HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
3D撮影機能も進化
ソニー、大幅な小型・軽量化を実現した新3D“ハンディカム”「HDR-TD20V」
ファイル・ウェブ編集部
2012年01月11日
ソニーは、デジタルビデオカメラ“ハンディカム”の新製品7モデルを発売する。ラインナップは下記のとおり。
■HDR-TD20V ¥OPEN(予想実売価格150,000円前後)
■HDR-PJ760V ¥OPEN(予想実売価格140,000円前後)
■HDR-CX720V ¥OPEN(予想実売価格120,000円前後)
■HDR-PJ590V ¥OPEN(予想実売価格100,000円前後)
■HDR-CX590V ¥OPEN(予想実売価格95,000円前後)
■HDR-CX270V ¥OPEN(予想実売価格65,000円前後)
■HDR-PJ210 ¥OPEN(予想実売価格55,000円前後)
本稿では、3月9日より発売される、3D撮影に対応した「HDR-TD20V」についてお伝えする。
■大幅な小型・軽量化を実現した新3D“ハンディカム”
「HDR-TD20V」は、2011年に発売したフルHD 3D撮影対応「HDR-TD10」を進化させたモデル。内蔵フラッシュメモリーは64GB。液晶ディスプレイは3.5型 122万ドットで、裸眼3D表示に対応している。CESで発表されたモデル(関連ニュース)の国内投入が明らかになった形だ。
外形寸法86.5W×74H×148.5Dmm・質量約625gだったTD10から、外形寸法71.5W×63.5H×130.5Dmmと約34%小型化し、質量も460g(バッテリー無し時)と大幅に軽量化した。
ソニー「Gレンズ」を2眼で搭載するほか、撮像素子として1/3.91型、動画有効画素数が3D時で398万画素の裏面照射CMOSセンサー“Exmor R”を2枚搭載、また独自の高速画像処理エンジン「BIONZ」も搭載している。
3D撮影機能も進化している。上記のとおり3D撮影時の有効画素数が199万画素から398万画素へアップしたほか、ズームも光学10倍に加え12倍のエクステンデッドズームが可能に。画角も広角方向へ伸ばし33.4mmとなった。また、前モデルと同様AF/AE連動や光学式の手ブレ補正「アクティブモード」機能の使用もできるほか、新たに3D動画撮影時にもシネマトーンガンマ/カラーを適用できるようになった。
さらに、最短撮影距離を80cmから30cmへ変更。被写体により近づいて撮影することができるようになった。加えて、カメラが自動で最適な3D感を調整してくれる「3D奥行き調整」機能を搭載。自然な3D映像が撮影できる距離に被写体が入っていないことを検知すると、3D感を自動調整する。
また、2D撮影機能も進化。最大20.4メガピクセルでの撮影が行えるほか、17倍のエクステンデッドズームが可能。ゼブラ機能やピーキング機能なども備えている。
音の面では、引き続き5.1chマイクを内蔵。自動風ノイズ低減機能や、音声をくっきりさせる機能も搭載している。
そのほか、GPS機能も新たに搭載。USB端子からの充電にも対応している。
なお、同社では本日製品発表会を開催。こちらの模様などは追って報告する。
■HDR-TD20V ¥OPEN(予想実売価格150,000円前後)
■HDR-PJ760V ¥OPEN(予想実売価格140,000円前後)
■HDR-CX720V ¥OPEN(予想実売価格120,000円前後)
■HDR-PJ590V ¥OPEN(予想実売価格100,000円前後)
■HDR-CX590V ¥OPEN(予想実売価格95,000円前後)
■HDR-CX270V ¥OPEN(予想実売価格65,000円前後)
■HDR-PJ210 ¥OPEN(予想実売価格55,000円前後)
本稿では、3月9日より発売される、3D撮影に対応した「HDR-TD20V」についてお伝えする。
■大幅な小型・軽量化を実現した新3D“ハンディカム”
「HDR-TD20V」は、2011年に発売したフルHD 3D撮影対応「HDR-TD10」を進化させたモデル。内蔵フラッシュメモリーは64GB。液晶ディスプレイは3.5型 122万ドットで、裸眼3D表示に対応している。CESで発表されたモデル(関連ニュース)の国内投入が明らかになった形だ。
外形寸法86.5W×74H×148.5Dmm・質量約625gだったTD10から、外形寸法71.5W×63.5H×130.5Dmmと約34%小型化し、質量も460g(バッテリー無し時)と大幅に軽量化した。
ソニー「Gレンズ」を2眼で搭載するほか、撮像素子として1/3.91型、動画有効画素数が3D時で398万画素の裏面照射CMOSセンサー“Exmor R”を2枚搭載、また独自の高速画像処理エンジン「BIONZ」も搭載している。
3D撮影機能も進化している。上記のとおり3D撮影時の有効画素数が199万画素から398万画素へアップしたほか、ズームも光学10倍に加え12倍のエクステンデッドズームが可能に。画角も広角方向へ伸ばし33.4mmとなった。また、前モデルと同様AF/AE連動や光学式の手ブレ補正「アクティブモード」機能の使用もできるほか、新たに3D動画撮影時にもシネマトーンガンマ/カラーを適用できるようになった。
さらに、最短撮影距離を80cmから30cmへ変更。被写体により近づいて撮影することができるようになった。加えて、カメラが自動で最適な3D感を調整してくれる「3D奥行き調整」機能を搭載。自然な3D映像が撮影できる距離に被写体が入っていないことを検知すると、3D感を自動調整する。
また、2D撮影機能も進化。最大20.4メガピクセルでの撮影が行えるほか、17倍のエクステンデッドズームが可能。ゼブラ機能やピーキング機能なども備えている。
音の面では、引き続き5.1chマイクを内蔵。自動風ノイズ低減機能や、音声をくっきりさせる機能も搭載している。
そのほか、GPS機能も新たに搭載。USB端子からの充電にも対応している。
なお、同社では本日製品発表会を開催。こちらの模様などは追って報告する。
関連リンク
- ジャンルメモリームービー
- ブランドSONY
- 型番HDR-TD20V
- 発売日2012年3月9日
- 価格¥OPEN(予想実売価格150,000円前後)
|
|
関連記事
-
ソニーのBDレコ/BRAVIAアップデートを一足先に体験 − ムーブバック/3D Handycam連携などでさらに便利に
2011年05月17日 -
発売直前!ソニー“3D Handycam”「HDR-TD10」を会田肇がレビュー − 二眼撮影や裸眼3Dモニターの実力は?
2011年05月12日 -
ソニー、フルHD撮影対応の業務用2眼式3Dカムコーダー2機種を発売
2011年04月11日 -
【更新】ソニー、3D動画撮影対応モデルなどお手軽ビデオカメラ“bloggie"の新製品2機種を発売
2011年01月13日 -
【更新】ソニー、2眼レンズでフルHD 3D撮影可能な“HandyCam"「HDR-TD10」を発売
2011年01月13日 -
【CES】会田肇が早速触った!ソニーの3D対応ハンディカム「HDR-TD10」&「bloggie」
2011年01月06日