HOME > レビュー > 最小筐体に込めたマランツの誇り。パラレルBTL対応のオールインワン・オーディオ「M-CR612」を聴く

多彩なソース対応、オーディオ性能もさらに進化

最小筐体に込めたマランツの誇り。パラレルBTL対応のオールインワン・オーディオ「M-CR612」を聴く

公開日 2019/06/21 06:00 岩井 喬
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
マランツのネットワークCDレシーバー「M-CR612」を岩井喬氏がレビュー。1組のスピーカーケーブルで8ch分のアンプを利用してスピーカーを駆動する新機能「パラレルBTL」の効果をはじめ、そのサウンドをHi-Fiオーディオの視点からチェックしていく。

「M-CR612」 ¥70,000(税抜)

都合8台のアンプを内蔵しパラレルBTL再生に対応

コンパクトながらCD、ネットワーク再生機能やバイアンプ駆動にも対応した、オールインワン型ハイレゾ対応コンパクトオーディオシステム、マランツ「M-CR612」が登場した。従来モデル「M-CR611」もバイアンプ駆動できることやハイレゾ対応であることから人気を得ていたが、このM-CR612は、D&MグループのAVアンプやネットワークプレーヤーに実装されているネットワーク/ワイヤレスオーディオ技術「HEOS」を搭載することで、Amazon Prime Music、AWA、Spotifyなどのストリーミングサービスに対応。加えてHEOSアプリを使うことで、設定や操作も快適に行えるようになった。

マランツのM-CRシリーズの特徴は、多様なライフスタイルに応える機能を充実させてきたことだ。ハイレゾはもちろん、スマートフォン内の音源からストリーミング、テレビの音声まで、様々なオーディオソースを本機から良い音で再生することができる

ネットワーク環境や背面のUSB端子へ接続したメモリからは192kHz/24bit PCM&5.6Mhz DSDまでの音源を再生できる。またインターネットラジオ、AirPlay2、Bluetooth、Amazon Alexaによる音声コントロールなど、さまざまなシーンに対応できる多機能さを獲得した。

これまで同様、CD再生機能に加え、FM補完放送「ワイドFM」に対応したAM/FMチューナーも装備。最大192kHz/ 24bit対応となる2系統の光デジタル入力においては、テレビなど、接続した機器からの入力信号を検知して電源を自動でONできる自動再生機能も搭載。まさにさまざまなコンテンツをM-CR612一台で堪能できるのだ。

さらにM-CR612となり、進化したのがスピーカー出力だ。バイアンプ接続可能なA/B、2系統のスピーカー出力にパラレルBTLドライブが追加された。本機は左右で2組、合計4ch分のスピーカー出力を備えているが、内部では1chあたり2つのアンプを用いるBTL駆動を行っており、都合8台のアンプを内蔵する。

M-CR612のリア部。電源ケーブルはメガネタイプ。入力端子にアナログ×1、USB-A、ネットワーク、光デジタル×2を搭載。アナログ出力とサブウーファー出力も搭載する。

スピーカーターミナルはA、Bの2系統を装備しているが、バイアンプとしての利用も可能。金メッキ処理を施し経年劣化を防いでいる

バイアンプ接続はウーファーとトゥイーター、それぞれ独立して信号を入力できるバイワイヤ対応スピーカーに対し、本機に用意された2系統のうちひとつは低域を担当するウーファー側へ、さらにもう一方は高域を担当するトゥイーター側に繋ぐことで干渉を排除し、よりクリアなサウンドを実現できるというものである。

これに加え、今回新たに用意されたパラレルBTLドライブはシングルワイヤ対応スピーカーに有効なアプローチだ。通常のシングルワイヤ時は1本のスピーカー当たり2台のアンプが割り当てられ、BTL駆動しているが、もう1系統の2ch分、4台のアンプは何も接続されていない状態である。

パラレルBTLドライブでは、このシングルワイヤ接続のまま全4ch分、8台のアンプを2本のスピーカーへ割り当てることができる駆動方式だ。これによりアンプに対するスピーカーの駆動しやすさを表す指標、ダンピングファクターは通常のBTL駆動時に対し約2倍に向上。より中低域の制動性が増し、量感と締まりを両立した低域再生を実現させている。

パラレルBTLの設定は、メニュー画面(本体またはリモコンで操作できる)から「スピーカー設定」→「アンプモード」で選択できる

従来モデルまではバイアンプ接続ができないスピーカーとの組み合わせにおいては使用していないアンプの活用法がなかったが、パラレルBTLドライブにより、シングルワイヤ接続時でも持てるリソースを効率よく、さらに効果的に使うことができるようになったのだ。

次ページ上位機種のアンプ技術を継承し低ノイズ化を実現

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE