海上忍のラズパイ・オーディオ通信(18)
たったの5ドル!安くて小さい「Raspberry Pi Zero」をオーディオ機器に仕上げる(前編)
海上 忍
2016年08月03日
■Raspberry Pi Zeroでできること
好調な販売が続くRaspberry Piに「Zero」という新顔が加わったのは、昨年11月のこと。価格は驚きの5ドル/4英ポンド!なんと昼食代よりも安い設定だ。発売後しばらくは入手困難な状況が続いていたが、春あたりからようやく落ち着きを見せはじめ(それでも1人1台の購入制限を設けている店が多い)、遅ればせながら筆者も英国から個人輸入の形で取り寄せた。
ノーマルモデル(カードサイズのRaspberry Pi 2/3)と比較したRaspberry Pi Zeroの特徴を簡潔にいうと、「性能は見劣りするが安くて小さい」ということになる。SoCは初代Raspberry Piと同じシングルコアのBroadcom BCM2835(ARM11)だが、クロックは1GHzと約40%高速化されている。512MBというメモリサイズも、オーディオ再生という用途には十分だ。
起動ディスクにmicroSDカードを、電源にUSB micro-Bを使用することもノーマルモデルと同じ。USB 2.0ポートは1基のみ(しかもmicro-B)でEtehrnetポートは省略されているため、ネットワーク接続にはひと工夫必要となるが、なんといってもノーマルモデル互換のピンアサインを持つGPIOポートを装備する点は大きい。このコンパクトさでI2Sによるオーディオ出力が可能となれば、あくまで音質狙いでラズパイ・オーディオに関心を持つ向きにもアピールするはずだ。
用途はそこにとどまらない。現在は生産が追いつかないため難しいが、約500円という単価で大量調達できるのであれば、アメニティとしての道が開けてくる。microSDカードや本体ケースの問題はひとまず置くとして、このコスト感とサイズであれば雑誌の付録にすることも難しくはない。実際、Raspberry Pi Zeroの初期ロットは、英国のRaspberry Piをターゲットとした雑誌の付録として流通した。
残念ながらネットワーク機能はオンボードではないが、1基あるUSB micro-BポートにWi-Fiアダプタを装着すれば、おもしろい使い方が可能になる。GPIOポートにDACカードを装着することが前提となるが、ひたすらストリーミング放送を受信してライン出力するとか、アクティブスピーカーの台座部分に埋め込んでネットワークオーディオ化するとか…まだ試してはいないが、Roon Bridgeとしても活用できるはず。価格と大きさ、そしてRaspberry Piの豊富なリソースという利点を生かせば、従来にないオーディオの愉しみかたが見えてくるに違いない。
好調な販売が続くRaspberry Piに「Zero」という新顔が加わったのは、昨年11月のこと。価格は驚きの5ドル/4英ポンド!なんと昼食代よりも安い設定だ。発売後しばらくは入手困難な状況が続いていたが、春あたりからようやく落ち着きを見せはじめ(それでも1人1台の購入制限を設けている店が多い)、遅ればせながら筆者も英国から個人輸入の形で取り寄せた。
ノーマルモデル(カードサイズのRaspberry Pi 2/3)と比較したRaspberry Pi Zeroの特徴を簡潔にいうと、「性能は見劣りするが安くて小さい」ということになる。SoCは初代Raspberry Piと同じシングルコアのBroadcom BCM2835(ARM11)だが、クロックは1GHzと約40%高速化されている。512MBというメモリサイズも、オーディオ再生という用途には十分だ。
起動ディスクにmicroSDカードを、電源にUSB micro-Bを使用することもノーマルモデルと同じ。USB 2.0ポートは1基のみ(しかもmicro-B)でEtehrnetポートは省略されているため、ネットワーク接続にはひと工夫必要となるが、なんといってもノーマルモデル互換のピンアサインを持つGPIOポートを装備する点は大きい。このコンパクトさでI2Sによるオーディオ出力が可能となれば、あくまで音質狙いでラズパイ・オーディオに関心を持つ向きにもアピールするはずだ。
用途はそこにとどまらない。現在は生産が追いつかないため難しいが、約500円という単価で大量調達できるのであれば、アメニティとしての道が開けてくる。microSDカードや本体ケースの問題はひとまず置くとして、このコスト感とサイズであれば雑誌の付録にすることも難しくはない。実際、Raspberry Pi Zeroの初期ロットは、英国のRaspberry Piをターゲットとした雑誌の付録として流通した。
残念ながらネットワーク機能はオンボードではないが、1基あるUSB micro-BポートにWi-Fiアダプタを装着すれば、おもしろい使い方が可能になる。GPIOポートにDACカードを装着することが前提となるが、ひたすらストリーミング放送を受信してライン出力するとか、アクティブスピーカーの台座部分に埋め込んでネットワークオーディオ化するとか…まだ試してはいないが、Roon Bridgeとしても活用できるはず。価格と大きさ、そしてRaspberry Piの豊富なリソースという利点を生かせば、従来にないオーディオの愉しみかたが見えてくるに違いない。
- トピック
- Raspberry Pi
- ラズパイ・オーディオ
関連記事
-
ラズパイ・オーディオで音楽CDのダイレクト再生に挑戦!果たして使い物になるか?
2016年02月12日 -
システム更新でラズパイ・オーディオの音質が向上?「Volumio 2」の開発版を試す(前編)
2016年02月29日 -
音質だけでなく操作感も劇的進化! ラズパイオーディオを動かす「Volumio 2」開発版を試す(後編)
2016年03月30日 -
話題の64bit機「Raspberry Pi 3」のオーディオ性能をテスト!乗り換えるメリットは?
2016年04月07日 -
ラズパイ・オーディオをDLNAネットワークプレーヤーとして活用する
2016年04月22日 -
【レビュー】I2Sの鮮烈な音を手軽に。サンハヤトのラズパイオーディオ用DACボードを試す
2016年05月12日 -
ラズパイ・オーディオでDSDネイティブ再生、DSD 11.2MHzの世界を目指す
2016年06月16日 -
いま話題のRoonをラズパイで!ラズパイ・オーディオの「Roon Bridge化」を検証する
2016年05月25日