HOME > インタビュー > 高音質DAWの最高峰がオーディオ参入。マージングが投入する「NADAC」の全貌を開発責任者に聞く

Pyramixのサウンドを家庭で

高音質DAWの最高峰がオーディオ参入。マージングが投入する「NADAC」の全貌を開発責任者に聞く

公開日 2015/10/07 12:41 季刊NetAudio編集部 浅田陽介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■スマートフォン/タブレットデバイス向けのアプリやLinux用ドライバーを開発中

―NADAC、EMOTIONのあとに、コンシューマー向けに用意されていることはあるのですか?

Bruhart氏 まずはスマートフォン、タブレットデバイス向けのアプリです。現在はブラウザ経由でMAC/Windowsともに使用できるボリュームや入力切り替え機能をアプリとした「NADAC」をリリースする予定で開発中です。また、これはまだ先の話となりますが、EMOTIONを安定して操作できるアプリも検討しているところです。これらのアプリが完成すればもっとシンプルな使い方が可能となります。

現在はNADACのIPアドレスを入力してアクセスするボリュームコントロールと入力切り替えを行う機能は、アプリ「NADAC」としても用意される予定だ。これにより、さらに使い勝手は高まることは間違いない

―現時点では再生のためにはMacであれWindowsであれ、必ずパソコンは必要となりますが、いずれNASからの音源をそのまま再生できるUPnPのような機能を実装することはあり得るのですか?

Bruhart氏 いいえ。NADACはそもそもUPnPとは全く異なる仕組みを採用しています。ただしLinuxには対応させる予定で進めていますので、例えばLinux OSをインストールしたNASを使用すれば、UPnPに限りなく近い操作性は実現できるかもしれません。NADACの場合は扱う音声データの情報が極めて大きなものとなるので、信号処理のためには膨大な処理を行うための環境が必要となります。ですので、パソコンやOSベースで動作させることが必要になります。

―コンシューマーオーディオの分野ではまだまだこうしたAUDIO over IPの実装事例が少ないだけに、NADACは先進的なオーディオファイルから大きな注目を集めているようですね。

Bruhart氏 今回のショウでは、皆様の高い関心に本当に驚きました。

―そんな日本のオーディオファイルに何かメッセージがあればお願いします。

NADACの日本での注目度に驚いた様子を見せたBruhart氏。「音楽そのもののの魅力を引き出すべく開発した」というNADACのサウンドは10月19日発売の『季刊NetAudio vol.20』にて掲載予定

Bruhart氏 最初にも申し上げましたが、私たちの製品はあくまで存在を感じさせない、黒子のような存在であることをサウンドポリシーとして開発しています。音楽データに内包された情報をNADACをスルーするようなイメージで処理し、音楽そのものの魅力を引き出すことを前提としているということです。ですので、音楽そのものを楽しむスタイルで、ぜひNADACに触れてみてください。




■Pyramixのサウンドをそのまま家庭へ持ち込めるNADACの魅力

NADACは、シンプルに言えば「LAN経由で動作するD/Aコンバーター」なのだが、AUDIO over IPであるRavennaを採用したことによって、単なるD/Aコンバーターの粋を大きく超える可能性を秘めている。

製品としては、ステレオモードで動作する2chバージョン(¥1,200,000/税別)とマルチchで動作する8chバージョン(¥1,300,000/税別)の2バージョンが用意される。

音楽制作で使用されるDAWのなかでもとりわけ高性能として知られるPyramix Systemだが、EMOTIONを含めてNADACはそんな世界最高水準のスタジオ技術を家庭へ導入できるという大きな魅力を持った製品だ。そのサウンドや実際のNADACでの動作については、2015年10月19日に発売される「季刊NetAudio vol.20」にて紹介予定。そちらも合わせてご覧いただきたい。

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE