆盛のDJ用カートリッジの中にも、ホーム用にない力強さを聴かせるものが多くある。またMMポジションで使うことのできるMC型カートリッジもいくつか見つけることができる。さらに本格的なMC型でも、ボリュームを上げればMMポジションで聴ける製品が少なくない。ぜひその両方を使って音の違いを味わってみて欲しい。(炭山アキラ)
■試聴したオーディオシステム

DENON アナログプレーヤー
DP-500M
¥78,750(税込)

>>デノンの製品紹介ページ
>>製品データベースで調べる
BOSE オーディオシステム
AMS-1 IV
¥104,790(税込)

>>ボーズの製品紹介ページ
>>製品データベースで調べる
「小型コンポーネント・システムにアナログを加えて楽しむ」というのは、実に魅力的であり、また少々難しい側面も持っている。昨今では、ごく簡易な製品を除いてアナログプレーヤーはかなり大振りなものが中心となり、オーディオ装置の設置スペースが居住スペースを圧迫して、アナログの魅力的なサウンドを味わうためにくつろぎを損なうという逆説的なことになりかねない。それからすると、プレーヤー以外のシステムは可能な限り省スペースであってほしいものであろう。しかし、小振りなシステムを選んだ結果、音までこぢんまりしてしまっては元も子もない。その点からすれば、ボーズの「AMS-1 IV」は最適な選択の一つといっていい。チューナーアンプとDVDプレーヤーは横幅245mm、スピーカーもリンゴ大のキューブが2個縦に並んだサテライトのみが目の前にあるというコンパクトサイズながら、見た目から想像できないような大迫力ワイドレンジの音楽が飛び出してくるのである。ベースモジュールは部屋のどこに置いても好適な低音再生が可能なので、コーナー設置でも、まるで全域がサテライトから出ているようなまとまりの良いサウンドが楽しめる。(炭山アキラ)

【毎月連載】 オーディオ・ビジュアルファンのためのエンターテインメントコラム
毎月レポートを掲載
HOMETHEATER FAN SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2007 December SOUND ADVENTURE 2007 November SOUND ADVENTURE 2007 October SOUND ADVENTURE 2007 September SOUND ADVENTURE 2007 August SOUND ADVENTURE 2007 June SOUND ADVENTURE 2007 May SOUND ADVENTURE 2007 March SOUND ADVENTURE 2007 February
NAVIGATER'S EYE
SOUND ADVENTURE 2008 J SOUND ADVENTURE 2007 June SOUND ADVENTURE 2007 April SOUND ADVENTURE 2007 Junnuary
LONGRUN CHECK
折原一也氏×uMusic Sound Adventure