ウーファー・台座・ネットワークをさらに改良

B&W「800 D3」は11月発売で約425万円/ペア。 “802 D3をさらに進化させた”旗艦スピーカー

公開日 2016/09/09 12:00 編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
800 D3のエアロフォイル・コーンはシリーズ最大の250mm口径で、従ってボイスコイルの直径やセンターキャップのサイズも大きくなり、相対的にセンターキャップの強度も低くなる。

800 D3のウーファーユニット(左)と800 Diamondのウーファーユニット(右)

これを防ぐため、802 D3以下ではウーファーのセンターキャップに1層のカーボンファイバーを用いていたところを、8000 D3ではエアロフォイル・コーン自体と同じシンタクティック素材を採用。カーボンファイバーとシンタクティック素材を用いたサンドイッチ構造としたことで、センターキャップの強度が大幅にアップしたという。これにより、センターキャップの共振をさらに低減させた。

また、従来の「800 Diamond」のユニットと比較すると、センターキャップの口径がかなり小さくなっている。一方でボイスコイルの口径は従来通りとのこと。これによりボイスコイルの真上に強度のあるセンターキャップを配置することができ、変形の少ないより正確なピストン運動が可能になったという。

ウーファーユニットについて説明する澤田氏。新旧のユニットのセンターキャップを叩いて、その強度を示すデモも行った

さらにウーファーの磁気回路とサスペンションにも改良が加えられ、ユニット駆動時のプッシュ・プルの対称性が高められた。通常のスピーカーでは1つのマグネットのみが用いられるが、前モデルの800 Diamondでは2個のマグネットを前後に用いて、それぞれを“プッシュ”と“プル”に作用させる方式を用いて駆動力を高めた。

しかし、この2つのマグネットは円筒形のボディに収められているのだが、前側マグネットにはボイスコイルボビンが通過するギャップを設ける必要があるため、形状のちがいが出てしまい、完全に対称な駆動を実現することができていなかったと澤田氏。「一般的な磁気回路に比べたら非常に対称性が高いウーファーでしたが、厳密にいうと完全に対象とは言えなかったのです」(澤田氏)。

そこで800 D3では、この2つマグネットの完全の対称性を実現するために、磁気回路が収まるボディを、従来の円筒形から、中央に膨らみのある特殊な形状に変更。これにより、ウーファーユニットのプッシュ・プル駆動をより対称性の高いものにすることを実現した。

800 D3のウーファーユニット。磁気回路が収まるボディは中央がやや膨らんだ形状をしている

800 Diamondのウーファーユニット。磁気回路を納めるボディは完全な円筒形だ

「従来の800 Diamondのウーファーも、非常にリニアリティの高い、プッシュ・プルの対称性の高い磁気回路でしたが、800 D3ではこれがパーフェクトになったといえます」(澤田氏)。

また、コーンをささえるサスペンションとダンパーについても、よりリニアリティーの高いものへと変更が行われた。

802 D3からさらに進んだ、低域の歪の改善を実現

こうしたウーファーの改善の結果、低音域の歪みはさらに改善。802D3のウーファーと比較して、第二高調波歪が約10dB、第三高調波歪が約20dB低くなったという。

「800 D3シリーズでは約100Hzから20Hzというウーファーの帯域の歪率がものすごく低くなりました。802 D3では、歪率がオリジナルNautilusより低くなり、レスポンスにしてだいたい-40dBという低歪みを実現しました。これは歪み率にして1%です。こんなスピーカーは今まで聞いたことないと、昨年の800 D3シリーズの発表会で申しましたが、800 D3はそこからさらに10dB、20dBと歪が低くなったのです」(澤田氏)

エアロフォイル・コーン・ウーファーのさらなる改良で、低域の歪はさらに低くなった

こうした低域の歪の改善は、低域そのものの向上よりも、中音域の向上に寄与していると澤田氏。「基本波が50Hzなら、第2高調波は基本波の倍なので100Hz、第3高調波は3倍なので150Hzになります。つまり本来再生される周波数の倍数の帯域の音が歪みになって出てきます。よってこれが中音域にかかってくるのですが、この歪が抑えられたことで中音域が改善されるのです」

次ページ台座を他の800 D3シリーズから変更。ネットワーク回路も強化

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE