【特別企画】コンパクトながら音楽性まで表現
約1.6万円の高コスパデジタルアンプ、Soundfort「AS-100+」。売れ筋スピーカー4モデルと組み合わせテスト!
土方 久明
2018年06月11日
価格を感じさせない真面目な設計とサウンドで、コストパフォーマンスの高い製品を手がけるブランドとして知られるSoundfort(サウンドフォート)。人気の秘密は、40年近く電気・電子設計開発技術者としてキャリア磨いてきた日本人技術者が設計を行っているということと、高品質パーツを独自のルートで調達することで、製品を安価に抑えていることだ。
設計者の名前は片山典之氏という。国内大手半導体商社の設計・製造受託部門の責任者として長年のキャリアを持つ同氏は、もともと熱心なオーディオ愛好家でもあり、2014年にMJTS株式会社と共同でSoundfortを立ち上げた(インタビュー記事)。
現在Soundfortは、USB-DAC「DS-200」と「DS-100+」、ヘッドホンアンプ「HS-100」、スピーカー「SP-H200 Limited」など製品ラインナップを拡充して好評を博している。そして、今回フィーチャーするのはデジタル・プリメインアンプ「AS-100+」(公式サイト)だ。
■シンプル&コンパクト、しっかり作り込まれたアンプ「AS-100+」
AS-100+は、2015年に発売された同社のデジタルアンプ「AS-100」をベースに基板を新設計し、さらに音質を左右する主要パーツをアップグレードしたモデルだ。要となるデジタルアンプICにはSTマイクロ社製「TDA7941HV」を採用し、18W+18Wの最大出力を確保。対応するスピーカーインピーダンスは 4〜8Ωとなっている。
一般的なデジタルアンプの仕組みは、入力された信号をいったん0、1のパルス信号へ変換して「D級」の出力段で増幅を行う。メリットは効率に優れること、発熱が少ないこと、また回路を小型化できることなどで、反面、高周波のスイッチングノイズが発生すること、電源の変動に弱いことなどが弱点として挙げられる。しかし、現在ではこれらの弱点はほぼ解消されていると言ってよく、筆者もリファレンスアンプの1台としてデジタルアンプを所有している。
実機を目にすると、幅10cmにも満たないボディのコンパクトさが印象的だ。ライフスタイルが多様化する昨今、製品サイズがコンパクトであることで得られる恩恵は大きい。場所を取らないのでさまざまな環境に置きやすいし、スピーカー設置にも自由度が生まれるからだ。
近年ではデスクトップ上にオーディオシステムを構築するユーザーも増えており、アンプ内蔵のアクティブスピーカーにも人気が高まっているが、本機を使えばパッシブスピーカーを用いたシステムも選択肢に入れられる。
設計者の名前は片山典之氏という。国内大手半導体商社の設計・製造受託部門の責任者として長年のキャリアを持つ同氏は、もともと熱心なオーディオ愛好家でもあり、2014年にMJTS株式会社と共同でSoundfortを立ち上げた(インタビュー記事)。
現在Soundfortは、USB-DAC「DS-200」と「DS-100+」、ヘッドホンアンプ「HS-100」、スピーカー「SP-H200 Limited」など製品ラインナップを拡充して好評を博している。そして、今回フィーチャーするのはデジタル・プリメインアンプ「AS-100+」(公式サイト)だ。
■シンプル&コンパクト、しっかり作り込まれたアンプ「AS-100+」
AS-100+は、2015年に発売された同社のデジタルアンプ「AS-100」をベースに基板を新設計し、さらに音質を左右する主要パーツをアップグレードしたモデルだ。要となるデジタルアンプICにはSTマイクロ社製「TDA7941HV」を採用し、18W+18Wの最大出力を確保。対応するスピーカーインピーダンスは 4〜8Ωとなっている。
一般的なデジタルアンプの仕組みは、入力された信号をいったん0、1のパルス信号へ変換して「D級」の出力段で増幅を行う。メリットは効率に優れること、発熱が少ないこと、また回路を小型化できることなどで、反面、高周波のスイッチングノイズが発生すること、電源の変動に弱いことなどが弱点として挙げられる。しかし、現在ではこれらの弱点はほぼ解消されていると言ってよく、筆者もリファレンスアンプの1台としてデジタルアンプを所有している。
実機を目にすると、幅10cmにも満たないボディのコンパクトさが印象的だ。ライフスタイルが多様化する昨今、製品サイズがコンパクトであることで得られる恩恵は大きい。場所を取らないのでさまざまな環境に置きやすいし、スピーカー設置にも自由度が生まれるからだ。
近年ではデスクトップ上にオーディオシステムを構築するユーザーも増えており、アンプ内蔵のアクティブスピーカーにも人気が高まっているが、本機を使えばパッシブスピーカーを用いたシステムも選択肢に入れられる。
関連リンク
関連記事
-
【製品批評】CREEK「EVOLUTION 100A/100P」 ー ハイCP思想から生まれた英国製アンプ
2017年09月28日 -
【製品批評】AUDIA FLIGHT「FL THREE S」― 独自カレントフィードバック回路搭載のプリメインアンプ
2017年10月03日 -
エソテリックの一体型プレーヤー/プリメイン最高峰。「Grandioso K1/F1」を聴く
2017年11月24日 -
エソテリック「F-07」を聴く ー 旗艦シリーズの技術を継承するプリメインアンプの末弟
2017年12月22日 -
デノンの小型アンプ「PMA-60」を全方位レビュー。従来機PMA-50から進化した音質を検証
2017年12月05日 -
マランツ「PM8006」レビュー。10万円台前半の定番プリメインが電子ボリューム搭載で音質を強化
2017年12月11日 -
アキュフェーズ「’17年の注目新製品」を総ざらい ー モノパワー「A-250」からカートリッジ「AC-6」まで
2017年12月13日 -
ラックスマン「L-509X」レビュー。“ワンボディ・セパレート”を体現した旗艦プリメインアンプ
2017年12月06日