【PR】評論家・折原一也が製品を試す
ソニー「HT-X8500」は “お手軽サウンドバーに革命を起こす” 高コスパモデル。実力徹底解剖!
折原一也
2019年04月19日
テレビのサウンドを手軽に高音質化できるサウンドバー。ソニーの最新機「HT-X8500」は、別筐体のサブウーファーがないシンプルな“一本バー”構成で、家族でリビングシアターを手軽に楽しむのにピッタリなタイプ。それでありながら、三次元立体音響「Dolby Atmos」にも対応するなど気合の入ったモデルだ。
実際に試した感想を最初に少しだけ言ってしまうと、このHT-X8500は三次元立体音響の再現能力、およびサウンドバーに求められる音の広がり感に、ズバ抜けて素晴らしい表現力を持っている。そんなHT-X8500の特徴とサウンドをレビューしていこう。
■高機能化と省スペース化という相反するトレンドへの最適解
製品のチェックに入る前に、まずはサウンドバーの市場トレンドを解説しておきたい。
近年の映画やホームシアターでの音声面でのトレンドのひとつに、「Dolby Atmos」や「DTS:X」といったオブジェクトオーディオの採用がある。劇場映画では当たり前になっており、それを家庭に届ける手段としてブルーレイソフトにも採用作品が急激に増え続けている。
そんな三次元立体音響ソフトを楽しむために、サウンドバーにも各社から対応モデルが登場。ソニーからは2017年に「HT-ST5000」、2018年に「HT-Z9F」「HT-X9000F」といったDolby Atmos/DTS:X両対応モデルが登場し、このファイルウェブで僕もレビューしてきた。
そのなかでも、別筐体サブウーファーがないシンプルな“一本バー”タイプが急拡大している。ソニーが2018年に発売した「HT-S200/100F」のヒットは、大きな音が出せない日本の家庭ではサブウーファーは別筐体にするほどでなくてもいい、という声の現れという側面もあるのかもしれない。
つまり、高機能化と省スペース化という相反するトレンドがあるわけだ。そして、それに対する最適解としてソニーが送り出してきたのが、今回のHT-X8500なのである。
■コンパクトながら最新技術や独自技術が満載
そんなHT-X8500の本体サイズは890Wx64Hx96Dmmというコンパクトな設計。スピーカーユニットは両端にフロントスピーカー、中央部分にデュアルサブウーファーという構成だ。
実際に試した感想を最初に少しだけ言ってしまうと、このHT-X8500は三次元立体音響の再現能力、およびサウンドバーに求められる音の広がり感に、ズバ抜けて素晴らしい表現力を持っている。そんなHT-X8500の特徴とサウンドをレビューしていこう。
■高機能化と省スペース化という相反するトレンドへの最適解
製品のチェックに入る前に、まずはサウンドバーの市場トレンドを解説しておきたい。
近年の映画やホームシアターでの音声面でのトレンドのひとつに、「Dolby Atmos」や「DTS:X」といったオブジェクトオーディオの採用がある。劇場映画では当たり前になっており、それを家庭に届ける手段としてブルーレイソフトにも採用作品が急激に増え続けている。
そんな三次元立体音響ソフトを楽しむために、サウンドバーにも各社から対応モデルが登場。ソニーからは2017年に「HT-ST5000」、2018年に「HT-Z9F」「HT-X9000F」といったDolby Atmos/DTS:X両対応モデルが登場し、このファイルウェブで僕もレビューしてきた。
そのなかでも、別筐体サブウーファーがないシンプルな“一本バー”タイプが急拡大している。ソニーが2018年に発売した「HT-S200/100F」のヒットは、大きな音が出せない日本の家庭ではサブウーファーは別筐体にするほどでなくてもいい、という声の現れという側面もあるのかもしれない。
つまり、高機能化と省スペース化という相反するトレンドがあるわけだ。そして、それに対する最適解としてソニーが送り出してきたのが、今回のHT-X8500なのである。
■コンパクトながら最新技術や独自技術が満載
そんなHT-X8500の本体サイズは890Wx64Hx96Dmmというコンパクトな設計。スピーカーユニットは両端にフロントスピーカー、中央部分にデュアルサブウーファーという構成だ。
クラスを超えた空間再現能力。三次元立体音響は圧巻のクオリティ
- トピック
- SONY
- ホームシアターシステム
関連リンク
関連記事
-
ソニー、最上位サウンドバー「HT-ST5000」。アトモス/DTS:X対応、Google Home操作も
2017年10月10日 -
<CES>ソニー、バーチャル7.1.2ch機能やアトモス/DTS:X対応の3.1chサウンドバー「HT-Z9F」
2018年01月09日 -
<CES>上向きスピーカーなしでアトモス対応を実現。ソニーの新サウンドバー開発意図を担当者に訊く
2018年01月12日 -
ソニー、一部のブラビアとシアターシステムでYouTubeが起動できない不具合。初期化を案内
2018年04月10日 -
大画面テレビに最適!“高さ方向の表現力”が凄い! ソニーの最新サウンドバー「HT-G700」実力徹底チェック
2020年06月12日 -
ソニー、アトモス/DTS:X対応3.1chサウンドバー「HT-G700」。大画面化に合わせ音場拡大
2020年05月12日 -
ソニー、4Kテレビ購入で最大10万円キャッシュバックキャンペーン
2020年04月02日 -
<CES>ソニー、独自サラウンド「360 Reality Audio」対応サウンドバーとワイヤレススピーカー参考展示
2020年01月07日