HOME > ニュース > パナソニック、「新3MOSシステム」を搭載した2眼式3Dビデオカメラ「HDC-Z10000」を発売

45cmまでの3Dマクロ撮影に対応

パナソニック、「新3MOSシステム」を搭載した2眼式3Dビデオカメラ「HDC-Z10000」を発売

公開日 2011/09/30 13:01 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニックは、「新3MOSシステム」を採用し、3D/2Dともに高画質な撮影を実現したデジタルビデオカメラ「HDC-Z10000」を12月1日に発売する。価格はオープンだが、40万円前後での販売が見込まれる。


2眼式3Dビデオカメラ「HDC-Z10000」
本機は同社が業務用に展開する3Dビデオカメラ“3DA1”の高画質・高機能と、民生用ビデオカメラの使いやすさを融合させて完成したという、新たな民生用機のフラグシップに位置づけられるモデル。同社ではビデオカメラを映像制作に活用するハイアマチュアや、業務などにも用いるセミプロユーザーまでを含む、広いターゲットに向けて魅力を訴求していくという。

カメラのサイズは145W×195H×350Dmm、質量は1.6kg。モニター、EVF、ズームボタンを搭載し、外付けマイクなどが装着できるグリップも設けた硬派なデザインとしている。

本機は新開発の2眼式3D撮影対応レンズ、4K2K相当の情報処理が可能な新「クリスタルエンジンPROII」、に映像をRGBの光の3原色をプリズムで正確に分け、それぞれの色を専用の3つのセンサーで処理する3MOSを、左目・右目の映像撮影用に2基を搭載した「新3MOSシステム」を採用。センサーには305万画素の1/4.1型センサーを3枚搭載し、有効画素数は3D動画で621万画素、2D動画で657万画素、3D静止画で207万画素、2D静止画で657万画素を実現している。

「新3MOSシステム」を採用

本体には2つのレンズと3MOSセンサー、処理エンジンを搭載した「新3MOSシステム」が採用された点が大きな特徴だ。レンズはF値1.5、虹彩絞りを搭載し、デジタルカメラのLUMIXシリーズで好評を博した「ナノサーフィスコーティング」を施したことで、反射を抑えてゴーストやフレアを低減させている。レンズは広角32mmから320mmの3D光学10倍ズーム機能を搭載した。2D撮影時は広角29.8mmから368.8mmの光学12倍ズーム対応となる。レンズ構成は10群14枚。

レンズは「ナノサーフェスコーティング」を施した

なおデジタルズームは2D撮影時は23倍のiAズーム、最大10倍までのデジタルズームに対応する。3D撮影の場合はデジタルズーム非対応。

3D撮影時も光学10倍ズームに対応

左右用映像それぞれのために総画素915万の1/4.1型3MOSシステムを1基ずつ、合計2基搭載した。レンズ間の距離は42mmに固定配置した。左右それぞれの映像に3MOSならではの正確な色分解と高い色ダイナミックレンジを実現できたことにより、高精細な3D記録を可能にしている。最低照度は5ルクス。

レンズ間の距離は42mmに固定配置

エンジンには高速処理の「クリスタルエンジンPROII」を採用。4K2K相当の処理能力を持たせ、超解像処理もさらに能力が向上されている。

3Dの動画記録はMPEG-4 MVCエンコード記録によるフレームシーケンシャル方式を採用した。映像ファイルの圧縮方式は3D/2DともにMPEG-4 AVC/H.264。新規格のAVC 3D/Progressiveに対応しており、フルHD 3Dでは最大ビットレートが28Mbpsとなる1080/60i、1080/30p、1080/24pのフレームレート記録に対応する。フル HD 2D記録は最大24Mbpsのプログレッシブモードが1080/60p・30p・24pのフレームレート記録をサポート。インターレースでも最大24Mbpsの1080/60i記録が可能だ。なお、3Dの静止画記録はMPOフォーマットになる。

