[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第191回】高級ダイナミック型イヤホンに良作多数! ベイヤー/DITA/Campfireの3機種で実力を測る
高橋 敦
2017年06月02日
■今回はダイナミック型ハイエンドをチェック!
最近、下記の連載記事でも取り上げてきたように、1万円ちょいと5000円前後のダイナミック型ドライバー搭載イヤホンに注目すべき新製品が登場してきた。どちらもそれぞれの価格帯の基準を押し上げるほどの音だ。
◇スルーしたらもったいない出来の良さ!パイオニアの新イヤホン「SE-CH9T」レビュー
◇5,000円級イヤホンにも驚きのハイコスパ機現る!final「E2000 & E3000」レビュー
では、それらを圧倒できなくてはその存在意義を問われることになってしまう「ハイエンド価格帯のダイナミック型イヤホン」、その実力は現在どういうレベルに達しているのだろうか?今回はそこをチェックしてみよう。ピックアップしたのは以下の3モデル。
●beyerdynamic「XELENTO REMOTE」実売13万円前後
●DITA「Dream」実売20万円前後
●Campfire Audio「VEGA」実売16万円前後
どれも「ダイナミック型ドライバー搭載で金属筐体なハイエンドモデル」ではあるが、その他の部分ではそれぞれの特徴がある。サウンドチェックの前にまずは、各モデルのポイントを写真と共に手短におさらいしていこう。
■XELENTO REMOTEのポイント!
beyerdynamic「XELENTO REMOTE」最大のポイントはもちろん、同社がヘッドホン用として完成させた「テスラテクノロジー」をイヤホン用の小サイズに凝縮したダイナミック型ドライバーの搭載だ。
ざっくり確認しておくと、テスラテクノロジーとは「格段に強力な磁力で駆動することで広ダイナミックレンジや低歪みを実現する技術」。確かにこのイヤホン、左右のハウジングを背中合わせで近付けると磁力で反発する手応えがある。
ハウジングとイヤーピースのフォルムも独特。一般的なカナル型は「耳の穴にぎゅっと入れる」ように装着するが、こちらは「耳の入り口をソフトに覆う」ように装着する感じだ。カナル型全般の装着感が苦手な方でも、これなら違和感が少ないかもしれない。
■Dreamのポイント!
DITA「Dream」のハウジングは、その墨のような渋さのブラック仕上げのために分かりにくいが、実はチタン製。ドライバーもカーボンコーティングマイラー振動板、その前面に設置されたウェーブガイドでの位相制御など、念入りな設計が施されている。
機能面にも大きな特長がある。DITA独自の工夫、「Awesomeコネクター」だ。ケーブルのイヤホンリケーブル側だけではなく、プレイヤー等に接続する側のプラグも着脱交換可能。シングルエンド駆動用の3.5mm/3極とバランス駆動用の2.5mm/4極が標準付属。
最近、下記の連載記事でも取り上げてきたように、1万円ちょいと5000円前後のダイナミック型ドライバー搭載イヤホンに注目すべき新製品が登場してきた。どちらもそれぞれの価格帯の基準を押し上げるほどの音だ。
◇スルーしたらもったいない出来の良さ!パイオニアの新イヤホン「SE-CH9T」レビュー
◇5,000円級イヤホンにも驚きのハイコスパ機現る!final「E2000 & E3000」レビュー
では、それらを圧倒できなくてはその存在意義を問われることになってしまう「ハイエンド価格帯のダイナミック型イヤホン」、その実力は現在どういうレベルに達しているのだろうか?今回はそこをチェックしてみよう。ピックアップしたのは以下の3モデル。
●beyerdynamic「XELENTO REMOTE」実売13万円前後
●DITA「Dream」実売20万円前後
●Campfire Audio「VEGA」実売16万円前後
どれも「ダイナミック型ドライバー搭載で金属筐体なハイエンドモデル」ではあるが、その他の部分ではそれぞれの特徴がある。サウンドチェックの前にまずは、各モデルのポイントを写真と共に手短におさらいしていこう。
■XELENTO REMOTEのポイント!
beyerdynamic「XELENTO REMOTE」最大のポイントはもちろん、同社がヘッドホン用として完成させた「テスラテクノロジー」をイヤホン用の小サイズに凝縮したダイナミック型ドライバーの搭載だ。
ざっくり確認しておくと、テスラテクノロジーとは「格段に強力な磁力で駆動することで広ダイナミックレンジや低歪みを実現する技術」。確かにこのイヤホン、左右のハウジングを背中合わせで近付けると磁力で反発する手応えがある。
ハウジングとイヤーピースのフォルムも独特。一般的なカナル型は「耳の穴にぎゅっと入れる」ように装着するが、こちらは「耳の入り口をソフトに覆う」ように装着する感じだ。カナル型全般の装着感が苦手な方でも、これなら違和感が少ないかもしれない。
■Dreamのポイント!
DITA「Dream」のハウジングは、その墨のような渋さのブラック仕上げのために分かりにくいが、実はチタン製。ドライバーもカーボンコーティングマイラー振動板、その前面に設置されたウェーブガイドでの位相制御など、念入りな設計が施されている。
機能面にも大きな特長がある。DITA独自の工夫、「Awesomeコネクター」だ。ケーブルのイヤホンリケーブル側だけではなく、プレイヤー等に接続する側のプラグも着脱交換可能。シングルエンド駆動用の3.5mm/3極とバランス駆動用の2.5mm/4極が標準付属。
関連記事
-
【第177回】Westoneの新たな挑戦!20万円の超ハイエンド機「W80」をレビュー
2017年02月03日 -
【第180回】恒例の“超ド級”個人的ランキング「ポタ研2017冬」編。1位は期待を超えてきたアレ!
2017年02月24日 -
beyerdynamic、テスラ技術搭載イヤホン「XELENTO REMOTE」は約12万円で3月下旬発売
2017年03月08日 -
【第182回】Bluetoothイヤホン、左右独立はまだ早い? 今あえて「ネックバンド型」に注目すべき理由
2017年03月10日 -
【第183回】JH Audioのイヤホン新シリーズ「Performance Series」登場!3機種一斉レビュー
2017年03月24日 -
【第184回】この素晴らしい吐息に祝福を!Just ear「Goddess Bless You」で “ブレスだけ” を聴きまくる
2017年03月31日 -
【第186回】スルーしたらもったいない出来の良さ! パイオニアの新イヤホン「SE-CH9T」レビュー
2017年04月14日 -
<ヘッドホン祭>JH Audioのハイブリッド型イヤホン「LOLA」初披露/GRADOの新旗艦ヘッドホン「PS2000e」試作機
2017年04月29日