HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
パナソニック・ソニーなど4社、3Dアクティブシャッターグラスの標準化に合意
ファイル・ウェブ編集部
2011年08月09日
パナソニック、サムスン電子、ソニー、X6D Limited(XPAND 3D)の4社は、「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」として、アクティブシャッター方式の民生用3Dメガネに関する技術の標準化について、提携合意を発表した。
テレビ、PC、プロジェクター、およびXPANDアクティブメガネ方式の3D劇場等の3Dディスプレイと3Dアクティブメガネとの間の通信方式については、Bluetoothベースの無線システムを利用するものと、赤外線(IR)システムを利用するものの2つがあるが、今回4社はその両方式について、民生用技術の共同ライセンスを開始していくことを明らかにした。
4社は2011年9月を目処に「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」としてライセンスを開始する予定だ。無線(RF)システムを利用した技術ライセンスは4社が協同で開発に取り組む。また赤外線(IR)システムを利用した3Dアクティブメガネの技術については、パナソニックとXPAND 3Dが共同開発したプロトコルと、サムスン、ソニーの各々が開発したプロトコルをライセンス提供していく。無線、赤外線によるシステムの新プロトコルを採用したユニバーサルグラスについては、2012年には市場導入が予定され、2011年に販売されたアクティブメガネ方式の3Dテレビとの互換性も確保されるようになるという。
テレビ、PC、プロジェクター、およびXPANDアクティブメガネ方式の3D劇場等の3Dディスプレイと3Dアクティブメガネとの間の通信方式については、Bluetoothベースの無線システムを利用するものと、赤外線(IR)システムを利用するものの2つがあるが、今回4社はその両方式について、民生用技術の共同ライセンスを開始していくことを明らかにした。
4社は2011年9月を目処に「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」としてライセンスを開始する予定だ。無線(RF)システムを利用した技術ライセンスは4社が協同で開発に取り組む。また赤外線(IR)システムを利用した3Dアクティブメガネの技術については、パナソニックとXPAND 3Dが共同開発したプロトコルと、サムスン、ソニーの各々が開発したプロトコルをライセンス提供していく。無線、赤外線によるシステムの新プロトコルを採用したユニバーサルグラスについては、2012年には市場導入が予定され、2011年に販売されたアクティブメガネ方式の3Dテレビとの互換性も確保されるようになるという。
関連リンク
|
|
関連記事
-
何が見られる?操作方法は? − ソニーの「3D Experience」を体験してきた
2011年08月03日 -
ソニー、なでしこジャパンの3D映像などを無料視聴できるBRAVIA用サービス「3D Experience」を開始
2011年08月03日 -
米Panasonic、同社初のフルHD 3Dプロジェクターを発売
2011年08月02日 -
パナソニック、約26gの軽量3Dグラスを発売 −アクティブ3Dグラスの共通規格に対応
2011年07月28日 -
「BCNランキング」での各ジャンル上半期ナンバー1メーカーが発表に − 液晶TVはシャープが2冠
2011年07月20日 -
ブルーレイレコーダーを購入する際にチェックすべき10のポイント
2011年07月19日