コスパ抜群の入門モデル
飾り気のないワイルドさが魅力。トライオードのエントリーフォノEQ「TRX-EQ7」を聴く
石原 俊
2020年07月09日
フォノイコライザー「TRX-EQ7」は、廉価かつ高性能な真空管式アンプで知られるトライオードのソリッドステート式の小型フォノイコライザーである。筐体はフルサイズのオーディオ・エレクトロニクスの6分の1程度のサイズで、レコードプレーヤーの横にセッティングすることもできるだろう。
フロントパネルにはメインスイッチとMM/MC切り換えスイッチがマウントされている。電源を入れるとメインスイッチの周囲がフィラメント色に輝くのが嬉しい。
本機は以前にラインアップしていた TRX-EQ6の後継機である。主な改良点は昇圧比で、EQ6ではMM 36dB/MC 55dBだったのに対して、本機はMM 46dB/MC 64dBとなった。これは「もう少し増幅ゲインが大きい方がさらに使いやすい」というEQ6のユーザーの声に応えての改良だという。ゲインの上昇に伴って、スイッチング方式の電源回路は別筐体となった。
試聴では、カートリッジにミューテックの高級MC型機「耀」を使用したのだが、まったく位負けしていない。 それは単刀直入なアナログ表現だ。カーッと燃え上がるような熱い音楽表現といってもいい。これはおそらくゲインを上昇させたことの副産物であろう。もちろん高級機と比較すれば音像の瑞々しい質感や広大な音場、透明なワイドレンジ感などは、甘く感じられる。だが本機の音にはアナログらしい稠密感と飾り気のないワイルドさがある。
ジャズは荒々しい。サックスやトランペットの音像がリスニングポジションに襲い掛かるかの如く飛んでくる。高級機の滑らかな表現もいいが、ある種のジャズファンはこちらを善しとするだろう。ヴォーカルはストレートに艶っぽい。クラシックは雰囲気で聴かせる。抜群にコストパフォーマンスの高いエントリーモデルである。
本記事は季刊・analog vol.68 Summerからの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから
フロントパネルにはメインスイッチとMM/MC切り換えスイッチがマウントされている。電源を入れるとメインスイッチの周囲がフィラメント色に輝くのが嬉しい。
本機は以前にラインアップしていた TRX-EQ6の後継機である。主な改良点は昇圧比で、EQ6ではMM 36dB/MC 55dBだったのに対して、本機はMM 46dB/MC 64dBとなった。これは「もう少し増幅ゲインが大きい方がさらに使いやすい」というEQ6のユーザーの声に応えての改良だという。ゲインの上昇に伴って、スイッチング方式の電源回路は別筐体となった。
試聴では、カートリッジにミューテックの高級MC型機「耀」を使用したのだが、まったく位負けしていない。 それは単刀直入なアナログ表現だ。カーッと燃え上がるような熱い音楽表現といってもいい。これはおそらくゲインを上昇させたことの副産物であろう。もちろん高級機と比較すれば音像の瑞々しい質感や広大な音場、透明なワイドレンジ感などは、甘く感じられる。だが本機の音にはアナログらしい稠密感と飾り気のないワイルドさがある。
ジャズは荒々しい。サックスやトランペットの音像がリスニングポジションに襲い掛かるかの如く飛んでくる。高級機の滑らかな表現もいいが、ある種のジャズファンはこちらを善しとするだろう。ヴォーカルはストレートに艶っぽい。クラシックは雰囲気で聴かせる。抜群にコストパフォーマンスの高いエントリーモデルである。
本記事は季刊・analog vol.68 Summerからの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから
関連リンク
関連記事
-
トライオード、約13万円の真空管プリメイン「Luminous 84」 - 真空管パワーとフォノEQも
2016年11月07日 -
レコード再生におけるEQカーブとは? 3種類のRIAAカーブを「micro iPhono2」で探る
2016年11月08日 -
【レビュー】エソテリック「E-02」 ー レコード再生の最高峰にアプローチできるフォノアンプ
2017年08月09日 -
国産ケーブルブランドに“強力な選択肢”が誕生。新星「M&Mデザイン」の高品質ケーブルを試す
2020年11月10日 -
トライオードの旗艦アンプ「MUSASHI」が浦賀に“入港”。オーディオ評論家が自宅で堪能
2020年10月19日 -
その実力に角田郁雄も太鼓判。ティアック初のフォノイコ「PE-505」&アナログプレーヤー「TN-5BB」レビュー
2020年09月03日 -
トライオード、フォノイコライザー「TRX-EQ7」。従来機よりゲインを約10dBアップ
2020年06月24日 -
アキュフェーズ最新フォノEQ「C-47」の音色は「透明度の高い広大なキャンバス」。評論家・角田郁雄の自宅導入レポート
2020年05月22日