HOME > レビュー > 新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説<前編>

IPv6によりLANケーブル直結でも動作

新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説<前編>

公開日 2019/06/12 06:00 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Direttaプロジェクトのチーフエンジニアを務める原田氏は、「一般的にデジタルオーディオ機器では、コンデンサやインダクタを使いデジタル特有のスパイク状ノイズを軽減させるが(ローパスフィルタ)、低周波の変動は通過してしまう。ノイズと見做されなければ除去されず、電圧で観測することもできない。電流に注目すれば可聴帯域に影響が出る一定周期のノイズは確認できるものの、かといって電気的に取り除くことは難しい。このノイズを抑制できれば、音質は大きく改善されうると考えた」とDirettaの開発に乗り出した動機を説明する。ローパスフィルタでは取り切れない低周波ノイズを抑制すること、それが狙いである。

UPnP使用時(右)とDiretta使用時(左)の電源波形を測定したもの。UPnP使用時には一定周期で可聴帯域に影響するノイズが出ているが(赤枠で示されたところ)、Direttaではそれが改善されている(画像はDirettaのリリースより抜粋)

とはいえ、SoCなどデジタルオーディオ機器の基幹部分をClass Aアンプのような定電流構成にすることは困難で、ICという大量生産が前提の部品を対応させることも非現実的と言わざるを得ない。ソフトウェア的なアプローチでは、"処理を平均化し消費電力の変動を減らす"ことが解答であり、そのフィロソフィーがDirettaというプロトコルの根幹を成している。


PCオーディオとの共存も可能。対応機器は増加予定、実はRoonも使える

どうすればDirettaを使えるかだが、Diretta対応オーディオ機器とPC、そしてLANケーブルの3点が必須となる。2019年5月時点では、発売済のDiretta対応オーディオ機器は「SFORZATO DSPシリーズ」、利用できるPCはWindowsマシンということになるが、既報のとおりワンボード・オーディオ・コンソーシアムでも対応を進めており、「OSECHI BOX」などRasperry Piを搭載した(そしてOSに「1bc」を利用している)オーディオ機器も対応予定だ。

SFORZATOのネットワークプレーヤー「DSP-Vela」

ラックスマン「OSECHI BOX」の試作モデル

Direttaでは、アナログ部分を持つデバイス(ex. SFORZATO DSPシリーズやラズパイ)を「Target(Sink)」、楽曲再生/データ搬送処理を担うデバイス(ex. PC)を「Host(Sync Master)」とし、両者がピア・ツー・ピアで通信を行う。そしてTargetとHostは同期をとりつつ、処理が平均化されるべく信号(パケット)をできるだけ一定の間隔で搬送、消費電力の変動を抑制しながら再生するというしくみだ。

Windows PCには、Host(Sync Master)としての機能を持つDiretta用ASIOドライバをインストールする。そのためASIO出力に対応したプレーヤーアプリが必要となるが、Audirvana for Windowsやfoobar2000、MusicBeeといった音質重視の再生アプリであればほぼASIO出力に対応しているため、問題にはならないだろう。

foobar2000でFLAC 96kHz/24bitを再生しているところ。出力先の「ASIO Diretta」に注目

次ページMacにも対応予定。Roonと組み合わせての利用も可能

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE