【特別企画】「オーディオルームの響きについて」をテーマに開催された試聴会に潜入
オーディオに適した“部屋の残響時間”とは?「アコースティックオーディオフォーラム」潜入レポート
2015年10月23日
アコースティックデザインシステムが毎月開催している試聴会「Acoustic Audio Forum」。「オーディオルームの響きについて」をテーマに、プロ向けの音楽スタジオの設計や防音工事も多く手掛ける同社が様々な解説やデモを行った最新回「第23回Acoustic Audio Forum」の模様をレポートする。
■部屋の残響時間は音質の良さにどう影響する?
本イベントを主催するアコースティックデザインシステムは“オーディオファンや音楽家のため”を謳う防音工事専門会社。オーディオファン、ホームシアターファンに向けた部屋づくりはもちろん、上記のようにプロのミュージシャンやレコーディングエンジニアが使用する音楽スタジオの設計も多く手がけている。“音楽を聴く・再生するための部屋づくり”のノウハウを豊富に持っている会社だと言える。
そんな同社が、毎回様々にテーマを変えながら開催しているのが、本イベント「Acoustic Audio Forum」(過去のイベントレポート等はこちら)。同社が持つ部屋づくりのノウハウを学びながら、オーディオ趣味と部屋との関係の重要性を体験できるイベントだ。
最新回となった「第23回Acoustic Audio Forum」の会場は、前回に引き続き東京・九段下にある同社のショールーム。有名交響楽団のプロミュージシャンが練習のために訪れることもあるという、響きに配慮された部屋を会場に、テーマである「オーディオルームの響きについて」を体感できる様々なデモが行われた。
なお、今回から新たにデモ用の機材へモニターオーディオのスピーカー「GOLD 300」を導入。従来からのB&W「805D」と使い分けながらの楽曲再生となった。また、プレーヤーにはスフォルツァートのネットワークプレーヤー「DSP-03」を使用し、ハイレゾ音源やCDリッピング音源などを織り交ぜてデモが披露された。
■オーディオルームと「平均吸音率」
同社代表の鈴木氏はテーマである「部屋の響き」について、「例えば響きが短い部屋では直接音を中心に音を聴くことになるが、それだと意外と音がキツく感じる。ドラムの演奏を例にすると、デッドな部屋だと耳が痛くて耳栓が必要になるが、ライブな部屋であれば耳栓がいらなくなることも結構ある」とコメント。「部屋の響きが長い、短いというのには双方でメリット・デメリットがある」と、部屋の響き、つまり残響のコントロールの重要性を説明する。
■部屋の残響時間は音質の良さにどう影響する?
本イベントを主催するアコースティックデザインシステムは“オーディオファンや音楽家のため”を謳う防音工事専門会社。オーディオファン、ホームシアターファンに向けた部屋づくりはもちろん、上記のようにプロのミュージシャンやレコーディングエンジニアが使用する音楽スタジオの設計も多く手がけている。“音楽を聴く・再生するための部屋づくり”のノウハウを豊富に持っている会社だと言える。
そんな同社が、毎回様々にテーマを変えながら開催しているのが、本イベント「Acoustic Audio Forum」(過去のイベントレポート等はこちら)。同社が持つ部屋づくりのノウハウを学びながら、オーディオ趣味と部屋との関係の重要性を体験できるイベントだ。
最新回となった「第23回Acoustic Audio Forum」の会場は、前回に引き続き東京・九段下にある同社のショールーム。有名交響楽団のプロミュージシャンが練習のために訪れることもあるという、響きに配慮された部屋を会場に、テーマである「オーディオルームの響きについて」を体感できる様々なデモが行われた。
なお、今回から新たにデモ用の機材へモニターオーディオのスピーカー「GOLD 300」を導入。従来からのB&W「805D」と使い分けながらの楽曲再生となった。また、プレーヤーにはスフォルツァートのネットワークプレーヤー「DSP-03」を使用し、ハイレゾ音源やCDリッピング音源などを織り交ぜてデモが披露された。
■オーディオルームと「平均吸音率」
同社代表の鈴木氏はテーマである「部屋の響き」について、「例えば響きが短い部屋では直接音を中心に音を聴くことになるが、それだと意外と音がキツく感じる。ドラムの演奏を例にすると、デッドな部屋だと耳が痛くて耳栓が必要になるが、ライブな部屋であれば耳栓がいらなくなることも結構ある」とコメント。「部屋の響きが長い、短いというのには双方でメリット・デメリットがある」と、部屋の響き、つまり残響のコントロールの重要性を説明する。
- トピック
- 防音・調音
- アコースティックラボ
関連記事
-
「防音工事をすると音が良くなる!」がテーマの試聴会、6月19日(金)・ 20日(土)に開催
2015年06月05日 -
「防音工事をすると音が良くなる!」がテーマの試聴会「Acoustic Audio Forum」、今週末開催
2015年06月16日 -
『オーディオと防音』を深堀りでレクチャー&体感 − 「第19回 Acoustic Audio Forum」開催レポート
2015年06月19日 -
定在波対策をテーマにしたオーディオ試聴会「Acoustic Audio Forum」が7月17日・18日に開催
2015年07月07日 -
「防音工事をすると音が良くなる!」理由とは? 試聴イベント「Acoustic Audio Forum」取材レポート
2015年07月15日 -
“スピーカーの伝送周波数特性について考える”試聴会、8月28日・29日に開催。測定アプリの実演なども
2015年08月10日 -
“音の良い部屋”づくりのポイント、定在波対策に必要なこととは? 「Acoustic Audio Forum」取材レポート
2015年08月25日 -
“フラットな特性”は“良い音”に繋がるのか? 「アコースティックオーディオフォーラム」潜入レポート
2015年09月11日