フォノイコライザー |
-
ダイナミックオーディオ4F H.A.L.IIIにて開催
国産真空管アンプのレベルの高さを体感!トライオード/オーロラサウンド/エアータイト比較試聴イベントレポ
[2023/03/27] -
「埼玉県深谷市からオーディオ機器をお届けする」
DVAS、光カートリッジ専用フォノEQ「Model 1」
[2023/03/27] -
製造原価および流通コスト上昇のため
ユキム、ORACLE「PH200 MK3」「ORIGINE MK2」を4/1より値上げ
[2023/03/03] -
Planar 1/2/3 mk2とFono Mini mk2が対象
Rega、ターンテーブルとフォノイコ同時購入キャンペーン。最大33%オフ
[2023/01/20] -
来春にはDACなど新製品も予定
CANOR AUDIO、真空管フォノイコライザー2機種を2023年1月に発売
[2022/12/27] -
電子部品の価格高騰を受けて
オーロラサウンド、「PREDA-III」「EQ-100」など全製品の価格改定を12/21より実施
[2022/11/21] -
RIAAカーブの高/低域を調整できる「RECOMPIZER」機能も搭載
アイレックス、独Audiospecialsを取り扱い開始。第一弾はフォノイコライザー「Phonolab1.5」
[2022/10/25] -
デジタルストリームが輸入・販売を担当
Meitner、光カートリッジ専用フォノイコライザー「DS-EQ2」。EQ1よりコストダウンを実現
[2022/10/13] -
光学系の位置を最適化し出力をアップ
DS AUDIO、第3世代振動系を搭載した光カートリッジ/フォノイコライザー「DS-W3」
[2022/09/06] -
電子部品や金属パーツ原材料の大幅な上昇により
フェーズメーション、カートリッジやフォノアンプなど価格改定を実施。9/1受注分より値上げ
[2022/08/22] -
釘を使わない「あられ組み」による木製筐体
47Laboratory、“あられシリーズ”プリメインアンプ「Model 4749」とフォノEQ「Model 4752」
[2022/08/22] -
ケーブルだけでガラッと変わるアナログ再生の楽しみ
レコード再生のワンモア・ステップ(2)オマケの“赤白ケーブル”から卒業したい!
[2022/07/17] -
「価格破壊的なサウンド・パフォーマンス」
iFi audio、さらなる低価格化実現した「ZEN Airシリーズ」。USB-DACなど4機種
[2022/07/04] -
MC昇圧トランス対応のバランス入力も装備
オルトフォン、MCバランス入力搭載/トランス切替可能なフラグシップフォノEQ「EQA-2000」
[2022/06/29] -
<連載>角田郁雄のオーディオSUPREME
EMTのフォノイコライザー「EMT128」を聴く。独創的な回路デザインと真空管ならではの豊潤な倍音が魅力
[2022/06/02] -
質量約350g
Sonneteer、MM/MC両対応の小型フォノイコ「The Bird's Phono」
[2022/05/18] -
MMとMCカートリッジの接続方法の違いを解説
レコード再生のワンモア・ステップ!(1)フォノイコライザーと昇圧トランスの役割を知ろう
[2022/04/07] -
独自の電流帰還回路がベース
AUDIA FLIGHT、2筐体構成のフォノイコライザー「FL PHONO」。専用ジャンパーで抵抗/負荷容量の切り替えが可能
[2022/03/15] -
ロータリースイッチでコンデンサーと抵抗を切替
オーロラサウンド、ターンオーバー/ロールオフを独立で調整できるフォノEQ「EQ-100」
[2022/01/27] -
<連載>角田郁雄のオーディオSupreme
フラグシップ譲りの躍動感ある音質。フェーズメーションのフォノEQ「EA-1200」の広大な空間性は圧巻
[2021/12/31]