HOME > レビュー > ラズパイ・オーディオのOSを入れ替える! OpenHomeの快適環境をゲットしよう

海上忍のラズパイ・オーディオ通信(21)

ラズパイ・オーディオのOSを入れ替える! OpenHomeの快適環境をゲットしよう

公開日 2016/11/30 11:42 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Moode Audio Playerを含め、オーディオ用途のRaspberry Pi向けディストリビューションはDHCPクライアントとしての利用を想定しており、EthernetハブやWi-Fiアクセスポイントに接続すればLAN/インターネットにアクセスできるが、音源をディスクに入れて楽しむユーザにとってネットワーク接続はPCやスマートフォンから操作するためだけのもの。外出先などアクセスポイントがない場所で利用するときには、まるで役に立たない。

スマートフォンのテザリング機能を利用する手もあるが(スマートフォンが親機でRaspberry Piが子機)、その場合他の方法でRaspberry Piの設定画面を開き、スマートフォンのSSIDとパスワードを登録しておかなければならない。

初期設定ではSSIDに「Moode」、パスワードに「moodeaudio」を入力すれば、Wi-Fiアドホック接続が完了する

キーボードもディスプレイもないヘッドレス運用が前提のラズパイ・オーディオでは、それらの情報を直接入力できないため、Raspberry Piが親機となるアドホック接続(Wi-Fi Directといえばイメージしやすいか)のほうが扱いやすいのだ。

どのRaspberry Pi向けディストリビューションもWi-Fi Direct化させることは可能だが、初期設定の状態で対応しているものは以外に少ない。apt-getコマンドの実行や「/etc/hostapd/hostapd.conf」の編集など余裕という向きはともかく、そうでなければMoode Audio Playerを使うことをお勧めしたい。

WEBブラウザでMoode Audio Playerのサービス設定画面をひらき、「UPnP Renderer」スイッチをオンにして「SET」ボタンをクリックすれば準備完了

LINNのアプリでラズパイ・オーディオを楽しむ

もうひとつ、Moode Audio Playerには「OpenHome」(公式サイト)のサポートという嬉しい機能がある。NASに直接アクセスしたり、DLNAを利用するのも悪くはないが、OpenHomeのほうがスマートかつスタイリッシュに音楽と付きあえること請け合いだ。

次ページOpenHomeにすると何がどう便利なのか?

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE