HOME > レビュー > 【第97回】ここらでまとめてみようか? いまのイヤホンドライバーの種類と特徴を!

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第97回】ここらでまとめてみようか? いまのイヤホンドライバーの種類と特徴を!

公開日 2014/08/29 11:55 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

●ネットワーク回路とアコースティックフィルター

2ウェイ以上の構成を採る場合は基本的には、音声信号は「ネットワーク回路」によって各帯域ごとの信号に分割された上で各帯域用のドライバーに送り出される。ネットワーク回路はコイルとコンデンサーと抵抗から成る電子回路だ。

それらの部品を組み合わせると「ある周波数よりも高い信号しか通さないハイパス(ローカット)」または「ある周波数よりも低い信号しか通さないローパス(ハイカット)」の回路を作り、「どの程度の割合で通すか」の調整も行える。その基本回路を必要に応じていくつか組み合わせれば、複数の帯域への信号の分割を行えるわけだ。

このネットワーク回路は音声信号の直接の経路に挿入されるので、音質への影響は小さくはない。ドライバーの特性と構成に合わせた適切な回路設計(例えばどの周波数で分割するか)、そしてできるかぎり特性のよいパーツの採用が求められる。そこに弱さがあると歪みや位相などに問題が出かねない。

難しい箇所は例えば、「イヤホンに内蔵できるサイズで」できるかぎり特性のよいパーツというところだろう。実際、SE846の発表会で開発者の方にお聞きしたところ、「内蔵できる小ささで納得できるパーツが見当たらずよい結果を得られなかった(ので別の手法を採用した)」といったお答えをいただいたこともある。

さてではそのShure「SE846」が採用した「別の手法」とは何かというと、「アコースティック」ローパスフィルターだ。アコースティック、つまり電気的ではなく音響的構造的な手法で、低音を抽出している。

Shure「SE846」

アコースティックなローパスの分解図

レーザーで道を刻んだステンレスの薄板10枚を重ね合わせて内部にトンネルを作り上げたブロックを用意。低域用ドライバーから放出された音をそのトンネルに入れると、その太さや長さによって高域が減衰。トンネルを出てくるときには低域成分のみが抽出されるという仕組みだ。この際に音の歪みや音色の変化を生み出さないというのが、この技術の利点だという。SE846ではネットワーク回路とこれを併用することで特性を高めている。なおダイナミック型では、JVC「HA-FXZ」シリーズ搭載の「ストリームウーハー」技術がこれに近い手法。

しかし一方で別のメーカーの開発者の方に質問したところ、「そういったアコースティックな手法も検討はしたが、自分が試した限りでは従来のネットワーク回路を突き詰めていった方がよい結果を得られるとの感触だったのでそちらを採用した」とのお答えをいただいたこともある。他にもネットワーク回路の練り込みを売りにしているモデルもあり、そちらにもまだまだ工夫と進化の余地があるということだ。

まあネットワーク回路オンリーでいくにせよアコースティックな手法を併用するにせよ、目指すのは「その存在を感じさせないほど自然な帯域分割」だ。アプローチは異なっても、ハイエンドマルチウェイイヤホンの多くはその理想に近付いてきている。

なおバランスド・アーマチュアのマルチ構成でも、Sony「XBA」シリーズのように、フルレンジドライバー+低域補強用のサブウーファー+高域補強用のツイーターといった構成を採っているモデルもある。

次ページダイナミック+BAのハイブリッド構成も/ドライバーはどこが作ってる?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE