【連載】ガジェットTIPS
オンラインライブを大画面で楽しみたい! どうすればいい?
2020年10月28日
コロナ禍でライブハウスやホールへの観客動員がままならない昨今ですが、運営/アーティスト側もこの状況に手をこまねいているわけではありません。その方策のひとつがインターネットを利用した有料型ライブ配信「オンラインライブ」です。
オンラインライブは、事前にクレジット決済などで支払いを済ませ、ライブ当日の配信開始時刻に指定のURLへアクセスすることで視聴できます。今年5月には「PIA LIVE STREAM」「Streaming+」などチケット販売大手が参入。自社のチケット販売システムにVimeoなど既存の映像配信プラットフォームを組み合わせることでサービスを実現しています(独自の配信システムを使用するサービスもあります)。
その視聴方法ですが、URLにアクセスということはパソコンのWEBブラウザを利用して...確かにそうすれば視聴できますが、小さな画面では迫力不足かも。自宅に大型テレビやプロジェクターがあるのならば、それを使わない手はありません。
手もとのパソコンにHDMI端子が装備されている場合は、テレビやプロジェクターとHDMIケーブルで接続しましょう。Androidスマートフォンの場合、USB Type-C to HDMI変換アダプターまたはMHLケーブルを用意すればOK。iPhoneも「Lightning - Digital AVアダプタ」を利用すればHDMI出力が可能です。
ストリーミングデバイスを使う方法もあります。Amazon Fire TV Stickを例にすると、「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「ディスプレイミラーリングを有効にする」をオンにすると、Androidスマートフォンで受信したオンラインライブの映像/音声をワイヤレス転送(ディスプレイミラーリング、Miracast)できます。Appleユーザの場合、Apple TVを導入してAirPlayを使えば同様のワイヤレス転送が可能になります。
オンラインライブは、事前にクレジット決済などで支払いを済ませ、ライブ当日の配信開始時刻に指定のURLへアクセスすることで視聴できます。今年5月には「PIA LIVE STREAM」「Streaming+」などチケット販売大手が参入。自社のチケット販売システムにVimeoなど既存の映像配信プラットフォームを組み合わせることでサービスを実現しています(独自の配信システムを使用するサービスもあります)。
その視聴方法ですが、URLにアクセスということはパソコンのWEBブラウザを利用して...確かにそうすれば視聴できますが、小さな画面では迫力不足かも。自宅に大型テレビやプロジェクターがあるのならば、それを使わない手はありません。
手もとのパソコンにHDMI端子が装備されている場合は、テレビやプロジェクターとHDMIケーブルで接続しましょう。Androidスマートフォンの場合、USB Type-C to HDMI変換アダプターまたはMHLケーブルを用意すればOK。iPhoneも「Lightning - Digital AVアダプタ」を利用すればHDMI出力が可能です。
ストリーミングデバイスを使う方法もあります。Amazon Fire TV Stickを例にすると、「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「ディスプレイミラーリングを有効にする」をオンにすると、Androidスマートフォンで受信したオンラインライブの映像/音声をワイヤレス転送(ディスプレイミラーリング、Miracast)できます。Appleユーザの場合、Apple TVを導入してAirPlayを使えば同様のワイヤレス転送が可能になります。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
HDMIケーブルには落とし穴が! 4K・8K時代はバージョンに注意
2020年09月28日 -
Wi-Fiルーター、どこにどう設置すると良い? 4つのポイントをサクッと解説
2020年09月26日 -
パワー半導体、「シリコンの次」に来る材料は?
2020年09月29日 -
よく見かける防塵防水性能、「IP56」と「IPX5」では何が違う?
2020年10月10日 -
PS5で「8K」「4K/120fps」を楽しむには“HDMIのバージョン”に注意!
2020年10月09日 -
ただ搭載すればいいわけじゃない?ガジェットの「内蔵マイク」
2020年10月22日 -
PS5にも採用! 触覚を再現する「ハプティクス技術」がエンタメを変える?
2020年10月08日 -
WEB会議あるあるの「ハウリング」、防止策は?
2020年10月20日