HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
X910は地デジビューティー PROにも対応
東芝、4Kレグザ「X910/Z810X」をHLGやDAZNに対応させるアップデート
編集部:小野佳希
2017年05月25日
東芝は、液晶テレビ“4Kレグザ”「X910」「Z810X」シリーズについて、HDMI端子をHLG形式のHDRに対応させるとともに、スポーツ特化型映像配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」へ対応させるファームウェアアップデートを5月30日から実施する。
アップデートによって、HDMI端子がHLG(Hybrid Log-Gamma)方式のHDRフォーマットに対応。これによりHLGが採用予定の、2018年12月からBS/110度CSによる4K HDR本放送の視聴が可能になる(放送の受信には今後発売される4K BS/110度CSチューナーが別途必要)。なお「BZ710シリーズ」および「M510Xシリーズ」はすでにHLGへ対応を果たしている。
そのほか、DAZNへの対応に加えて「地デジビューティー PRO」にもアップデートで対応。地デジ放送などでゆっくりとした動きのあるシーンをさらに高精細に再現するという。
さらに有機ELモデルのX910では、暗部の階調表現をさらに向上。映画や音楽コンサートなどの暗いシーンなどで、さらなる高画質を実現するとしている。
加えて、X910シリーズでは「地デジビューティPRO」機能にも新たに対応。暗部の階調表現をさらに向上させ、映画や音楽コンサートなどの暗いシーンなどでさらなる高画質を実現するとしている。
アップデートによって、HDMI端子がHLG(Hybrid Log-Gamma)方式のHDRフォーマットに対応。これによりHLGが採用予定の、2018年12月からBS/110度CSによる4K HDR本放送の視聴が可能になる(放送の受信には今後発売される4K BS/110度CSチューナーが別途必要)。なお「BZ710シリーズ」および「M510Xシリーズ」はすでにHLGへ対応を果たしている。
そのほか、DAZNへの対応に加えて「地デジビューティー PRO」にもアップデートで対応。地デジ放送などでゆっくりとした動きのあるシーンをさらに高精細に再現するという。
さらに有機ELモデルのX910では、暗部の階調表現をさらに向上。映画や音楽コンサートなどの暗いシーンなどで、さらなる高画質を実現するとしている。
加えて、X910シリーズでは「地デジビューティPRO」機能にも新たに対応。暗部の階調表現をさらに向上させ、映画や音楽コンサートなどの暗いシーンなどでさらなる高画質を実現するとしている。
関連リンク
|
|
関連記事
-
東芝、4K/HDR対応レグザの“ミドルスタンダード機”「M500X」。本体色ホワイトも用意
2016年04月19日 -
【InterBEE】キヤノンが8K HDRモニター/“ブラビアZ9D”や“レグザZ20X”など民生機も
2016年11月16日 -
REGZAブランド10周年。「今後も歩みは止まらない」東芝幹部が今後の戦略を語る
2016年04月19日 -
東芝、同社初の4K有機ELテレビ“REGZA”「X910」。「熟成超解像」やAIなどで高画質化
2017年01月11日 -
東芝、液晶“REGZA”フラグシップ「Z810X」。65/58/50型で展開
2017年01月11日 -
REGZAが「DAZN」対応アップデートを今春実施。テレビ単体で視聴可能に
2017年02月03日