[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第211回】現代版iPod nano? めちゃくちゃ小さいハイレゾDAP、SHANLING「M0」が多芸すぎる
高橋敦
2018年07月02日
■チイサァァァァイッ!&Bluetoothに強いミニDAP!SHANLING「M0」
ポータブル音楽プレーヤーに求められる要素はざっくりと「音質!」「操作性!」「携帯性!」であり、その全てを満たすことは難しいのであれば、その中でどれにどれほど重きを置き、どれはどの程度まで妥協するのかといった話になる。
例えばソニーのウォークマン「NW-WM1A」やA&ultima「SP1000」は、“音質最高!操作性良好!携帯性orz”といった感じの、使いやすい音質特化型と言えるだろう。ACTIVO「CT10」は“音質十分!操作性良好!携帯性良好!”なバランス型だ。
そして実際に買うとなると、そこに「価格」「コストパフォーマンス」という要素も入ってくるわけだが…
さて、そんな前置きから紹介するのは、こちらSHANLING「M0」実売1万5,800円前後程度!(公式サイト)
写真の通り、とにかく小さい。なのにちゃんとタッチパネルディスプレイによるインターフェースを搭載して、スマホライクな操作感もキープ。iPod shuffleからnano 第6世代のコンセプトを意識しつつ、現在のオーディオとして進化させたかのような印象でもある。
ハイレゾ再生への対応はもちろん、Bluetooth周りも強い。普通にLDAC/aptX/AAC対応の送信側として機能することに加えて、レシーバーとしてスマホからの音を受けることまで可能。スマホ側で例えばRadikoやSpotifyを受信して、その音声をM0に接続したイヤホンで聴くこともできる。
そしてお値段もお手頃となれば、DAPの入門機としてもサブ機としても要注目だ。早速チェックしていこう。なお、今回は2018年6月8日に日本版公式サイトで公開されたファームウェアバージョン2.0を適用した状態で行っている。
■ハードとしてのスペックも完成度も高い
まずは、スペックの注目点をざざっとご紹介。
●サイズ:幅40×縦45×厚13.5mm/質量:約38g
●連続再生 約15時間(充電時間 約2時間)
●ディープスタンバイモードで最大30日間待機可能
●SHANLING MTouch OS搭載(起動速い!)
●microSDカードは512GBまで対応(内蔵メモリは無し)
●PCM384kHz/32bit、DSD128まで再生
(DACチップはESS Sabre ES9218P)
●Bluetooth送信はLDAC/aptX/AAC/SBC対応
●Bluetooth受信にも対応
前述の小型/軽量っぷりとBluetooth周りの他では、バッテリー駆動時間も優秀だ。この小ささ=バッテリースペースの少なさにして、通常サイズのDAPの多くと同等以上の駆動時間が確保されている。
ハードウェアデザインのポイントは写真にて説明する。
ポータブル音楽プレーヤーに求められる要素はざっくりと「音質!」「操作性!」「携帯性!」であり、その全てを満たすことは難しいのであれば、その中でどれにどれほど重きを置き、どれはどの程度まで妥協するのかといった話になる。
例えばソニーのウォークマン「NW-WM1A」やA&ultima「SP1000」は、“音質最高!操作性良好!携帯性orz”といった感じの、使いやすい音質特化型と言えるだろう。ACTIVO「CT10」は“音質十分!操作性良好!携帯性良好!”なバランス型だ。
そして実際に買うとなると、そこに「価格」「コストパフォーマンス」という要素も入ってくるわけだが…
さて、そんな前置きから紹介するのは、こちらSHANLING「M0」実売1万5,800円前後程度!(公式サイト)
写真の通り、とにかく小さい。なのにちゃんとタッチパネルディスプレイによるインターフェースを搭載して、スマホライクな操作感もキープ。iPod shuffleからnano 第6世代のコンセプトを意識しつつ、現在のオーディオとして進化させたかのような印象でもある。
ハイレゾ再生への対応はもちろん、Bluetooth周りも強い。普通にLDAC/aptX/AAC対応の送信側として機能することに加えて、レシーバーとしてスマホからの音を受けることまで可能。スマホ側で例えばRadikoやSpotifyを受信して、その音声をM0に接続したイヤホンで聴くこともできる。
そしてお値段もお手頃となれば、DAPの入門機としてもサブ機としても要注目だ。早速チェックしていこう。なお、今回は2018年6月8日に日本版公式サイトで公開されたファームウェアバージョン2.0を適用した状態で行っている。
■ハードとしてのスペックも完成度も高い
まずは、スペックの注目点をざざっとご紹介。
●サイズ:幅40×縦45×厚13.5mm/質量:約38g
●連続再生 約15時間(充電時間 約2時間)
●ディープスタンバイモードで最大30日間待機可能
●SHANLING MTouch OS搭載(起動速い!)
●microSDカードは512GBまで対応(内蔵メモリは無し)
●PCM384kHz/32bit、DSD128まで再生
(DACチップはESS Sabre ES9218P)
●Bluetooth送信はLDAC/aptX/AAC/SBC対応
●Bluetooth受信にも対応
前述の小型/軽量っぷりとBluetooth周りの他では、バッテリー駆動時間も優秀だ。この小ささ=バッテリースペースの少なさにして、通常サイズのDAPの多くと同等以上の駆動時間が確保されている。
ハードウェアデザインのポイントは写真にて説明する。
- トピック
- ポータブルAV
- 高橋敦のオーディオ絶対領域
関連記事
-
【第116回】“ハイレゾ始め”に最適! 2〜3万円で買えるハイレゾプレーヤーの選び方
2015年02月20日 -
【第140回】CayinのDAP兄弟「N6/N5」を聴く。天才肌な兄と秀才の弟、どっちが好み?
2015年12月21日 -
【第145回】小型モデル好きにお薦めのハイレゾDAP!コウォン「PLENUE D」レビュー
2016年02月05日 -
ウォークマン「A50」一強体制に終止符? FiiO新エントリーDAP「M6」の総合力を検証!
2019年02月16日 -
【第221回】完全ワイヤレスもワイヤードも新作多数!「ポタフェス2018」で気になったものベスト5
2018年12月27日 -
【第216回】声DAP×声ホン×声ソンで大スクランブルテストッ!A&norma SR15と声イヤホンを声優ソングで聴きまくる
2018年08月24日 -
【第207回】安定性◎の完全ワイヤレスイヤホンからガチDACまで、「ヘッドフォン祭2018」高橋敦のベスト5
2018年05月11日 -
【第199回】 “超個人的” ランキング史上初の二冠!「ポタフェス2017 冬」を独断で評価
2017年12月22日