HOME > ニュース > モバイル/PCニュース
ニュース
ワイヤレス充電スタンド「Pixel Stand」も
Googleの新スマホ「Pixel 3 / 3 XL」正式発表。日本でも発売へ
編集部:小野佳希
2018年10月10日
Googleは、自社製の新スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」を正式発表。日本でも発売することを明らかにし、直販サイトでウェイティングリスト登録を受け付けている。米国で価格はPixel 3が799ドルからで、Pixel 3 XLが899ドルから。
「Pixel 3」は解像度フルHD超/443ppiの5.5インチ有機ELディスプレイ、「Pixel 3 XL」はQHD+/523ppiの6.3インチ有機ELディスプレイを採用したモデル。ともにHDRにも対応し、UHDA認証も取得している。
OSはAndroid 9 Pieで、Googleアシスタントも搭載。3年間のOSおよびセキュリティアップデートを保証する。プロセッサーはQualcomm Snapdrago 845を搭載し、RAMは4GB。内蔵ストレージは64GBと128GBモデルを用意する。カラーバリエーションはホワイト/ジャストブラック/ノットピンクの3色。そのほかGoogle Daydream View ヘッドセットと連動した VR に対応している。
カメラはメインカメラが12.2メガ(デュアル ピクセル)で、4K/30p動画やフルHDでの120fps撮影に対応。光学式および電子式手ぶれ補正機能を搭載している。インカメラは8メガで、広角/標準視野を切り替えられることでセルフィーを撮影しやすいよう配慮している。
カメラ機能では、集合写真で誰も目をつぶっていない一番良い写真などを自動的にレコメンドするトップショット機能や、カメラを向けると商品をオンラインで検索したり、ランドマークや動植物を特定したりできる機能も搭載。そのほか、超解像ズームやARステッカー機能も搭載している。
また、Googleフォトでは、元の画質の写真や4K動画を無料で無制限に保存可能。通常は画質が元データより抑制されるところを、Pixel 3ユーザーは元の画質のままでアップロードできる。
バッテリー容量は2,915mAhで急速充電に対応。Qi規格によるワイヤレス充電にも対応し、置くだけワイヤレス充電したり、「OK Google」と言ってGoogleアシスタントにアクセスできる「Pixel Stand」も別売で用意している。Pixel Standの価格は9,504円。
スマートフォンの使い方を追跡し、習慣を見直すことができるという「Digital Wellbeing」機能も装備。使用時間を追跡してアプリのタイマーを設定したり、Pixel 3 をフリップするだけで通知音をミュートできる。また、スマートフォンをおやすみモードにすると、Pixel 3でマナーモードがオンになり、グレースケールに切り替わる。
専用に開発されたセキュリティチップ「チタンM」を搭載。パスワードやOSの安全を守るとしている。そのほかFeliCaにも対応。LTEの対応バンドはFDD-LTEが1*/2*/3*/4*/5/7*/8/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/66、TD-LTEが38/40/41*/42*。
「Pixel 3」は解像度フルHD超/443ppiの5.5インチ有機ELディスプレイ、「Pixel 3 XL」はQHD+/523ppiの6.3インチ有機ELディスプレイを採用したモデル。ともにHDRにも対応し、UHDA認証も取得している。
OSはAndroid 9 Pieで、Googleアシスタントも搭載。3年間のOSおよびセキュリティアップデートを保証する。プロセッサーはQualcomm Snapdrago 845を搭載し、RAMは4GB。内蔵ストレージは64GBと128GBモデルを用意する。カラーバリエーションはホワイト/ジャストブラック/ノットピンクの3色。そのほかGoogle Daydream View ヘッドセットと連動した VR に対応している。
カメラはメインカメラが12.2メガ(デュアル ピクセル)で、4K/30p動画やフルHDでの120fps撮影に対応。光学式および電子式手ぶれ補正機能を搭載している。インカメラは8メガで、広角/標準視野を切り替えられることでセルフィーを撮影しやすいよう配慮している。
カメラ機能では、集合写真で誰も目をつぶっていない一番良い写真などを自動的にレコメンドするトップショット機能や、カメラを向けると商品をオンラインで検索したり、ランドマークや動植物を特定したりできる機能も搭載。そのほか、超解像ズームやARステッカー機能も搭載している。
また、Googleフォトでは、元の画質の写真や4K動画を無料で無制限に保存可能。通常は画質が元データより抑制されるところを、Pixel 3ユーザーは元の画質のままでアップロードできる。
バッテリー容量は2,915mAhで急速充電に対応。Qi規格によるワイヤレス充電にも対応し、置くだけワイヤレス充電したり、「OK Google」と言ってGoogleアシスタントにアクセスできる「Pixel Stand」も別売で用意している。Pixel Standの価格は9,504円。
スマートフォンの使い方を追跡し、習慣を見直すことができるという「Digital Wellbeing」機能も装備。使用時間を追跡してアプリのタイマーを設定したり、Pixel 3 をフリップするだけで通知音をミュートできる。また、スマートフォンをおやすみモードにすると、Pixel 3でマナーモードがオンになり、グレースケールに切り替わる。
専用に開発されたセキュリティチップ「チタンM」を搭載。パスワードやOSの安全を守るとしている。そのほかFeliCaにも対応。LTEの対応バンドはFDD-LTEが1*/2*/3*/4*/5/7*/8/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/66、TD-LTEが38/40/41*/42*。
関連記事
-
Google、初のAndroid 4.4スマホ「Nexus 5」
2013年11月01日 -
Android TV搭載メディアプレーヤー「Nexus Player」発表 − Android 5.0は“Lollipop”に
2014年10月16日 -
結局iPhoneとどっちが良い? 買い換えはアリ? Google純正スマホ「Pixel 3」実力チェック
2018年10月30日 -
「Google Pixel 3」SIMフリー版は9.5万円から。直販サイトで予約開始、ドコモ・ソフトバンクも取扱い
2018年10月10日 -
Androidの新バージョン「Android 9 Pie」提供開始。AIによる最適化や新ナビゲーションなど導入
2018年08月07日 -
auの音楽配信サービス「うたパス」がGoogle Home対応開始。Google Home Miniが当たるキャンペーンも
2018年03月01日