同社の業務用3Dビデオカメラ“3DA1”ではレンズ間距離が約60mm、マクロ近接撮影は120cmまでの対応だったが、本機では3D撮影時に、独自のカメラ制御技術によりマクロ撮影で45cmまで被写体に接近しながら、画質劣化のない3D撮影が行える点も特徴だ。

本体にはコンバージェンスポイント調整ダイヤルを設けており、撮影時に2眼式レンズの幅輳角を変えることで、マクロ約45cmから約40mまで前後にコンバージェンスポイントを調整しながら撮影ができる。

グリップ部に搭載されたモニターは、裸眼3D表示に対応する3.5型115.2万ドットのタッチパネル液晶を採用。裸眼3D表示の際の最適表示距離は32cmとなる。再生時には視差調整も行える。別途設けられている0.45型EVFには、左目用の映像を2Dで表示する。

撮影時は13項目のメニューから詳細に画質設定を行い、カスタマイズしたユーザーパターンを6つまで本体内部に記録できる。

音声記録は本体に5.1chマイクを搭載し、5.1chドルビーデジタル記録が可能。高品位なリニアPCM記録にも対応する。グリップ部には2系統のXLR端子も設けており、好みのマイクで音声記録ができる。レベルメーターも細かく設けられた。

グリップ部には2系統のXLR端子を搭載

手ブレ補正機能は、2D撮影時には新開発の「5軸ハイブリッド手ブレ補正」がはたらく。これまでの4軸手ブレ補正に比べて、手ブレノイズが最大1/10低減されているという。歩きながらの撮影時に発生する回転方向の動きも高精度に補正することで、ワイド/テレの両方の撮影時にブレを抑えた映像記録を可能にする。なお、3D撮影時の手ブレ補正は光学式の「パワーO.I.S.」になる。

記録媒体はSDXC/SDHC/SDメモリーカードを採用。カードスロットは本体に2基設けて、リレー記録やバックアップ記録が行える。本体内蔵メモリーは設けていない。

本機で撮影したAVCHD 3D/Progressive動画の視聴方法については、2Dの1080/60p動画はSDカードやBDディスクに保存した動画を、2011年秋モデルのBDレコーダー“ディーガ”でそのまま再生して楽しめる。カメラとテレビをHDMIケーブルでつなげばそのまま再生が楽しめるが、“ビエラ”などテレビのSDスロットにカードを挿して再生することはできない。

3D動画は2011年秋モデルのBDレコーダー“ディーガ”であれば、SDカードやBDディスクに記録したものが再生できる。HDMIケーブル接続の場合は、パナソニック/ソニーのフレームシーケンシャル表示に対応する3D対応テレビであればフルHD 3Dで再生でき、その他の3Dテレビはサイドバイサイドで表示される。SDカードをテレビのスロットに直接挿した場合は、2Dで再生される。

PCでの再生時にはWindows7搭載のメディアプレーヤーで2D再生が可能。3D/60p再生はPCの仕様に依存する。PCソフトは編集・バックアップソフトとして「HDライターXE1.0」を同梱。撮影した素材をPCに取りこんで、BDMV形式の2D映像として、またはBDAV形式の3D映像としてBDディスクに書き出せる。部分削除や分割、選択箇所の書き出しなど簡易編集にも対応した。


【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

製品スペックやデータを見る
  • ジャンルメモリームービー
  • ブランドPANASONIC
  • 型番HDC-Z10000
  • 発売日2011年12月1日
  • 価格¥OPEN(予想実売価格400,000円前後)
【SPEC】●記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード ●映像圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264 ●音声方式:Dolby Digital(5.1/2ch)、リニアPCM ●撮像素子:1/4.1型MOS 固体撮像素子 総画素305万×3(2式) ●ズーム:光学10倍(3D)、光学12倍ズーム(2D) ●液晶モニター:3.5型ワイドタッチパネル液晶 ●外形寸法:145W×195H×350Dmm ●質量:本体約1.6kg、撮影時質量約1.88kg