【連載】ガジェットTIPS
「USB Type-C なら速い」は間違い! サクッと解説
海上忍
2019年10月28日
スマートフォンやデジタルオーディオプレイヤー(DAP)など、上下の向きを気にせず抜き差しできる「Type-C」端子を採用した製品が急増しています。同じタイミングでUSB 3.x(USB 3.0以降の規格)に準拠した製品も増えているためか、Type-C端子すなわちUSB 3.x準拠製品と認識されることもあるようですが、これは誤りです。
というのも、Type-C端子はあくまでコネクタ形状/ピン配置の規格であり、USB機器としての性能を決定するわけではないためです。同様にType-C端子を備えたUSBケーブルであっても、あるケーブルはUSB 2.0、またあるケーブルはUSB 3.1ということがありえます。外観に違いはありませんから、購入時のパッケージなどで見分けるしかありません。
USB 3.1の時代にUSB 2.0仕様の製品が存在する理由ですが、特にオーディオ機器の場合、DSD 11.2MHzやPCM 384kHzといったハイレゾ音源であっても、USB 2.0のデータ転送速度でステレオ/2ch再生にじゅうぶん対応可能ということが挙げられます。
さらにいえば、USB 2.0ではデータ転送用と電源用で計4本(micro USBは識別用を加え計5本)の芯線で足りますが、USB 3.xでは9本の芯線が必要です。外部ノイズの影響を考えても、オーディオ用途では積極的にUSB 3.x対応する理由がありません。実際、Type-C端子を備えるDAPが内部的にはUSB 2.0ということがよくあります。
というのも、Type-C端子はあくまでコネクタ形状/ピン配置の規格であり、USB機器としての性能を決定するわけではないためです。同様にType-C端子を備えたUSBケーブルであっても、あるケーブルはUSB 2.0、またあるケーブルはUSB 3.1ということがありえます。外観に違いはありませんから、購入時のパッケージなどで見分けるしかありません。
USB 3.1の時代にUSB 2.0仕様の製品が存在する理由ですが、特にオーディオ機器の場合、DSD 11.2MHzやPCM 384kHzといったハイレゾ音源であっても、USB 2.0のデータ転送速度でステレオ/2ch再生にじゅうぶん対応可能ということが挙げられます。
さらにいえば、USB 2.0ではデータ転送用と電源用で計4本(micro USBは識別用を加え計5本)の芯線で足りますが、USB 3.xでは9本の芯線が必要です。外部ノイズの影響を考えても、オーディオ用途では積極的にUSB 3.x対応する理由がありません。実際、Type-C端子を備えるDAPが内部的にはUSB 2.0ということがよくあります。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
LED照明は意外に寿命が短い!?
2019年09月22日 -
いまならApple製品が最大46%オフで買えるってホント?
2019年09月18日 -
SDカードの初期化には「正しい方法」がある! その方法とは?
2019年09月26日 -
SDカード変換アダプタで性能は変わる?変わらない?
2019年10月10日 -
衝撃のスタート、「Amazon Music HD」聴くならiPhoneよりAndroidが有利
2019年09月29日 -
ガジェット好きなら持っておきたい! USB電流/電圧チェッカーで何ができる?
2019年10月06日 -
PCとスマホでBluetoothイヤホンを共用、陥りがちな「罠」とは?
2019年10月09日 -
2人で同じ曲をBluetoothイヤホンで聴きたい、どうすれば良い?
2019年10月14日