HOME > レビュー > アクティブ、パッシブ、裸眼 − 複数方式が並び立つ3Dテレビのゆくえ

アクティブ、パッシブ、裸眼 − 複数方式が並び立つ3Dテレビのゆくえ

公開日 2011/03/25 15:32 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
3D表示に対応したテレビが増えている。国内の中上位機については、一部メーカーを除いて3D対応が当たり前になってきた。コンテンツも次第に増えてきており、実際に使われるかどうかはさておき、3Dテレビの普及自体は今後確実に進むだろう。

だがここにきて、少し様子が変わってきた。いったん一つの方法に収斂されるかと思われたテレビ向け3D技術が、また複数入り乱れる情勢に戻ってきたのだ。

2010年に発売された3D対応テレビは、ほぼすべてがアクティブシャッター式メガネを使うフレームシーケンシャル方式を採用していたが、年末に裸眼方式が加わり、同時期にパッシブ方式を推すメーカーの声も大きくなってきた。大きく分けて3種類の技術が併存し、それぞれの旗頭であるメーカーが優位性をアピールする状況になっている。

フレームシーケンシャル方式の3D表示に欠かせないアクティブシャッターメガネ

複数の技術が主流を争っていると聞くと、メディアフォーマット戦争を思い浮かべる方も多いだろう。デファクトスタンダードを握るために争いを繰り広げ、覇権を握れなかった規格は市場から退場する。Blu-rayとHD DVDで過酷な争いがあったことは記憶に新しい。

だがテレビの3D技術に限って言うと、話はそれほど単純ではない。それぞれの技術の概要をおさらいしながら、今後の動向を見通してみよう。

■ほとんどの国内メーカーがアクティブ方式を推進

アクティブ方式については、改めて説明する必要はないかもしれない。アクティブシャッターメガネを用いて立体視を得るというもので、現在国内で販売されているほぼ全ての3Dテレビが採用している方式だ。

次ページアクティブ方式のメリットとデメリット

1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE