【PR】アプリやGoogle連携で使い勝手も◎
音も機能も「即戦力」! テクニクスの人気一体型オーディオ “OTTAVA f” 第2世代機レビュー
2021年03月05日
新型コロナ禍で、いま多くの人々が、自宅で効率よく仕事をこなしたり、趣味の時間を充実させるための環境づくりに工夫を凝らしている。PHILE WEBビジネスの「月間売れ筋ランキング」によると、昨冬からハイエンド価格帯のオーディオ機器が売り上げを好調に伸ばし続けているという。不要不急の外出自粛を迫られている時にこそ、自宅の音楽再生のクオリティにこだわり、充実した時間を過ごしたいという機運が高まっているのだろう。
そして、音楽プレーヤーにアンプとスピーカーを一体化した “オールインワンスタイル” のシステムオーディオについても、高品位なサウンドと多彩な機能が楽しめるプレミアムモデルが人気を集めているようだ。
今回レビューするテクニクスの “OTTAVA f(オッターヴァ・フォルテ)”「SC-C70MK2」はその代表格と呼ぶべき製品だ。今回筆者は本機を自宅に招き入れ、上質なオーディオと共につくる、ニューノーマル時代のライフスタイルを探求してみた。

テクニクス “OTTAVA f”「SC-C70MK2」 価格:100,000円(税抜)
■テクニクスのオールラウンダーな一体型モデルが進化!
テクニクス “OTTAVA f” は、2017年に初代モデルの「SC-C70」が登場。日本を代表するプレミアムオーディオブランドが2014年に復活を遂げて以来、初の一体型システムオーディオとして話題を呼び、垂涎の的になった。そんな初代モデルから約3年の時を経て、今回 “マークツー” 「SC-C70MK2」が誕生した。
SC-C70MK2は、様々な音楽ソースの再生を単独で行える一体型オーディオ。ネットワークとUSBストレージによってハイレゾ再生も楽しめるし、CDプレーヤーにFM/AMラジオ機能も揃っている。筆者は、Wi-Fi機能でインターネットに接続し、スマホと連携させてSpotifyやAmazon Music HD、Apple Musicなど音楽配信サービスを「プレミアムな音質」で聴ける音楽プレーヤーとして、本機に強く魅力を感じている。
単独の音楽プレーヤーとして使うだけでなく、光デジタル入力に薄型テレビやDAPの音声を接続してもいいし、アナログ入力にレコードプレーヤーなど外部オーディオをつなぐ手もある。オッターヴァ・フォルテの実力が存分に発揮されるはずだ。
高品質なサウンドはもちろん、その外観も魅力的だ。テクニクスの復活を待ちわびた往年のファンだけでなく、初めてテクニクスのオーディオコンポーネントに触れる若い音楽ファンも魅了する、シンプルで優美なデザインは初代モデルから受け継いだ。
アクリルパネルのフタをスライドして開けて、ディスクを装填するトップローディングスタイルのCDドライブは、アクセントとしてすごく効いている。家族にも好評だし、今後、気軽に来客を招けるようになったら、本格的なオーディオ機器に触れる機会が少ない友人たちの目も引けるのではないかと楽しみだ。
■マークツーになって進化した4つのポイント
中身は “マーク2” として全面的なブラッシュアップを図っているが、特に注目したいポイントは大きく4つある。
ひとつは「音が良くなった」ことだ。スピーカーユニットに改良を加えて、「JENO Engine」を核とした独自開発のフルデジタルアンプとの合わせこみを丁寧に行っている。音質については後ほどインプレッションをお伝えしたい。
設置環境とリスニングポジションに合わせ、本機の音質を自動で最適化する独自の音場調整機能「Space Tune」は、従来機ではワイヤレスで接続したiOSデバイスのマイクを使う必要があった。マークツーでは本体に内蔵するマイクを使う自動音質調整「Space Tune Auto」に対応しているので、iPhoneやiPadを持っていなくても、置き場所に合わせて音の聴こえ方をベストチューニングに整えられる。
このほかにもGoogleデバイスとの連携、Android/iOSに対応する専用アプリ「Technics Audio Center」のユーザーインターフェースがさらに使いやすくなるよう整理された。後ほどアプリの重要なポイントについてもおさらいする。
そして、音楽プレーヤーにアンプとスピーカーを一体化した “オールインワンスタイル” のシステムオーディオについても、高品位なサウンドと多彩な機能が楽しめるプレミアムモデルが人気を集めているようだ。
今回レビューするテクニクスの “OTTAVA f(オッターヴァ・フォルテ)”「SC-C70MK2」はその代表格と呼ぶべき製品だ。今回筆者は本機を自宅に招き入れ、上質なオーディオと共につくる、ニューノーマル時代のライフスタイルを探求してみた。

テクニクス “OTTAVA f”「SC-C70MK2」 価格:100,000円(税抜)
■テクニクスのオールラウンダーな一体型モデルが進化!
