HOME > ニュース > final×DITA、コラボイヤホン「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」発表。全世界500台限定

麻の葉文様をデザイン

final×DITA、コラボイヤホン「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」発表。全世界500台限定

公開日 2020/12/12 13:16 編集部:押野 由宇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
株式会社finalは、自社ブランドfinalとシンガポールのオーディオブランドDITAと共同開発をしたイヤホン「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」を、2021年2月下旬に発売する。全世界500台の数量限定モデルで、価格は298,000円(税込)。本日12月12日より予約受付を開始する。

「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」

「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」は、音楽や楽器の総称として中国から伝わった古語であり、その名前には「すぐそこに楽器が、そして演奏者が存在しているような生き生きとしたサウンドを奏でるイヤホン」であるということ、そして「音楽を演奏するたびに手に馴染んでいく楽器のように、この製品を長く熱心に愛用していただきたい」という願いが込められているとのことだ。

「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」

筐体には伝統技法「沈金」を施している。これは漆器の表面などに、専用の刃物で文様を彫り、漆を塗り込み、金箔や金粉を塗り重ねる装飾技法であり、この沈金によって美しい麻の葉文様がデザインされたのが特徴だ。そしてこの文様をより美しく輝かせるために、本体色は日本の伝統色、呂色(ろいろ)の鏡面仕上げとした。

伝統技法「沈金」により美しい麻の葉文様をデザイン

麻の葉文様が採用されたのは、日本の伝統工芸の技術や文化に高い関心があり、製品などに取り入れてきたDITAからの提案があった。麻の葉の外形から発展して生まれたのではなく、六角形を基にした純粋な幾何学模様として作成された文様が、のちに麻の葉に似ていることから名付けられたという麻の葉文様は、科学と工学を人間のライフスタイルと文化に融合させるSHICHIKU.KANGENの哲学と共通することも、採用の理由となる。

高い加工精度が美しさを高めている

沈金のなかで金粉を定着させる工程は、輪島塗で知られる漆の産地である、石川県輪島の漆職人に依頼。麻の葉文様の細かい溝に漆を塗り込み、立体的に輝くように金粉を塗り重ねていくという高い集中力と技術が必要となる工程を、熟練した名工が手がけている。

石川県輪島の職人が作業を行う

ドライバーには共同開発した新ドライバー「トゥルーベリリウム ドライバー Gen.SK」を搭載。美しい高域や立ち上がりの良い音を実現するために、「A8000」で採用されたトゥルーベリリウム振動板を採用するとともに、広がりのある豊かな低域を実現するために、ボイスコイルからの引き出し線と振動板との接着方法を新設計した。

新ドライバー「トゥルーベリリウム ドライバー Gen.SK」を搭載

この接着方法は、複雑な樹脂成形や加工を得意とするDITAが、引き出し線と接着剤による振動板への影響が極めて少ない接着方法を治具から開発したものとなる。さらにボイスコイルの線材や内部配線は、標準ケーブルに最適なものを選定している。

標準ケーブルとして新開発「OSLOケーブル Gen.SK」を採用

標準ケーブルの「OSLOケーブル Gen.SK」もまた、新開発されたもの。ベースはDITAのOSLOケーブルで、サメの肝臓からとれるスクワレンオイルをコーティングし、絶縁性を高めるとともに、オイルにブレンドされたゴールドとシルバーのナノ粒子により導電性を高めた。この芯線の太さや本数、編み方、被覆の厚みなどを数十種類試し、最適なものに調整したという。結果、線材に一度スリーブをかけたあと、編み込んでもう一度スリーブをかける二重構造を採用した。

AWESOMEプラグでプレーヤーに応じて組み換えが可能

イヤホン側端子はMMCXリケーブルに対応。プレーヤー側端子は3.5mm3極、2..5mm4極、4.4mm5極と付け替えられるAWESOMEプラグとなっている。感度は99dB/mwで、インピーダンスは16Ω。本体質量は47g。

finalとDITAのコラボが実現した経緯

両社は2015年にDITAがfinalの東南アジア総代理店となったことから関係がスタート。「音作りにこだわり、ダイナミックドライバーの開発を自社で手がけている」「素材にもこだわりが強く、その加工方法までも自社で開発する」といった共通点を持つことから、代理店としての関係をこえた結びつきが生まれたという。

finalとDITAのコラボが実現した経緯について発表

2019年初めには両社のフラグシップイヤホン「A8000」および「DreamXLS」のプロトタイプが完成し、これを双方のエンジニアが互いに高く評価したことから、「SHICHIKU.KANGEN−糸竹管弦−」プロジェクトがスタートした。

finalは「本気で取り組むことがコラボレーション」であるとして、パッケージも含めてその世界観を作り上げることを意識。エヴァンゲリオンなどとのコラボを行ってきた。こうしたプロジェクトでは、両社の理解と譲り合いのなかで「すり合わせた製品」が生まれることもあるが、DITAとのコラボではそういったことは一切ない、ライバル関係でもある両社が率直な意見を出し合い実現した “新しいコラボレーション” であるとfinalは説明している。

final代表 細尾氏は、DITAとの関係を「ビジネスというよりは友人」と表現。互いにリスペクトを持ち、利益を抜きにした関係であるからこそ、今回のコラボが実現できたという。また、「足して2で割るような商品はやるべきではない」との考えで進められたプロジェクトだが、その音決めはスムーズだったそうだ。「サンプルを試作してDITAに渡したら、コメントなしで音の提案が戻ってくる。その音を聴けば開発ストーリーが感じられる。自分たちならこうかな、というものを追加して出すと、こう来たか、というものが戻ってくる。音で分かりあえたので、実は音作りではあまり苦労していない」とエピソードが明かされた。

final代表 細尾氏

コラボモデルには「職人仕事を愉しむ文化を再興したい」という想いも込められている

またDITA代表のDanny氏は、「まるでホンダとトヨタが組んで車を作ってしまったかのよう」と今回のコラボについてコメント。両社の音づくりの理念、技術を持ち寄り、「自然に鳴る」イヤホンを生み出したと語った。

DITA代表 Danny氏

final海外営業担当で、本プロジェクトマネージャーの許氏は、finalとDITAの両フラグシップイヤホンを所有するイヤホン好きであり、「7人ほどが参加する会議で、エンジニアもデザイナーもワクワクして、専門用語が飛び交う。それを通訳するのは大変なこと。でも、この大きなプロジェクトに参加できるのは光栄だった」と振り返る。そして「大変なコロナ禍のなかだが、2つのチームが手を組んで、素晴らしい1つの製品を生み出せるというのは幸運なこと。1マニアとしても感謝したい」と述べた。

プロジェクトマネージャー 許氏

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック