ファームウェアアップデートにより
360度カメラ「RICOH THETA V」がライブビュー画質を改善。USBメモリーへのデータ移動もサポート
編集部:伊藤 麻衣
2018年03月01日
リコーは、360度カメラ「RICOH THETA V」のファームウェアアップデートを実施。ライブビュー画質の改善と、撮影ファイルのUSBメモリーへの移動に対応した。
本アップデートにより、「RICOH THETA V」のライブビューの画質を改善。また、新しいプラグインの追加により、撮影した静止画/動画ファイルをOTGケーブルを介してUSBメモリーに移動できるようになった。
ただし、移動できるファイルは容量4GB未満のものに限られる。さらに、一度移動したファイルを「RICOH THETA V」の内蔵メモリーへ戻すことはできないので注意が必要。
ファイルのコピーに関しては、今後のバージョンアップで対応していくとのことだ。
バージョンアップは、専用アプリケーション「RICOH THETA for Windows」または「RICOH THETA for Mac」から行う。なお、アプリのベースがAirからElectronに変更されているため、Ver2.3.4以下をインストールしている場合は、アンインストールと最新版のダウンロードが必要となる。アップデート方法の詳細はこちらから確認できる。
また、スマートフォンアプリからのバージョンアップも可能。スマートフォンを使用する場合、「通信料が多くなり、また時間もかかるので注意してほしい」とのことだ。
各RICOH THETAアプリもアップデート。「RICOH THETA S for iOS」では、iOS11の端末で、スマートフォンの音量ボタンを押下することでのリモート撮影に対応したほか、基本アプリの設定画面で、起動するプラグインを選択可能となった。
同じく「RICOH THETA S for Android」も基本アプリの設定画面で、起動するプラグインを選択できるようになった。
本アップデートにより、「RICOH THETA V」のライブビューの画質を改善。また、新しいプラグインの追加により、撮影した静止画/動画ファイルをOTGケーブルを介してUSBメモリーに移動できるようになった。
ただし、移動できるファイルは容量4GB未満のものに限られる。さらに、一度移動したファイルを「RICOH THETA V」の内蔵メモリーへ戻すことはできないので注意が必要。
ファイルのコピーに関しては、今後のバージョンアップで対応していくとのことだ。
バージョンアップは、専用アプリケーション「RICOH THETA for Windows」または「RICOH THETA for Mac」から行う。なお、アプリのベースがAirからElectronに変更されているため、Ver2.3.4以下をインストールしている場合は、アンインストールと最新版のダウンロードが必要となる。アップデート方法の詳細はこちらから確認できる。
また、スマートフォンアプリからのバージョンアップも可能。スマートフォンを使用する場合、「通信料が多くなり、また時間もかかるので注意してほしい」とのことだ。
各RICOH THETAアプリもアップデート。「RICOH THETA S for iOS」では、iOS11の端末で、スマートフォンの音量ボタンを押下することでのリモート撮影に対応したほか、基本アプリの設定画面で、起動するプラグインを選択可能となった。
同じく「RICOH THETA S for Android」も基本アプリの設定画面で、起動するプラグインを選択できるようになった。
関連リンク
関連記事
-
リコーの360度カメラ「THETA V」、動画撮影時の回転ぶれ補正機能を追加
2017年12月21日 -
リコー、360度カメラ「THETA V」のアップデート・ロードマップを公開 ー プラグイン追加やAPI公開など
2017年12月18日 -
キヤノン、「CINEMA EOS C700/700 GS PL」をHLG出力対応など機能強化
2017年12月22日 -
リコー、「THETA V」のプラグイン開発を支援するパートナープログラムを来春開始
2018年01月09日 -
<CP+>8KシアターやVR、Crystal LEDなどカメラ本体以外にも注目展示が多数
2018年03月01日 -
<CP+>ソニー「α7 III」、キヤノン「EOS Kiss M」など発表直後の新製品タッチ&トライが続々
2018年03月01日