HOME > ニュース > モバイル/PCニュース
ニュース
IEEE P1901.3のドラフトとして
パナソニック提案の “IoT PLC”がIEEEベースライン仕様に承認。通信速度を自在に変更可能
編集部:風間雄介
2018年06月29日
パナソニック(株)は、電力線を使ってデータ通信を行うPLC技術の最新版である、第4世代「HD-PLC」を開発した。
同社は、この第4世代HD-PLCをIEEE標準化委員会に提案。この技術をベースラインとした仕様書が、IEEE P1901.3ワーキングドラフトとして承認された。
なおIEEE P1901.3は、「IoT(Internet of Things) PLC」として称される技術。家庭内だけでなく、ビル内や工場をはじめ社会インフラまでをカバーする大規模ネットワークにも対応する。
今回承認されたベースライン技術には、同社独自技術のWavelet OFDM方式が採用されており、新たに、このWavelet OFDMをベースにしながら、利用通信帯域を2段階(標準モードの2倍・4倍)で広げる新機能を搭載した。
2倍モード時では500Mbps、4倍モード時では最大1Gbps(いずれも理論値)の通信が可能になる。なお4倍モードを使うには、同軸線や専用線の利用が前提となる。
逆に通信帯域を標準モードから2段階で縮小(1/2倍・1/4倍)することも可能。通信速度は低下するが、その代わり通信距離が伸び、標準モードの最大約2倍までデータ転送ができるという。
今後同社は、既存の「HD-PLC」採用商品との接続性確保と、他方式との共存を図り、利便性を高めていく考えだ。
同社は、この第4世代HD-PLCをIEEE標準化委員会に提案。この技術をベースラインとした仕様書が、IEEE P1901.3ワーキングドラフトとして承認された。
なおIEEE P1901.3は、「IoT(Internet of Things) PLC」として称される技術。家庭内だけでなく、ビル内や工場をはじめ社会インフラまでをカバーする大規模ネットワークにも対応する。
今回承認されたベースライン技術には、同社独自技術のWavelet OFDM方式が採用されており、新たに、このWavelet OFDMをベースにしながら、利用通信帯域を2段階(標準モードの2倍・4倍)で広げる新機能を搭載した。
2倍モード時では500Mbps、4倍モード時では最大1Gbps(いずれも理論値)の通信が可能になる。なお4倍モードを使うには、同軸線や専用線の利用が前提となる。
逆に通信帯域を標準モードから2段階で縮小(1/2倍・1/4倍)することも可能。通信速度は低下するが、その代わり通信距離が伸び、標準モードの最大約2倍までデータ転送ができるという。
今後同社は、既存の「HD-PLC」採用商品との接続性確保と、他方式との共存を図り、利便性を高めていく考えだ。
関連リンク
関連記事
-
パナソニックが新4K衛星放送チューナーを10月中旬発売。4K放送録画対応DIGA発売も告知
2018年06月27日 -
「Amazonプライムデー」追加情報発表。パナソニック4KテレビやJVC“WOOD”イヤホンも割引
2018年07月13日 -
パナソニック、“創業100周年”フェアを大阪・枚方にて開催中。Technics Sound Trailerも登場
2018年06月28日 -
コーニング、「Gorilla Glass 6」発表。最大15回の落下に耐えるスマホ向けガラス
2018年07月19日 -
ソニー、世界最小0.37型のフルHD SXRD。モバイルプロジェクターをさらに小型化&高画質化
2018年07月18日 -
ソニー、業界最多4800万画素のスマホ向け積層型CMOSイメージセンサーを商品化
2018年07月23日