テクニクス “OTTAVA f” は、2017年に初代モデルの「SC-C70」が登場。日本を代表するプレミアムオーディオブランドが2014年に復活を遂げて以来、初の一体型システムオーディオとして話題を呼び、垂涎の的になった。そんな初代モデルから約3年の時を経て、今回 “マークツー” 「SC-C70MK2」が誕生した。
SC-C70MK2は、様々な音楽ソースの再生を単独で行える一体型オーディオ。ネットワークとUSBストレージによってハイレゾ再生も楽しめるし、CDプレーヤーにFM/AMラジオ機能も揃っている。筆者は、Wi-Fi機能でインターネットに接続し、スマホと連携させてSpotifyやAmazon Music HD、Apple Musicなど音楽配信サービスを「プレミアムな音質」で聴ける音楽プレーヤーとして、本機に強く魅力を感じている。
単独の音楽プレーヤーとして使うだけでなく、光デジタル入力に薄型テレビやDAPの音声を接続してもいいし、アナログ入力にレコードプレーヤーなど外部オーディオをつなぐ手もある。オッターヴァ・フォルテの実力が存分に発揮されるはずだ。
高品質なサウンドはもちろん、その外観も魅力的だ。テクニクスの復活を待ちわびた往年のファンだけでなく、初めてテクニクスのオーディオコンポーネントに触れる若い音楽ファンも魅了する、シンプルで優美なデザインは初代モデルから受け継いだ。
アクリルパネルのフタをスライドして開けて、ディスクを装填するトップローディングスタイルのCDドライブは、アクセントとしてすごく効いている。家族にも好評だし、今後、気軽に来客を招けるようになったら、本格的なオーディオ機器に触れる機会が少ない友人たちの目も引けるのではないかと楽しみだ。
■マークツーになって進化した4つのポイント
中身は “マーク2” として全面的なブラッシュアップを図っているが、特に注目したいポイントは大きく4つある。
ひとつは「音が良くなった」ことだ。スピーカーユニットに改良を加えて、「JENO Engine」を核とした独自開発のフルデジタルアンプとの合わせこみを丁寧に行っている。音質については後ほどインプレッションをお伝えしたい。
設置環境とリスニングポジションに合わせ、本機の音質を自動で最適化する独自の音場調整機能「Space Tune」は、従来機ではワイヤレスで接続したiOSデバイスのマイクを使う必要があった。マークツーでは本体に内蔵するマイクを使う自動音質調整「Space Tune Auto」に対応しているので、iPhoneやiPadを持っていなくても、置き場所に合わせて音の聴こえ方をベストチューニングに整えられる。
このほかにもGoogleデバイスとの連携、Android/iOSに対応する専用アプリ「Technics Audio Center」のユーザーインターフェースがさらに使いやすくなるよう整理された。後ほどアプリの重要なポイントについてもおさらいする。
- トピック
- オーディオプレーヤー
- TECHNICS
- オーディオレビュー
関連記事
-
九州初上陸の製品も多数登場、「第16回九州ハイエンドオーディオフェア」が盛況のうちに閉幕
2019年04月05日 -
<アナログオーディオフェア>テクニクス「SL-1200G/GR」試聴に立ち見多数/ラックスマンは発売前の新製品をデモ
2017年06月10日 -
テクニクス新世代アンプ「SU-R1000」は“デジタル/アナログ論争“を超える存在。開発者が語る高音質技術の裏側
2021年02月22日 -
テクニクス/パナソニックの完全ワイヤレスが2/25にアップデート。通話性能を向上、タッチ操作はカスタム可能に
2021年02月17日 -
驚くほど生々しい音。テクニクスの多機能SACDプレーヤー「SL-G700」レビュー
2020年03月25日 -
「一番の魅力は音が良いこと」。テクニクス初のSACDプレーヤー「SL-G700」の魅力を開発者、評論家、オーディオ誌編集長が語る
2020年03月13日 -
<HIGH END>テクニクス初のSACDプレーヤー「SL-G700」、独で6月発売/OTTAVA新モデルが初披露
2019年05月10日 -
<CES>Technics、初のSACDプレーヤー「SL-G700」。ネットワーク再生/MQAデコードにも対応
2019年01月08日