HOME > レビュー > 【レビュー】I2SでのDSD入力に対応したラズパイ用DACボード「Terra-Berry」を聴く

DACに旭化成「AK4490」を搭載

【レビュー】I2SでのDSD入力に対応したラズパイ用DACボード「Terra-Berry」を聴く

公開日 2016/06/24 12:22 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■Terra-Berryのコンフィグレーション

正直なところ、Terra-Berryという製品は、ラズパイ・オーディオである程度経験値を積んだユーザでなければ導入が難しい。本稿執筆時点では未発売の製品であり、これからドキュメントの整備が進むのかもしれないが、システム起動ディスク(イメージファイルをmicroSDに書き込む作業)の用意も、電源オン直後に参照される設定ファイル(/boot/config.txt)に対する変更も、ラズパイ・オーディオ経験者でなければ躊躇するレベルだろう。

Terra-Berryを装着したRaspberry Pi 2 Model B

動作検証済としてリストアップされたLinuxディストリビューションは、Volumio 1.55などメジャーどころを網羅している(技術サポートサイトに記載あり)。しかし、動作保証を行うディストリビューションは1つで構わないから、必要なコンフィグレーションを施したイメージファイルを自社サイトに用意し、microSDカードに書き込むだけで使えるようにすべきではないか。無償かつ再配布自由なOSを利用するだけに、難しくはないはずだ。ラズパイ・オーディオが初めてのユーザでも取り組める工夫と配慮は是非お願いしたいところである。

なお、システム設定のポイントは2つ。Terra-Berryは独Modul 9社が販売する「HiFiBerry DAC」互換のデバイスとして認識されるため、/boot/config.txt(microSDカードをマウントすればWindowsやMacでも直接編集できる)に「dtparam=i2s=on」と「dtoverlay=hifiberry-dac」の2行を記述し、そのmicroSDカードでシステムを起動したあと/etc/mpd.conf(こちらはLinuxで編集するしかない)のaudio_output欄に「dsd_usb "yes"」を書きくわえ、mpdを再起動すればいい。Volumio 1.55とRuneAudio 0.4 Betaで試したが、どちらもあっさりとTerra-Berryを認識してくれた。

/boot/config.txtで「dtparam=i2s=on」と「dtoverlay=hifiberry-dac」の2行を有効にしてからLinuxを起動、さらに/etc/mpd.confを編集する

■そのサウンドを検証。分離された電源でI2Sの鮮烈な音を

Terra-Berryの試聴は、TEACのヘッドホンアンプ「HA-P5」に付属のアンバランスRCA端子経由でLINE出力の上、SHUREの開放型ヘッドホン「SRH1840」で行った。もちろんアンプとスピーカーの組み合わせで聴いてもいいが、今回の試聴が時間の都合により深夜帯となってしまったため、この組み合わせとした。電源には付属のACアダプタ(DC 5V/3.5A)を使用、Raspberry Piの標準的な電源供給形式であるUSB micro-Bは接続していない。ドーターボードであるTerra-BerryからRaspberry Piに電源を融通するスタイルだ。

次ページ音の印象は「鮮烈」

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE