HOME > インタビュー > ピエール中野×AVIOTコラボ完全ワイヤレス開発秘話。「音楽をより楽しむため」目指した“音”の全貌

【特別企画】「TE-BD21f-pnk」大ヒットの裏側を聞いた

ピエール中野×AVIOTコラボ完全ワイヤレス開発秘話。「音楽をより楽しむため」目指した“音”の全貌

2019/11/08 インタビュー:高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

遂にコラボが実現!AVIOT×ピエール中野「TE-BD21f-pnk」の始まり

── その感激からAVIOTとのコラボレーションへと発展したのだと思いますが、ベースモデルを「TE-BD21f」にすることは当初から決まっていたのでしょうか?

中野氏 実は最初は違いました。というのも、その時点ではTE-BD21fの話自体が出てきていなくて。AVIOTからは、左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプで、2BA+1ダイナミックのハイブリッド・トリプルドライバーのモデルを準備中ですという話があったので、それをベースにする予定だったんです(※後に「WE-BD21d」として発売されたイヤホン)。

開発サンプルを聴かせていただいて、それもやっぱり音が良かったんですよ、ハイブリッドらしい解像度と定位の良さがあって。これを元にどう変えていこうかなとかを考え始めていたんですけど、少ししたら「実は同じハイブリッド・ドライバーで完全ワイヤレスのモデルもできそうです!」っていう話が出てきたんです。そしたら僕も「じゃあそっちでやりましょう!」って、もう即断でしたね。

遂に完成!ピエール中野コラボ完全ワイヤレスイヤホン「TE-BD21f-pnk」

── その時点ではハイブリッドの完全ワイヤレス版はまだ話だけで、開発サンプルもない状況ですよね? でも即断?

中野氏 そこはWE-BD21dの音とTE-D01dの実績、それに開発の方とお話もしていて、その方の音作りの好みや考え方も自分と近かったりして、そういった信頼があっての即断ですね。ただひとつ迷ったのは、それまでTE-D01dをみんなにおすすめしていたので、その後すぐ同じ完全ワイヤレスというジャンルで、別モデルをベースにしたコラボイヤホン出しますよっていうのは、どうなのかなって。

── 中野さんのおすすめを信じてすでにTE-D01dを購入してくれたファンの方々の心情を考えると…というところですね。

中野氏 はい。それでTwitterでアンケートを取ったんです。僕のコラボワイヤレスイヤホンが出るとしたら「左右がつながっているタイプ」と「完全ワイヤレス」のどっちがいいか。そしたら、すでにTE-D01dを買ってくれている人も多いだろうに、やっぱり完全ワイヤレスの方がいいですっていう声の方が多かったんですよ。それで決断しました。

あと「完全ワイヤレスなんだけど左右を繋ぐケーブルも付属するのはどうですか?」っていう提案もリプライでいただいて、それめっちゃいい!って採用させてもらいました。

“ピヤホン” の音はこうして生まれた!音質調整の方向性と手法

── いよいよ、ファン待望のコラボモデル “ピヤホン” が誕生しました。最大のポイントは、ハイブリッド・トリプルドライバー&完全ワイヤレスのTE-BD21fをベースに、デザインを変えただけではなく、音作りやチューニングを中野さんが担当されたことですよね。

中野氏 世の中にコラボモデルのイヤホンやヘッドホンはたくさんありますけど、ミュージシャンが音質調整までやってるモデルってあまりないと思うんですよ。僕が知っている中だとJust earのLiSAさんモデル「XJE-MH/L1SA」とかですけど、Just earは元からテーラーメイドでの音質調整が特徴のブランドなので、一般的なコラボモデルとはちょっと違いますよね。普通に店頭に並ぶ量産機、しかもBluetoothイヤホンでミュージシャンが音質調整までしている「TE-BD21f-pnk」は、そこが特に画期的なんじゃないかなと思います。

── 音作りはどういった手順で進めたのでしょう?

中野氏 僕も最初「音質調整するって、具体的にどうやってやるんだろう?」って思ってたんですよ。サンプル機を僕が聴いてそれに対して低域をこうしてくださいとかレスを返していくのを繰り返すのかなとか。

── 実際はそういうやり方ではなかったんですか?

中野氏 違いました。まず僕の考えとして、コラボモデルと通常モデルで音が大きくかけ離れてしまうのは嫌だったんですよ。それで、通常モデルの音の擬似的なサンプルサウンドを確認できるシステムと、そのサンプルの音の元になっているイコライジングデータを提供してもらって、それを元に僕の好みを反映してイコライジングを少しずつ変えていくというやり方にしました。

音作りのプロが手がけた「TE-BD21f」のチューニングを元に、良バランスのままピエール中野氏の好みを反映

通常モデルのサンプルを聴き込んで、たとえば自分の感覚では高域のこの周波数はちょっと強く出過ぎているなと思ったら、イコライジングを動かして高域のそのポイントを少し削っていく。そんな作業を、時間の感覚がなくなるくらいひたすら繰り返していったんです。

── 別物にするのではなく、通常モデルの音作りを土台にして中野さんによる調整を加えたということですが、具体的には特にどのような調整を?

中野氏 わかりやすく言うと、低域を少しだけ味付けしてあげて、高域の耳に刺さりそうな帯域をちょっとだけ柔らかくするっていう。「ほんのちょっとしか変えてない」っていうのがポイントですね。

多分ですけど、イヤホン好きというわけでもない人が、コラボモデルで音を変えられますって言われたら、おそらくもっと大きく変えちゃうと思うんですよ。でも通常モデルってイヤホンの音作りのプロがチューニングしてるわけじゃないですか? 僕としては、だったらそれに乗っかった方が、バランスを保ったまま自分の好みも反映した音にできるだろうって考え方をしたんです。開発・設計の方とのやりとりは何往復もすることなく、ほとんど一発で決まりましたね。

次ページ“ピヤホン” の音を徹底解説!こだわりまくって出来上がったのは“普遍的な良い音”

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE